• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QUATTRO_FORMAGEのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

面白いから、やる。

面白いから、やる。Honda Cars来店、目的は昨晩の五月雨式警告灯点灯につき、もろ焦りで朝一で駆け込み!
原因は判っているが、如何せんこれでもかという位の点灯だったので、月末納車ラッシュで混んでいるDラーさんに半ば強引にヘルプ!!

昨日ちょっと、LEDの拡張作業を行っていて(大したことないんだが)そこでしくじった、初歩的ミスだとは判っていたのだが...(要はACCヒューズから電源を取っていたが、配線の引っ掛かりでグローブBOXを開いた時に抜けたまま、エンジンを始動した結果と思われます。)
関心したのはインターナビが警告表示でましたと、登録メールに送ってくること。これってDラーにも通知されてるのかな?




でもって診断機を当ててもらった結果がこのとおり。
じゃじゃ~ん! ものの見事に大当たり!!
これって保々全部盛り的な...(^^ゞ




たかがACCのヒューズが抜けた状態でエンジン掛けただけでこの有様、今の車は恐ろしや!!

結果ログを一個づつ消してもらい、一見落着。 
エラーは一個づつでないと消せないとのこと、時間取らせてしまいました。
Dラーの皆さんにはこんなことで
手間取らせて申し訳ございません。
でもね、Dラーで待っている間、目にしたホンダのポスター




そうなんだよ、心折れそうになっても、面白いからやめられないんだよぁ、と同意してしまった日曜の朝でした。
こんなホンダのスピリッツが大好きだっ。
Posted at 2014/06/29 12:16:00 | コメント(2) | RCオデッセイ | 日記
2014年06月18日 イイね!

非公認CMBS対応グリルモディファイ

非公認CMBS対応グリルモディファイCMBSモジュールの呪縛にとらわれ、フロントグリルの交換に苛まれたていたが、やはり諦めきれないおいら。上がダメなら、下でとりあえず。とダメ元で無限ロアグリルをDラーに納期確認してみる。
すると呆気なく、在庫あるみたいです。3日あれば着荷できますよ。だって。巷では納期がかかっていると聞いていたので、これはある意味天命か?(大袈裟っ。) ダンゴムシデザインはキライではなかったのだが、メッキロアグリルともお別れ。まずは無限とのコンビネーションで行きますかと実行。



う~ん、これはこれでありじゃないですかと、一時は納得したものの。
やっぱりフロント本体の太めちゃんのメッキが...落ち着けない。



前回の黒塗りグリル敗退にめげずに、頭を捻る、、、ムム、塗装はダメだが部分的にフィルムシートは果たして本当にNGなのかぁ!という、再度の疑念を信じて、東急ハンズでカッティングシートを買ってまずはお試しかっと。
リスク承知で意気込んで物色してみるも、意外や意外結構するんですね
カッティングシート。屋内用は千円以下だけど、往々にして屋外用は二千円弱/1mx30cm.
黒だと物足りないなと思い、カーボン調で2,700円(同サイズ)
、いやいやお試しでもちょっとコストかかるなと思って、しかもカー用品店で車用だとその倍位してるし、でもってその時は諦め帰宅。
その後そうだ、スモークフィルムの余りがある。ダメ元で仮張りしてまずはCMBS/ACCが動くか確かめてみることにした。貼るのは丁度CMBSモジュールがある前からみて左。(運転席側のフロントグリルメッキ上部) ここでも無駄にしたくないのでまずは片方だけ、貼り付けてまずは試乗試験。



すると...むむ。CMBS動きそうだぞ。マルチインフォメーションにアラートでるやん。
そしてACCも市街地で追従したよ。おぉぉー感動。
でも信用ならず。一応高速にて対応試験。
東名一区間で速度80Km/h以上試走行。前方車の追従。前方車いなくなれば加速。そしてまた追従
問題ないじゃないですかぁ。

これで感触を得て帰宅。そこでハンズにはいかないおいら。だってAmazonで調べたらよさげな同等のカーボン調シートがなんと152cmx40cmで 980円ポッキリ。ユーザーレビューも悪くない。
これなら、ダメでもなんとか納得できると、ポチリ、翌日には届くのがAmazonのスバラシイところ。


中々面取りしてシートに写すの大変なのよね。トレーシングペーパー使って頑張っても、結局
カットでズレタリ、思うようにトレースできてなかったり。とか。
まぁ。プロじゃないんで仕方ないと、宥めながらなんとか完成。

貼り付けもさることながら、まじで動作可能なのかの懸念。今回はもう一遍に左右とフロント下部に
施工をし、試乗試験開始。
不安が募る瞬間。 市街地の幹線道路へ、日曜日は道が混んでる。速度に乗り難いCMBSは
まだ、動かない。 おっと前が空いたぞ。40km/h以上で走行可能になりまずはACC ON!
やりました、まずは前車捉えてます。そして接近してCMBSも作動。自動減速も問題なし。でも念には念をで今回は第3京浜港北から都筑ICで高速ACC/CMBS試験。
ハイ、前方車を捉えLock-on
 車間キープ。加速、ならびに接近減速も問題なし。



で都筑PAでパチリとして試験終了。帰りの市街地もいつもと同じようにCMBSはやかましいくらい
木霊しております。いまのところ。でも、近くでは眼見できません。トレースとカットの粗がバレマスンデ。





という訳でなんとか、呪縛から解けた週末でした。でも、何故あえてメッキを残しているか。
それは、決してコンサバな理由ではないのでした。ちょっとシャンパンゴールドメッキという色に
チューモーク
しているから、それは...つづきは都筑ICだけにまた 爆)
お後がよろしいようで....m(__)m







Posted at 2014/06/23 10:25:41 | コメント(2) | RCオデッセイ | クルマ
2014年06月17日 イイね!

一筋縄では行かないCMBS仕様のグリル交換

一筋縄では行かないCMBS仕様のグリル交換CMBS付仕様の皆さん、
フロントグリルの妙に太めのメッキデザイン。気になりませんかぁ??

当方、ロアグリルのダンゴムシデザインメッキは嫌いじゃないんですけど。どうもフロントグリルのメッキの幅がデザイン的にバランス悪くて気になっていました。本当はModulo辺りのフロントグリルに交換してスッキリさせたいのですが、他の社外パーツでも、リリースされているフロントグリルは、知る限りCMBS/ACC付は適合不可となっている。

なんでぇ?とDラーに詰め寄るも、多分メーカーとして試験されてないからという微妙な回答。

じゃあ、グリルの交換なしで、たとえばラッピングシート等でメッキ部を少なくするのは?という観点で、ホンダお客様相談センターに確認するも、シール貼付や塗装等一切良いとは言ってもらえませんでした。

半ば諦めの境地、みんカラ仲間のクルルンファさんがM'z Speedのエアロ装着した一報が入る。

そう言えばクルルンファさん純正グリルに黒塗装で装着されてたな、多分外すだろうと

思い早速ご連絡。快く譲っていただけることに...(クルルンファさんわざわざお届け頂き深謝してます。)

早速受け取る前に色々確認。

DラーにCMBS付とCTBA付でフロントグリルの型番が異なるかのかを聞いてみたのだが案の定違う番号とのこと。
ここでも諦めきれないので実車確認と称して自分のRC2/CMBS付とデモカーRC1 CTBA付で形状確認。確かに、微妙に異なる。違いはやはりグリル内に収まっているCMBSモジュールの前の形状。



CTBA付車のグリルは塞がっているがCMBS付車のグリルはモジュールの前の部分だけ削られている。モジュールとの干渉を避けているように見える。



まぁリスクはあったが、Dラー持ち込みでリプレース可能かをお願いしてみた。

では、やれるか試してみましょうということでクルルンファさんから預かったグリルを持参し

交換してみた。おーしっかり装着できてるじゃん。しかも精悍。 結構カッコええ。これありですね。



ということでその日は満足して帰宅。



でも。数日の試乗結果、怪しいことが明らかになる。いつも嫌っというほどアラート出す
CMBSが大人しい。

いつも鳴るカーブ手前や前方対向車を至近で避けるような状況でも鳴らない。
アレッと思っているがこんなもんかとも思えた。(むしろ静かでいいなくらい、だったけど。)

しかし決定的に、コレッはと気付いたのはACCを高速道で使用した際、前方車を捉えていないようだ。ディスタンス調整を長く取っても、近づいてもACCのモニターが白くならず反転したまま。速度はキープするので単純なクルーズコントロールのみの機能ということになる。

ということで多分CMBSモジュール前方にある隆起部分が原因だろうと思いDラーへ駆け込む。
フロントグリルのCMBS付車用のグリルをみるとその部分だけ後からカッターのような物で切られている様子になっており、実際クルルンファさんから拝借中のグリルも切り込み線が入っていた。




そこでクルルンファさんにお願いし切らせて試していいですかと事前にお断りした上で作業を行わせて頂きCMBSと同等仕様とした上で再装着。Dラーメカニックを助手席に乗せて試乗に出発。

これでいけるでしょ。と思ったのもつかの間。市街地でやはりCMBSが反応していないようだ。では高速へとメカニックを乗せたまま、高速一区間 川崎IC-横浜青葉ICを往復。しかーし。
ACCは一向に前方車を捉えてくれなかったんです。(ガッカリ)、まだ諦めません。

車両設定からレーダー感度の調整が可能だったことをメカニックが思いだし、そうかそれそれ。とモードをNormalからNearへ変更再度走行試験。

でもね。ダメでした。というわけでCMBSモジュールの不良の疑いも込めて、元々ついていた太メッキデザインのグリルに再変更装着し、試乗試験。ハイ!元に戻りまして、CMBSもやかましく反応ACCも前方車捉え正常機能確認。となると塗装が原因となります。黒グリルは通常のブラック塗装とクリア仕上げ。そしてポリマーまでされているが通常であれば何の問題もないかと思われるもCMBSにはNGのようで...

しかし腑に落ちないのはみんカラ仲間のヒロンギさんのオデには無限フロントグリルが

装着されていてCMBSもついている。しかも正常動作してるという。無限はOKなのか?という疑問あり。

同じような塗装処理がされているようにも見えるが...
CMBS付車用グリルの塗装の秘密が知りたくなる。



しかしでも諦めきれないフロントグリル。

M'zSpeedのメッシュ仕様であれば行けそうな気もするがメーカー適合コメントにはやはり、
CMBS/ACC車不可となっている。これは金額的にも背中押しきれないリスクがあるんで目下模索中。



後日ササッとしらべても

レーダーの照射感度についてはかなり複雑なこともあり、安全装置という点ではイジラナイ方が

無難かもということで、今心を落ち着かせている状態。Modulo辺りで対応可能とかでリリースしてくれ

ないかなと思う今日この頃です。次の妄想含め思索中ではありますが....

いまは元通りの姿でゴワス。






Posted at 2014/06/17 10:48:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | RCオデッセイ | クルマ
2014年06月05日 イイね!

わぉ、とらぶりゅうだぜ。

久々のBlog 更新を 前回から待っていた車高調の話からアップデートしたいなぁともくろんでいた

今日でしたが 思わぬ事態となり、オデさんちょっと緊急入院です。

昨日はクルルンファさん、ヒロンギさんとひょんなことからプチ夜オフ。

そもそもの目的はクルルンファさんのグレードアップした勇士とM'z Speedのエアロを実際見たかった

のと、そのグレードアップにより、純正フロントグリル ブラック塗装を使用しないだろうという、直感

予測をもとに、速攻交渉をすべくお呼び出しすることに。ヒロンギさんも混ざってそれは平日の夜に

充実した時を過ごした矢先でした。ちょうどその日はBLITZ ZZ-R Spec DSCの取り付け作業日

朝一10時から預けて作業終了19時過ぎと長丁場。長すぎねぇと思ったがそれなりに丁寧にやってん

だろうと思い仕事から引き取りに行った日でした。

無事作業は終了しましたが、100%OKじゃないのが残念、最大のポイントはSpec DSCのハイス

ピードモードで必要とされる車速パルスがナビから上手く取れず、機能していないとか。

後に本日連絡あり、RCオデはCAN BUSデータをアナログ変換した車速パルスを出していないらしく

方法としてはOBDIIに接続したTouch Brainを別途購入しDSCへ繋げねばならぬとBLITZから

の回答だっとようだ。まぁ。セルスターレーダーでほぼ同じことができるし、価格もバカにならない

金額なのでハイウェイモードは見送りかな。まぁ自分でメモリー呼び出しで変更すれば良いことだし

この点はBLITZ specDSCで期待している方は要確認ですね。余談ですがTEINのはGPSユニットが

別売りされていてそこから車速読むようなので一歩進んでるよな。RC2は今だ非対応だけど。

まぁあれだけの工賃と時間を取って中途半端はちょっと納得いかず...それはさておき本当の

問題はその後に....まぁ3.5cmながら車高を落としているので規定、基準から外れるので何らかの

各部調整が必要なのは納得しており、それを見越してDラーへ向かって調整をお願いしたのでした。

まずは光軸調整は、別途調整が必要という判断ではあったようだが、実際Dラーで計測すると

オートレベライザーの規定範囲内の為、特に問題なしとの判断。

問題はマルチビュー4分割分のリアの受け持ち分の画像が他の3つに比べてズレがあることが

気になる。そこでDラーで合わせて調整確認をお願いするも、こちらは規定値外の値となっている

ため調整不可との回答。まぁ実用上問題ないのでそれでいいですよ。納得し一時別作業へ

クルルンファさんから奪取した黒グリルは見事装着されてましたのですが、しばらくして営業さんが

何か左のビューが映らなくなったとのこと、調整が必要だとか?アレレなんかしたっけ?

いやしてない。と思いきや今度はマルチビュー全部が映らなくなったそうで...あっ。さっきそのままで

も良いと納得したつもりが何故??

ここでやはり某店のメカニックとDラーのメカニックのプロ魂は違う。勝手な想像だか、きっとフロントラ

イトは規定内調整できるので、何故マルチビューカメラは調整しきれないだろう、でもどうしても調整

していきたいというプロ根性でしょう。リトライをされた結果、マルチビューカメラのデフォルトデータが

ぶっ飛んだようで、左どころか、全部逝ってしまったとのことです。

本田技研の指示により調整シートを使って再度読み込ませるとのことだがそのシートがなく。

メカニックさん手持ちの模造しで指示にしたがって手作りし始めました。何枚か図工のように貼り合

わせ指定の大きさの長方形にそこに一定のドットを書いて4か所読み込ませる手順のようです。

どう考えて時間がかかるようなので、明日は車使わないし預かりで良いと告げて急遽、緊急入院

となってしまったという、オチでした。

まぁ時間があるので是非車速パルスの問題も解決いただきたくと、お願いし明日の夕方までドナドナ

しFIT3で営業さんに家まで送っていただきましたとさ。

久々のパーツレビューが思いもしない報告となりましたとさ。 長くなりすぎた。

つづく....










Posted at 2014/06/05 19:08:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCオデッセイ | クルマ
2014年03月26日 イイね!

もうモジモジじない。行って見るぜ!車高調 でも納期が...

前回に引き続き、妄想しつづけてた、BLITZ DAMPER ZZ-R for RC2 odeysseyですが

やはり40%ディスカウントは3月一杯ということ。




しかも今週の月曜夜中から出張でてますもんで、31日まで帰国できまへん。

てな訳で、日曜日にあわててSABへ参戦してきました。期末と消費税前で結構な混雑、足回り担当もてんやわんや。のようで...

でもここで機を逃すともうディスカウントの特典が当面なくなると、がんばって40分以上待ってみた。

順番でRC2様のBLITZと指名すると、本当のおススメはTEINだそう。どうみるかは別だがBLITZは

カートリッジ構造の為、 脱着可能な部分の耐久に不安があるとか?そうはいっても草々走りこむ

訳でもなく、逆にカートリッジ部が壊れればその部品だけ交換できる訳で、一長一短かと。

いずれにしてもTEINはまだRC2用未発表なのでBLITZ DAMPER ZZ-Rに決定し見積もり依頼。

40%offは大きい 。

リスト価格165,900円が99,540円ですから~、しかも取り付け工賃は通常の2万チョイ

だけど、アライメント調整が通常の半額程度の1万円くらいだそうで合計しても13万円チョイでかなり

リーズナブルかと。
通常は30%程度と予想するのでアライメント含める工賃をキャンペーンでないとき

と比べても2.6万円程度差が出そう。また、車高調整も調整後一回は無料で作業してくれるとのこと

で安心してチャレンジできそうです。

当方は欲張らず3cm前後で行こうと思ってます。

しかーし。納期確認をしてもらったけど、次の入荷は5月初旬予定だそう。

消費増税分の2800円程度はあがってしまうけど。それはキャンペーンでの値引きが大きいので

まずは予約金払って注文してしまいました。

また、楽しみがふえる一方一ヶ月以上先の納期で別妄想が走りそう。19"行きたいよね?

でも、18"入れたばかりだよね。無茶でできません。でも3cm程度下がることでバランスがよくなる

ことを期待して一先ずはまつことにしたいと思います。

いやいや、改めてみんカラの影響は恐るべし。次の攻略は........

取り付け時期になったらupdateしたいと思います。










Posted at 2014/03/26 01:09:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | RCオデッセイ | クルマ

プロフィール

「CX-5と出会って1年経ちました! http://cvw.jp/b/152468/39046249/
何シテル?   12/23 10:04
QUATTRO_FORMAGEです。よろしくお願いします。かれこれ第一号愛車 ホンダ ビガー(リトラクタブル仕様)から初まり、Nissan EXA、Honda ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

sgmtronicさんのBMW X3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 14:45:28
走行中の動画再生 Video-in-Motion (VIM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 17:22:18
皆様に感謝!「 電源喪失」解決しました。コンピューターのグランドポイントには注意! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/03 12:58:46

愛車一覧

マツダ CX-8 CX-8 AWD (マツダ CX-8)
ほどよく移動中です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ミニバン回帰と家族の為のコストダウン含めQ5からオデRC2へ乗換えたのが2年前しかしSU ...
アウディ A1 アウディ A1
嫁用お使い系用途のコンパクト。 元々しばらく通常のAUDI一台でまかなっていたものの。お ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
10年以上メインで乗っていたアウディから諸般に事情もあり国産しかもミニバンへ移行、アウデ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation