• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちうぢん様のブログ一覧

2012年07月27日 イイね!

20120727猪苗代城~仙台城

20120727猪苗代城~仙台城出張二日目。郡山と仙台に行くというある意味ハードスケジュール。

朝6時に目が覚めたので、高速使わずに郡山に向かうことに決定。途中猪苗代町(だったかな?)を通過するので、城に寄ることにしました。


城の裏口方面?から登っていきました。帯郭群でしょうか。


壕跡でしょうか?結構巨大でした。


三の郭でしたか?土塁もありました。



土塁に乗っかるとなぜかベンチが。いや、確かに景色いいけどこの下崖ですから・・・。


これは門の跡。


二の郭には野口英世の頭像がありました。近所に野口英世記念館みたいなのもあったはず。


二の郭と本丸の間の石垣。


本丸内部。ここにも土塁が。


これは二の郭下の石垣か?


井戸跡。


鐘がありました。


大手口の枡形虎口。




そして、郡山の仕事の後に仙台で仕事をして、余った時間で仙台城に行ってきました。が、個人的には観光地だな、という印象で。


本丸跡。


見ての通り、有名なアレです。


一応行った証明として。

仙台城石垣コレクション。





最後に2日間の相棒。


正直無茶したなと思ってる。
Posted at 2012/07/29 16:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城跡 | 日記
2012年07月26日 イイね!

20120726新宮城

20120726新宮城東北へ1泊2日の出張へ行ってまいりました。

郡山からレンタカーで移動だったので、何箇所か城跡をピックアップして行ってみる事にしました。

一日目は喜多方だったので、喜多方のお城へ。会津新宮城です。ここは相模で有名な三浦氏の末裔・新宮氏の城だそうで神奈川県民にもある種の縁はある場所です。

城跡とは言っても、すでに周辺は耕作地となっておりました。それでも城があったことを偲ばせる地形もあり、それなりに楽しめました。


駐車場にあった案内板。


駐車場にあった土塁跡。


これは三の丸跡だったか。


立派な石碑。駐車場はあるわ、幟は立ててあるわ、喜多方市はここを観光地化したいのだろうか?しかしすでに畑になっているし難しいだろうな。


本丸跡。一段低い土地は堀跡。ほぼ方形の本丸を取り囲うように堀がめぐらされておりました。

Posted at 2012/07/29 16:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城跡 | 日記
2012年07月22日 イイね!

20120721佐倉城跡

20120721佐倉城跡まあ本当はこの展覧会見に行ったんですけどね。

しかし、いつの世もコレクターというものは居るんですねぇ。

せっかくなので、博物館の常設展示も見学。これが長い長い。全部回るのに2時間ぐらいかかりました。

展示も太っ腹で写真撮影可でした(一部不可)。んでちょこっとだけ撮影。


いわゆるラノベのはしりみたいな物ですかね?

結局博物館の展示を見終わったのは13:30頃。まずは博物館近くの馬出し空壕から見物。



なかなか深い壕でした。

このお城、戦時中は旧日本軍の施設として使われていたらしく、その跡も残っていました。興味はないのであまり写真は撮ってきませんでしたが。



城跡は公園として整備され、あちこちに土塁や水掘や空濠(これがかなり深い)が残っていておもしろいのですが、印象に残ったのがこの土塁。

下から見上げると

上から見下ろすと

そして乗っかってみると

相当の規模です。ちなみに帰りにこの土塁を眺めながら帰ったのですが、相当の距離あったような気がするのですが。今度来るときには上に乗っかって端まで歩いてみたいなあ。

ここから本丸周辺。




これは天守台。


これは2の丸だか3の丸だかの門跡だったか?








Posted at 2012/07/22 21:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城跡 | 日記
2012年06月30日 イイね!

20120627逆井城

20120627逆井城鉢形城の2の曲輪・3の曲輪に当てられて、はるばる埼玉から茨城まで遠征してやって来たは逆井城。

現在は公園なのですが、その整備の仕方がマニアック!!


な、何だ?この城壁と物見櫓・・・。


見よ!!この当時を再現した建物を!!

さて、一つずつ見てみますと。


まずは、二層櫓。


天守閣に見えますが違います。


中はこんな感じ。


櫓の上から土塁と城壁を撮影。


お次は比較的近所の関宿城から持ってきたとか言う城門。でも城域の中にあるというのは公然の秘密。


中は主殿でした。


さて、その主殿ですが。


意外とこじんまりしてますなあ。


井楼矢倉。


高さは11mほどだそうで。


登ってみました。これは土塁と堀。


これは堀跡?の池。


んで、ちょっと土塁を歩いてみました。


これは虎口。


観音堂。


次行くか。


観音堂近くの堀。


悲しい伝説がある釣鐘池。つーかもう池を探ってるのかい!!


ちょっとじめっとした場所でした。


おお、これは!?


櫓門でしたか。


ちなみに堀底から撮影。


後北条氏の築城術の特色だとか。


真横から見るとこんな感じ。


縦からだとこう。


横矢掛り。


写真だとわかりにくいが、堀が曲ってます。




なかなか見ごたえのある城で、堪能してきました。

しかし1日に4件の城廻はさすがに堪えました。6/30現在いまだ足が筋肉痛です。

















Posted at 2012/06/30 22:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城跡 | 日記
2012年06月30日 イイね!

20120627鉢形城

20120627鉢形城寄居町に来たらもっと有名な城跡があります。それがこの鉢形城です。


まずは、駐車場(これも外郭跡)から2の曲輪、3の曲輪方面を目指して歩きます。そこら辺に郭跡にしか見えない段地があります。


これは2の曲輪。発掘結果に基づいて復元しているらしいです。


これも2の曲輪。背後の柵もいい雰囲気を醸し出してます。


これは2の曲輪と3の曲輪の間の堀のところだったか。


2の曲輪と3の曲輪の間の堀。


3の曲輪の虎口。土塁、門などが再現されてます。


3の曲輪にあった石積み&土塁。


2の曲輪と3の曲輪のインパクトが強すぎて、あまり印象に残らなかった(泣)本丸跡。もちろん土塁やらも残ってましたが、他のところが強烈で・・・。

ここの2の曲輪と3の曲輪のインパクトに当てられて、この後はるばる茨城県の逆井城を目指すことになります。
Posted at 2012/06/30 21:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城跡 | 日記

プロフィール

「ほぼブレーキ踏まないで走るとこんな恐ろしい燃費が出るのか…」
何シテル?   01/04 13:44
天守閣など飾りです!偉い人にはそれが解らんのです!! という感じに、キャミと共に山城巡りに励む休日。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
気が向いたら……
ホンダ クロスカブ CC110 赤カブ号 (ホンダ クロスカブ CC110)
原付でスピード違反で捕まりたくない一心で小型2輪の免許をとったのでマシンも一新。スクータ ...
その他 旅日記 その他 旅日記
ブログにあげ切れなかった、あげ忘れた旅の記録 と言うか、山城巡りの思い出を反芻する ...
その他 ギター 赤りんご (その他 ギター)
先日青森旅行にzo-3を持って行ったが、意外とキツくwよりコンパクトな楽器を求めて行きつ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation