• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WASABIのブログ一覧

2010年09月11日 イイね!

そういえば近くに・・・・

こんばんは

残暑が厳しいということですが、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。

さて、夏休みに碓氷峠に行って以来、「困難なところを走る乗り物」に興味が湧いてきました(笑)

まさか、パレットで林道走るわけにもいきませんから・・・・

よくよく考えてみると近くにありました。

日本一の急勾配を登る電車

なじみ深い箱根にある「箱根登山鉄道」です。



早速、乗りに行ってみました。

静岡県からだとアクセスが良くないので、車で強羅駅まで来てここからスタートです。

箱根に来るといつも目にはしますが、乗ったことはなかったです。



ホームで待っていると、来ました。

3両編成くらいしかなく、いかにも登山鉄道っぽいです(笑)

ここがどのくらい急勾配なのか調べてみると、最大80‰だそうです・・・・・

もう少し(笑)詳しく調べると、1000メートル走って80メートルの上がる勾配だそうで。

こないだ行った碓氷峠の信越本線は60‰くらい。

特殊な方法を使った静岡県の大井川鉄道は90‰みたいです。(普通のレールなら箱根登山は一番みたいです)



強羅からですから最初は下りです。

下りだとイマイチわかりにくいところがありましたが、お尻が片方上がりますから、結構な坂です。



箱根湯本まで来て下車、散策、休憩ののち戻ることにしました。



急勾配の箱根登山鉄道ですが、イッキには登れないので、3か所くらいスイッチバック方式になっています。

写真はそのスイッチバックの信号場ですが、ここからみると坂がきついことが分かると思います。



そんなこんなで、これからも究極な乗り物乗ってみたいですね。

早い飛行機とか、早い電車、早い船とか・・・・



Posted at 2010/09/11 23:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2010年08月01日 イイね!

テレビで・・・

テレビで・・・こんばんは

休みもあっという間に終わってしまいました。

しかも今日は朝から会社に呼び出されるし・・・・昼までかかりましたよ(怒)

さて、写真のカメラ、GEデジカメですがWASABIのもとに来て数カ月が経ちました。

キャノンに比べて描写力が落ちるなと思っていましたが、慣れればどうってことないですね。

とある人に言わせれば、これはアメリカのカメラで、日本のカメラに比べれば写真で何を表現するかは違うはず。

つまり文化、考え方が違うなら、カメラの性能も何に重点が置かれるかが変わるものだ!・・・・ということがよくわかりました。

G11が大きいので、こちらは常に携帯してよい絵を求めていこうと思います。

で・・・・タイトルですが、本日テレビで通販番組見ていたらこのカメラを紹介してました(笑)

おばさま?(少なくともお姉さんではないと思う・・・・・)が目いっぱいホメちぎってました(爆)

でも・・・機能の紹介でそれはできないぞ!!ってことも言ってましたね(笑)

通販なんてこんなもんか(笑)(笑)
Posted at 2010/08/01 21:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2010年04月25日 イイね!

散財・・・・・・

こんばんは

なんとか4月中にブログを残せそうです(笑)(汗)

タイトルですが・・・・・またカメラを手に入れてしまいました~(爆)・・・・・・・



超~(でもないか)マニアックな機種です。

GE(ゼネラルエレクトリック)のデジカメです。

GE自体は昔からあるアメリカの会社ですが、デジカメを最近になって出し始めたようです。

中身は少し怪しげですが、WASABIはこういう3流メーカー(失礼)のデジカメ好きなんですよね(笑)



スペックだけ見れば、日本メーカーの最新機種と遜色ないのですが、実際に使ってみて、改めて日本製品の優秀さがわかります(爆)

でも、こういう劣る機械は好きなんですよね~

まぁ、タッチパネルというところが新鮮ですかね?

さっそくこれをもって、東京に出かけてきましたので後日ブログUPしますね。

Posted at 2010/04/25 19:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2010年02月13日 イイね!

新規導入

こんにちは

今日は寒いですね~。

こちらも山々は雪となっております。

さて、突然ですが、カメラ新しくしました(笑)

メインをそろそろ~と思っていましたが、財務省との折衝(爆)により購入となりました。

代わりに、事業仕分けされて、持っているカメラほとんどが売りに出されました(まぁ、使わなくなるのでいいのですが)



これです。

キャノン PowerShot G11です。

元々、持ってるカメラはパワーショットばかりですが、今回はパワーショットの最高グレードを購入しました。

こうなってくると・・・・・デジイチとなるのが普通かもしれませんが、ど~もWASABI的にデジイチはいかがなものかと(笑)

コンパクトにこだわります。

バッテリー充電中でまだ使っていないのですがね。

このカメラ、高感度がかなり良くなっているみたいです。

持ち出していろいろな写真を撮ろうと思案中です。
Posted at 2010/02/13 15:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2010年01月24日 イイね!

スキー思い出綴り3

こんばんは

1週間の出張も終わり、週末は早速、新しい板を試してきました。

ちなみに今回からスキー旅行の思い出のタイトルは「スキー思い出綴り」とします(笑)

本年度3回目ですから、いきなりパート3です(笑)



今回の目的地は、「ブランシュたかやま」です。

本当は朝から行こうと思いましたが、Jrもいますので、午後から滑るということで遅出です。

天気は良いです。



白樺湖はキンキンに凍ってます。

しかし今日は、少し暖かいですね。



Jrと奥さんは雪遊び広場でお留守番(笑)

WASABIはニューアイテムを試しに上へ向かいました。

ブランシュは子供用のお遊び場が充実しています。

今回はそんなこんなでブランシュにした経緯もあります。



Jrは雪には慣れてきたようです。

ソリは速度を出しても怖がらなくなりましたし。

板を履くのはまだ早いかもしれませんが、雪というものにかなり慣れてきたのではないでしょうか。



2年ぶりのブランシュですが、ここのコースにも飽きてしまったような気がする(笑)

スキー場としては親切で好きですがね。



さて、ニューアイテムですが

120センチよりもクイックですが、90センチよりもダルな感じ・・・・・そのままですね(笑)

もう少し修業が必要です。



滑り終わった後、今回はここで夕食を食べることにしました。

ブランシュに行く時、WASABIは「諏訪IC」を利用するのですが、その諏訪IC近くにある有名な「おぎのや」の「峠の釜めし」を食べることにしました。

何回もここの前を通ってますが、寄るのは初めてだったりして(笑)

しかし・・・・Jrがぐずったため、釜めしだけ購入し、別の場所で食べることに(汗)



というわけで、中央道に乗った後、原PAに寄りここで釜めしを食べることに。

上りの原PAは初めてですが、デイリーストアーがやってる食事処がここにはあるんですね。

今度食べてみたいものです。

というわけで今回のスキー旅行は終了です。

次回はカムイのナイターでも行って修業したほうがいいかも(笑)

Posted at 2010/01/24 20:13:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「今年は雪降るんですかね~??」
何シテル?   01/04 21:09
家族は妻とJrの3人。 クルマ以外なら、写真とスキーが趣味というところです。 硬質な乗り味の車大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
旅行に雪山に頑張ってもらいます。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
この値段でこの乗り味が素晴らしい。 通勤快速です。
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
山へ川へ海へ使い倒した軽自動車です。
トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
5年間、ありがとう。 今までで、一番長く乗った車です。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation