• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QUATTRO_FORMAGEのブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

CX-5と出会って1年経ちました!

CX-5と出会って1年経ちました!12月23日で愛車と出会って1年になりました。一年前のこの日、昂ぶる気持ちを抑えながらディラーへ向かった記憶が蘇ります。









この1年の愛車との思い出を振り返ります!
1日のドライブスケジュールが終わっては、まだ乗りたいなぁ、と言う気持ちにさせてくれる数少ない車です。

MAZDAの公式イベントにも各種参加出来て更に充実な一年でした。









今までのオデRC1の仲間達も引き続き交流いただき、沢山出かけました!!







新型も登場し更に魅力的な進化を遂げているCX-5ですが、現行型もまだまだ気持ちの高まりは収まりません。 出来るなら新旧二台持ちたいなぁ。

■この1年でこんなパーツを付けました!
みんカラアップはしてませんが、なんだかんだ、細々とパーツ追加しちゃってました。
Auto-exe フロント/リア タワーバー、ロアアームバー、インテークサクションキット、K&N エアフィルター、ボンネットダンパー、ガレージベリー リップ、リアディフューザー、DAMD ステアリング交換、AXISパーツ カーボンパドルカバー、その他細い内装架装パーツ色々。







■この1年でこんな整備をしました!
基本整備はディラーさんを信頼し1,000km,5,000km毎のオイル交換、定期点検整備をパックで実施、今、現在 13,000kmを超えた距離でコンディション良好。あたりもついてか益々Be a driverに... OBD-II スキャナーとTrqueアプリで、各種車両データモニター。DPF再生は200km前後、もう少し伸ばしたいな。最近みんカラ仲間さんから奪った20mmリアワイトレしれっと装着中。DRLキット装着(CX-5は輸出仕様と同様めっぽう明るい。)





■愛車のイイね!数(2016年12月23日時点)
153イイね!

■これからいじりたいところは・・・
禁断の車高調??チョットだけ下げて更にロールを抑えたくなってきた同時に各部調整パーツも必要なので厳しいかな。 ブレーキ周りもう少し剛性感を高めたいなぁ。 各種妄想也。


■愛車に一言
やっと一年、でも偉く長い付き合いのように感じてる、正に 人馬一体 走る為だけの道具でないこの対話をありがとう。そして引き続き相棒として宜しくと言いたい。 



これからもみなさん、よろしくおねがいいたします。



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/12/23 10:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2016年09月27日 イイね!

Be a driver.Experience at Fuji SPEEDWAY 9/25 2016

Be a driver.Experience at Fuji SPEEDWAY 9/25 2016やってまいりました、Be a driver. Experience at FSW。この日まで長かったなぁ。
連日の台風接近 秋雨前線の影響で天気が優れない日が続いておりましたよね。
前日の24日土曜日もFSW付近は雷雨だったとか 。
(前日入りからのClub-CX-5スタッフの皆様ご苦労様でした。)
打って変わって25日の当日は雨も上がり、久々のお天道様が現れ、早朝から富士山もしっかりと拝むことができました。(この日下界は夏に逆戻りの気温でしたが、富士山は冠雪を確認したとNEWSでも出ていました山頂に雪が被っているのもはっきり見えてラッキーディです。)



さて、今回はClub CX-5 TAJIRO会長様初め、他メンバー様の計らいで貴重な特別駐車券+パレードラン付きをClub CX-5で入手でき非常に感謝しております。(一般の初回販売と追加は瞬殺完売御礼だったそうで、非常についてます。)



この日イベント同行頂いたのはみん友仲間のお二人。車種こそ変わりましたが、まだまだ良いお付き合いさせていただいており感謝してます。集合は5:45AMと早めに設定。集合場所は恐縮ながらShinさんの職場駐車場へ。(いつもすんません。助かります。)





そこから我がCX-5へ同乗し、いざFSWへ。さすがに早朝ともあり道は順調。行く先々でマツダ車が多く感じられたのは高揚している為だったのか? 皆、FSWへ向っているような錯覚にも….

そして 7:10AM位に西ゲート到着! 予想はしていましたが、ここぞとばかりのMAZDAぁ!勢ぞろい。ゲート前はディズニーランドの開園前のような、様相でございます。



7:30AMぴったりに開場そして、Aパドックへ向うもなぜかP12へ誘導され急遽UターンしてAパドック現着。この日、Club CX-5にみんカラ登録参加してから初のClub CX-5メンバー様へお会いする状況。ちゃんとわかるか不安を抱えつつAパドックへ入っていきますと。赤いキャップが非常よい目印でございまして何の問題もなく駐車位置へ。 新参者ではございますがまずは皆様へご挨拶をさせていただき、気さくな方ばかりで初対面にも関わらず色々とお話交ぜていただきありがとうございました。 



10:00AM開始のパレランまでの間、一般入場の方の誘導整理ということでしたが、上手い具合にお手伝いもままならず。大変失礼いたしました、次回オフ会参加時などにはしっかり仕事させていただきたく思います。
さらに、TAJIRO会長の計らいで早朝ビールの差し入れもあり、朝から強い日差しと気温・湿度上昇していて喉が渇いている状況には本当に助かりました。ミックスジュース美味しかったです!




その合間にCX-5繋がりでみん友承認いただいたksjetさんのCX-5.1modの実車を初体験
実物はやはり写真でみるより大迫力でした。デザインバランスも含めよく詰められていて
カッコいいです!CX-5.1modでksjetさんのようにジェットスキー乗りで出かけてみたいですね。アウトドアスポーツには最高ですね。モンスターエナジー モチーフも素晴らしく決まってました。このままデモカー展示でもよかったのでは??(勝手に談)




それと Nakamurasan(イギー)さんのスピリティッドグリーン・メタリックのCX-5が到着。
鼓動デザインとの相性とDUCKS GARDENのエアロと相まってBe Cool!! 。こちらも実車見初体験させていただき感激です。




そしてパレランのお時間にCX-5は一番最初のグループで10:00AMぴったりに出発です。私は前回、ドライビングレッスンでコースを走らせていただいた経験があるので、同行頂いた ヒロンギさんドライブでコースインです。1周目はそれなりに流せましたが2周目は、ななんと、渋滞?? 高速道路の自然渋滞のようです。とは言ってもヒロンギさんホームストレートでは113km/h以上。第1、第2コーナーでは70km/h以上で進入されてましたでつ。思いっきりがよいでつ。





パレード・ランを終了しAパドック駐車位置へ戻り、ピットビルでのイベントへ足を運びました。ピットビルから眺めるAパドック駐車場はMAZDAのカープール状態でした。




↑ どれが納車されるかな??


イベント内容はまさに今シーズンの学園祭のような雰囲気でMAZDAファンのみならず。ご家族連れやデートでも楽しめるような企画が工夫されていて盛りだくさんです。





↑鑑賞されている寺田陽次郎氏


各MAZDA関連のグッズ、ショップも出店展示即売もされておりまして、かなり目の毒でした。気になるパーツも結構な特価で提供されてるし…ヤバイよ。やばい。


↑ SKYACTIV-D 2.2


そしてピットビルから各車両のパレランを見ていると…ななんと、TAITANが疾走しています。



異彩を放ったマツダディーゼルに圧倒されました。懐かしのコスモAP
(もしくはL??) が追い抜く一面もありましたが異車種TAITANの登場には脱帽です。しかもしっかりチャイルドシートも装着されてお子様も楽しまれていたようです。



RX-VisionのクレイモデルやロードスターRFのスタディモデル、MAZDAデザイン等を見学。







ランチ時間の混雑をさけて、ピット後方でフードコート出店から“カントンの思い出“で販売されていた、伝説のにくどんを頂きました。


お口直しに CANAL CAFÉのジェラートをデザートにしたのはここだけのお話…(男3名でジェラしましたよ。)




食後にまたピットビルへ向いロードスターパーティレース決勝をピットビルBから屋上から見学。



ドライビングスクールやトークショーでも拝見していたチームテラモスの梅田剛選手が決勝ピットスタート。(梅田選手、実はお医者様、イケ面でレーサーとは、天は2ぶつを与えすぎです…)その梅田選手が余裕を持ってのポールto フィニッシュされました。おめでとうございます!!  





そして、今回のメーンイベントでもあるミスタールマンこと寺田陽次郎さんのルマン優勝モデル 787Bのデモランとなりました。 独特のエンジンノートが響きだすと大興奮。







↑ VIPチケットを手に入れられた方はデモランの前にコースに入って記念撮影が可能。 Club CX-5のTAJIRO会長初め スタッフの皆さまも大忙しで誘導お仕事されていました。ご苦労様です。
今回の記念の赤いキャップが目印で良く目立ってカッコよかったです。

前日の雷雨も心配されていたようですが、25日当日はドライで787B全快でデモランを
疾走されていたようです。他のMAZDAレジェンドマシンもレースさながらのコーナーせめぎあいもあり、見てるほうも大興奮です。





その後、しれ~と、一人でショップイベントへ再訪。半分衝動で一点お買い上げしてしまいました。(だって他と比べましたが、なんかものすごくしっくりなじんだですよねぇ。)



最後に一通りClub CX-5メンバーの方々を中心にスナップを撮らせていただき、次の予定も控えていた為、途中で退散をさせていただきました。Club CX-5のスタッフの方々、TAJIRO会長へ最後の挨拶もままならぬまま退席させていただいて恐縮でした。また、色々とお話をさせていただいたメンバーの方、あらためて感謝いたします。引き続き宜しくお願いいたいます。

皆さまのスナップを勝手に連写させていただいておりました。何か問題があればお知らせください。
(今回Club CX-5初参加にてHNと車が一致していないこともありますゆえ記述は遠慮させていただきました m(__)m)



























追記:その後の予定…
前回のイワシ求めてシリーズの続きではないですが、帰りの上りは間違えなく混雑、渋滞を予測していたのであえて、下り方向から夕食をとりながら帰るルートとして、一路沼津港へ
いわしの磯はるさんとも考えましたが日曜の夕方は鰯ないでしょ。との予想で定番の丸天さんへ、私はど定番のブリカマ照り焼き定食。Shinさん、ヒロンギさんはマグロ攻めということで、マグロシチュー特許出願中ならびにマグロステーキ等々をチャレンジされましたが、お味の感想は???


↑ ブリカマ照り焼き定食


↑ 特許出願中 マグロシチュー


↑ 特大 マグロステーキ

サイドメニューでこちらもド定番のアジフライといかゲソのから揚げを注文しこちらの方が
美味しいといったようなコメント聞こえたような、聞こえてないような…






すっかり日も落ちて、びゅうお のライトアップも駿河湾に映えていました。



沼津港を後にして、箱根峠から箱根新道経由で西湘バイパス~R134~新湘南バイパス
藤沢経由で横浜新道~第3京浜を経て、もとの集合場所へ戻ってまいりました。
21;20分着くらいだったかな。一日、早朝から夜遅くまで 楽しく遊ばせていただき
感謝、感謝です。 そしてClub CX-5の皆さんとみん友さん含め 引き続き宜しくお願いいたします。 Be a driver. まつだぁ。







Posted at 2016/09/27 16:37:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | MAZDA CX-5 | クルマ
2016年09月23日 イイね!

イワシを求めて...おひとり様ドライブ...

イワシを求めて...おひとり様ドライブ...
このところ、すっきりしない天気が続いてますね、天気だけでなく、仕事もなんだか問題だらけ。 今年は家族旅行の計画もなく。というより、もはや子供たちは一緒に旅行などあまり行きたくない年頃でもあり、夏休みは結局とらずじまい。 

そしてやっと暑さも抜けて、台風も通過しピーカンになると思いきや、やはり今年の天気は変!
ずっと曇り雨が続いているように思えますな。

今週は秋のお彼岸を挟む一応シルバーウィーク、最近これと言って楽しみもなく、休日を過ごしていたので、飛び石の金曜日位、休んじゃえということで1日有休消化することに...
とは言っても今日は平日。だれも付き合ってもらえない。嫁も仕事あり。子供は無論、学校。

ではおひとり様ドライブ、とばかりに決め込むも行く場所を考えると結構行きたい!と思うところがあまりないことに気付く。 それと今日は朝から強い雨も降り、ところどころで事故多発。首都高、東名、その他の高速道路もところどころ渋滞もしくは通行止め。  でも折角の休暇をダラダラと過ごすのも気が引けるということでちょっと遅めの出発ではあるが、20年前に沼津港でイワシ専門店の定食を食したことをふと思い出し。じゃ久々にイワシのフルコースをランチにでもと意気込むも東名がアウチ!詰まってる。
昼時には間に合わない感じであった。

そこで少し悩むも、イワシといえば千葉があるではないか!ちょうどアクアラインも無事なようだ。
ちょっと調べると九十九里に浜清丸という、人気店の情報がWebに載っていた。これだ!と思い決断。
しばらく房総も足を運んでないし、海も見たい。天気は良くないが何とかなるだろうと出発。

行程はいたって順調。第3京浜から湾岸線でアクアラインへ、そして茂原へ向かう圏央道へ。見事に順調な道のり。そしてナビ設定した浜清丸へ近づく。が!ない。らしき食堂はあるが名が違う!  一度駐車場へ入るも、名が違うと思いまた出てしばらく進むが、浜清丸がない! あれまということで、今一度
引き返しあてもないので、間違って入った食堂で手を打つことに...雨も強く降ってきてるし...

名前は似つかぬ名称です。



密漁船??? 白子店 (密漁船は姉妹店もありはまぐり食べ放題という看板で九十九里ライン沿いに別店があります。

それでも、どうやらイワシ定食はあるようだ。しかも価格も同一のようで。
メニュー名はいわしさん兄弟。 ということで注文。料理が運ばれてくる間にWebで確認するとどうやら
経営者が変わったようだ。 浜清丸は家族でやっていた店でかなり繁盛していたようだが、経営母体が変わり、密漁船という怪しい名前に...しかも 食べログレビューを見ると経営が変わってあまり良くないレビューもあったりして、超不安。でも注文をしたもの覚悟が必要ということでしばし待つと。



見た目は心配無用だったようだ。イワシの煮つけ、いわし刺身、そしてイワシ天ぷら+野菜天ぷら盛り合わせと小鉢、ごはんに味噌汁。 時間はすでに13時をまわりお腹もすいているし早速いただく。



お刺身も生臭くなく、煮つけ天ぷらも合格点。綺麗にいただきました。 でもパフォーマンスはやはり
沼津港の磯はる には劣るが..  



そんな訳で紆余曲折ありましたが、おいしくいただけましたので 次へ。 ここから九十九里浜は目と鼻の先。海も見たいので早速、九十九里有料道路で海沿いをドライブと洒落こもうとシンボルでもある九十九里ビーチタワーを確認するもなんと9/5-12/14までのリニューアル工事中あれま。ということで 九十九里ふるさと自然公園を目的地へセットし向かうも... 今度はなんと九十九里有料道路が閉鎖中....チーン(津波対策の堤防工事でこちらは来年の3月まで通れませんでした。

気を取り直して、一般道の九十九里ビーチラインでふるさと自然公園へ向かいました。でも目的地に着く間に雨脚も強くなり。




海景色もままなりません。




結構な降りでございまして....


折角の広大な砂浜ビーチもなんだか単なる空き地に見えてしまい。


砂浜へ繰り出す勇気も失せてしまったので。






致し方なく、帰路方向へ向かうことを検討。でもこのまま帰宅するのはもったいないと思い、アクアライン手前にアウトレットがあるのを思い出し。そこに立ち寄ることにしました。

雨は降ったり止んだりでしたが....



予定にない買い物を済ませ。またアクアラインを超え、首都高から帰路は東扇島から帰路へ向かいました。ちょうど帰宅ラッシュ時だったので工場夜景の撮影は断念してしまった。しかもゲリラ豪雨が
降ってくるわで...まぁこんな休日もあるという備忘録となりました。 たまには一人もいいかもね?
好きな曲をガンガンかけられるし。気も使わないという点では...




25日はFSWでMAZDAファンミーティングに参加します。 ミスターロータリーこと寺田陽次郎氏の787Bのレアなデモラン。そしてパレードランにも参加することができることになりました。Club CX-5のTAJIRO会長の取り計らい含めここでお礼差し上げたいと思います。 そしてみんカラ仲間数人も同乗参加してくれるし、天気も回復傾向。学園祭的なノリ含め楽しみな日曜日に向けてもうひと頑張りです。

Posted at 2016/09/24 00:33:09 | コメント(2) | CX-5 | 日記
2016年06月14日 イイね!

平日のある晩...関東圏某所にて..

平日のある晩...関東圏某所にて.. とある日、ヒロンギさんより、LINE連絡あり。
某所で、平日ではあるが密会があると...その秘密めいたメッセージにより、仕事終わりに、カーライフを
楽しむ仲間たちが集まるという。 知らないのは連絡を受けた本人ではありますが、どうやら定期的に集まっているとのことでございました。元々Quarttetのメンバー他、全10台終結!
主題はわれらがクルルンファさんの弐号機が入れ替わりとなりG'z AQUAのお披露目!!




↑ (注) わが物顔で(モザイクさせていただいておりますが)映っていらしゃる方は本文とは関係ございません。


オフミとあいなりました。 今までみんカラ上でしか交流がなかったあやパパさん、 クリスペプラーと同じVocieを持つyuji1218さん(お久しぶりでした。)、それと、同じ会社のRB乗り同僚の方(すみませんお名前ききわすれました。) ← Dラーに点検に出されたら、ワイトレ取り付けたそのDラーさんに、ハミタイとの指摘で、外されてしまったとのこと?? 悲しいので、あやパパさんが作業道具準備して、yuji1218さんと慰めの作業。



↑なんか楽しそうですよね。

それと、柏の葉でのRC styleのオフミ以来のこばゆうさん。 また、初対面のみかどふさん RB1での登場でございますが、8年前の納車 車両とは思えない綺麗さにおののきます。週一の洗車は欠かさないということですが、それにしても綺麗すぎます。驚きなのがエンジンルームの見事な清潔感です。
ボディはきれいになっても中々エンジンルームまでは美しさはキープできないものの見事な徹底ぶりで頭があがりません。しかもまだお若い....



徹底した純正品質にも脱帽でした。

また、こちらもお初にお目にかかりました。hitomo 75さん(お友達申請ありがとうございます。)驚くなかれ、パット見ではわからないところに非常にワザを取り入れていらしゃるみん友さんでした。
エンジンカバーの見事な水転写。ワイパーアーム、内装まで。そしてオーディオシステムの完成度も
半端ない仕上がりです。RC系もここまでやられている時代になったかという印象です。車両全体の写真が無くてすみません。次回お逢いする際には是非激写させていただきます。



このような美しい転写塗装が可能というのはスバラシすぎますな。



Shinさん ヒロンギさん そして クルルンファさん いつもの面々で楽しいひと時ありがとうござんした。


NEW クルルンファ弐号機と並びで。


G'z AQUA 純正とは思えない結構な仕上がり。アクセサリーライトはスワロフスキーを彷彿するきらびやかな装い。標準車とは一世を風靡してますな。




元々はRCオデの繋がりですが、車種は変わっても車に対する情熱は変わらない仲間達と引き続き
交流させていただいていることに感謝いたしまする。





皆さま夜遅くまでお疲れさまでございました。また、よろしくお願いします。

我がCX-5も微力ながら、若干の化粧直しをしつつ、みんカラライフを楽しんでおります。



パーツレビュー、整備手帳 ぜんぜんアップしてないな。

おしまい.....







Posted at 2016/06/15 06:34:09 | コメント(6) | オフミ | 日記
2016年05月29日 イイね!

Be a driver 's day !!

Be a driver 's day !!久々のみんカラアップです。いつも間にやら季節は春を超え、時すでに初夏の陽気。
CX-5に乗り換えてから、車との対話することがこんなにも楽しいと思えるということを忘れかけていた昨今。CX-5に乗り込む度に、”あ~そうそう、これ、これ。”と納得する事が増えてつつも、最近は何もみんカラには更新できずのまま。

小さい喜びは日常の日々でありましたが、この日以上に、久々に充実した車との一日はこのところなかったので久々にblogとして更新してみようと思った次第。

今回、偶然にも発見した関東マツダ主催のドライビングスクールに応募しラッキーなことに当選!!
富士スピードウェイまで遠征してきました。

今までもいくつかのドライビングアカデミーに参加をしてみたいと思っていたものの、かなりの金額が張るケースが多く(特に輸入車では。)どうしても躊躇していました。 
また、CX-5をドライブするのは楽しくて仕方ないが、果たしてこのポテンシャルを活かしているのか?
ハタマタ自分は正しいドライブをしているのかという素朴な疑問からでした。


兎にも角にも、運良く参加させていただき、なんとたった漱石さん2枚の参加費に豪華なお重弁当・飲み物ならびにFSW入場料+しかも、あのMr.ルマンこと寺田陽次郎氏によるドライビングスクールが含まれ。最後にはサプライズも付くというほんと、ラッキーなイベントでした。 
(マツダドライビングアカデミーはFSWで不定期で開催されているようですが、開示と同時にいつも完売。参加料も到底今回の費用では参加できない内容。それを抽選とは言え、開催してしまう関東マツダさんのユーザーに対する配慮、車に対する思い敬意。実行力は脱帽です。 他の国産カーメーカー販社、マーケティング含め是非見習ってほしいものですね。)

冒頭、寺田先生の愛弟子 鎌倉選手からのコメント。10km/hで制御できないことは、100km/hでもできるはずがない。という言葉にも感銘を受けました、事務局からもスピードを競うのではなく
運転技術を学ぶという、ただし書きににもありましたが、どうしても性能のいい最近の車には速さを求めてしまいがち、でもコントロールできないことにはまさに人馬一体にはなり得ないということなのだと切におもう。
鎌倉選手と寺田先生は運命的な出会いからレースの道へ入ったそうですが、この世の中、人の繋がりで人間は生きていけるのだなぁ。と実感をしてしまうことも...

今回のドライビングスクールは、運転の"いろは"のイの触り程度という寺田先生のお話しでしたが
フルブレーキ、定常旋回、スラロームとシンプルどころか非常に内容の濃いかつすぐに為になるスクールカリキュラムでした。

昼食も寺田先生、ならびに鎌倉選手、梅田選手、そして紅一点の藤井選手が(なんと藤井選手は前回の第一回関東マツダドライビングスクールに参加、その後レーサーになってしまったお方です。)各テーブルに同席いただきなんと、クリスタルルームで参加者の皆さまと一緒に食事をいただきました。お弁当の内容もさることながら、レーシングコース向かい2Fにあり、目の前をレースカーが疾走していく姿を見れる贅沢な場所でアレンジいただくなど。MAZDA Premium的な待遇でした。



↑静岡では有名なこだわりの”天神屋”さんのお重箱弁当でランチ。





カリキュラムも通常の状態(ドライ)では限界がわかりにくいというので、散水車まで出動しコース上に水を撒いて、わざとコンディションをクリティカルにする凝りよう。むしろ我が愛車は原型のまま終了できるのかという不安を抱きつつ。寺田先生も元のままで帰ってくださいね。と脅かしなのか、本気なのかわからないコメントを残しつつ。座学から、時速ぬわわ、や、ぬおわ、さらにはふわわで走ったことある方!というような質問からはじまり、その質問の根源は時速100kmで走行するということは、秒速で何メートル走行するということになるかの答えへの導き。

鋭い参加者様が28m/sと即答される。確かに、あっ!という間に28mも進んでしまう と考えると、急にぞっとしたり。また、ハンドルを握るということは、その車に乗車しているすべての人の命を預かっているという義務を忘れずにという、深い言葉も、目の前に事故が起きてブレーキを
踏み込めるタイミングは何秒かという質問には、自分はとっさに3秒と...それは遅すぎますと一蹴されたり。(当たりまえですよね。実際は0.5秒程度だそうです。意外に反応早い) でもいろいろな情報を取得するためにも車を運転するということは、いろいろな情報をいつも入手し易い状況にするという
ことが重要であるということが身に浸みてわかりました。

そしてその情報を得るための構えが非常に大事ということ(いうなればドライビングポジション)
人間の筋力、運動能力を引き出す為には、関節の角度は110度が最適という理屈。確かに伸ばし切った腕や、縮こまりすぎてハンドルを握ると旋回時のうまくハンドル操作ができない。これも分かってはいても中々できないもの。MAZDAは色々なメディアでもあるようにこれらの開発には非常に時間と労力、開発費を掛けているとのこと。

それとわかりやすかったのはMAZDA のドラポジは運転席の窓枠に自分の顔がバランス良く収まる位置で設計されているとのこと、いうなれば窓の外の様子が即時にわかりやすいポジションになるように自然にデザインされているという。またまた目から鱗だ、しかもそれに収まると運転している人もカッコがよく見えるようにもデザインされている、こんなこだわりにも納得。 そのあと空気圧チェック、運転席のフロアマットを取り外し。いざ実技実習へ まずはフルブレーキの実技。一回目はパイロンより早く踏み過ぎていまいち、二回目はガッツリ踏んでみました。愛車が心配な程の、ガタガタとABSを効かせて頑張りました。 



次に2組に分かれてスラロームからの定常円旋回、目の前にあるパイロンそして、そこからの定常円の旋回は頭で思い描くより結構難しく、最初はどう車をコントロールして良いものか戸惑う。よって車は自分の言うことを聞いてくれないということで頭を悩ます。2回程 トライした後、今度は寺田陽次郎氏のナビシートに着座してロードスターで同乗体験。




これもすごいことですけど、それよりコントロールはアクセルで行うという、これまた目から鱗的ヒントをもらい納得。ATだとわかりにくいがMTモードにして1速スタートで行うと、確かにアクセルでコントロールしながらスラロームを交わし、定常円旋回へ
これまた、どうしてもアンダーがでてしまい中々パイロンに近づけない。そこでここでもアクセルコントロールでステアリングは蛇をあてる感覚で実践すると回を重ねる毎に感覚がつかめるようになった気がした。ここでも散水車で水を張っていただいたため、これまたコントロールがしずらい、しずらい。DSC&TSCおよびAWDのおかげでスピンまではいたらないものの、結構お尻は流れてくれます。
SUVでこんなことできるとは思わなかった。Q5でもここまでやったことはなかったのでうまくコントロールは仕切れなかったものの、すごく楽しいひと時でした。 う~ん。でももっと楽しそうなロードスターがマジで欲しくなった。

鎌倉選手によるデモンストレーション。(流石にスムースコントロール、しかも速いよ。これぞのデモンストレーションに皆拍手)





散水と強引に旋回をトライしたため、ボディーには黒いシブきが..
これも勲章ですかな。





合計8回以上スラローム、定常円旋回を実技演習し、いよいよ終盤へ。でもなかなか思うようにコントロールできないし、車も言うことをそうたやすくは聞いてくれない。





レッスンはCGパークというP2の駐車場で実施していましたが、実技終了時、寺田先生より。なんとサーキットを走りたいですか!というサプライズ!! サーキットなんてライセンスがないと走れないと思ってたし、ましてや今日のカリキュラムでそんなご褒美があるなんて思ってもいなかったので、それは参加者の皆さんで歓喜にわきました。

条件は寺田陽次郎先生の先導でそのラインをトレースすること。ピットからグリーンシグナルでパレードラン。ふつうに80km/h-100km/hはすぐに出てしまうのでここでも、パレードランとはいえコントロールとライン読みが重要ということに気付いた次第。いやー車はほんとに楽しいし面白い。
PSのグランツーリスモを自分の車で走らせている感覚。まさに夢のよう。あっという間の3周でした。
って3周もできたのってスゴイです。




CGパークへ再度戻り、記念撮影と閉会式、最後に人馬一体の寺田先生、直筆サイン入りのエコバックと記念品を受け取り終了となりました。







名残惜しみながら、また参加したいと思いFSWを後に....帰りは東名がなんと事故渋滞で30km。迷わず箱根回りでこれまた Be a driver さらに西湘バイパスを経由し新湘南バイパスからさらに遠回りして最後は東名横浜から最後の Be a driver 朝から晩まで遊んじゃいました。




次の日仕事するのが辛いことつらいこと。 それとドライブってのは意外に体力がいりますね。周囲の情報を得るのに神経張り巡らせるのに気を使うし、旋回、制御時にはそれなりの筋力も必要。これもアスリートでないとこなせないということを実感しました。



↑ 梅田選手とNDロードスター ナンバープレートの84-01の意味は 走れ!No.1だそうです。
(梅田選手はイケメンレーサーしかも独身。さらにはなんと慈恵医大形成外科の先生ですと!天は二物を与えすぎです!! )



参加された方々お疲れさまでした。また、関東マツダ様ならびに寺田陽次郎先生含め関係各位の方々に感謝とお礼を申し上げたいと思います。 いや~、楽しかった充実の一日でした。










Be a driver マツダぁ。最高



追記: この追記については内容について訂正する必要がありましたので削除いたしました。
失礼いたしました。


お疲れさまでした。

おわり....




















Posted at 2016/05/31 20:01:27 | コメント(2) | MAZDA CX-5 | クルマ

プロフィール

「CX-5と出会って1年経ちました! http://cvw.jp/b/152468/39046249/
何シテル?   12/23 10:04
QUATTRO_FORMAGEです。よろしくお願いします。かれこれ第一号愛車 ホンダ ビガー(リトラクタブル仕様)から初まり、Nissan EXA、Honda ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

sgmtronicさんのBMW X3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 14:45:28
走行中の動画再生 Video-in-Motion (VIM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 17:22:18
皆様に感謝!「 電源喪失」解決しました。コンピューターのグランドポイントには注意! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/03 12:58:46

愛車一覧

マツダ CX-8 CX-8 AWD (マツダ CX-8)
ほどよく移動中です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ミニバン回帰と家族の為のコストダウン含めQ5からオデRC2へ乗換えたのが2年前しかしSU ...
アウディ A1 アウディ A1
嫁用お使い系用途のコンパクト。 元々しばらく通常のAUDI一台でまかなっていたものの。お ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
10年以上メインで乗っていたアウディから諸般に事情もあり国産しかもミニバンへ移行、アウデ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation