• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅漢のブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

”じゃり道でUターン失敗・・・フルバンク停止実践、そしてドナドナ”の巻

”じゃり道でUターン失敗・・・フルバンク停止実践、そしてドナドナ”の巻皆さんの参考になればとお恥ずかしながら情宣します。

先々週の日曜日、久々にやってしまいました。
三ヶ根山スカイラインを攻めに(?)に行ったその早朝。

なぜか入口を間違え舗装していない広場へ。
引き返すべく、じゃり道、不整形地で無理してUターン失敗・・・得意なフルバンク停止。
近くの人に手伝ってもらい、何とか起こしました。(ご協力に感謝)

幸い即エンジンもかかり、その場では異常がなかったのですが少し走ると・・・
んっ?おかしいゾ、アクセルあけてもスピードが出ない、ギヤが入らん。
マ、マズイ。クラッチが滑る。しかも今度は上り坂。
あわてて後続の車に注意しハザードを出して今度は降車してえっちらおっちらUターン。
幸い下り坂で4速に固定されたままの愛機を下り坂の惰性で何とかふもとまで移動することが出来ました。


異常な状態に気が付いてくれた通りががりの元RBにいたというイワオさんが、力技で内側に食込んだチェンジペダルを引き出してくれ、ギヤチェンジ出来るようになりましたが結局 クラッチが滑り動力伝わらず走行不能と相成りました。(トホホ・・・)
こんな時は日頃の経験から無理していいことがないので”ドナドナ”すべくレッカーのお世話になりました。



自宅近くの購入先”夢店”に持って行ったところ、たぶんクラッチの遊びがなくなっているのでずーっと半クラ状態となりクラッチ盤がすり減っている可能性ありとの診断。(トホホ・・・)
入院と相成りました。

そして今日、朝一で引き取りに上がり退院しました。
結果は診断の通りでした。
クラッチハンドル、クラッチフリクション、プレート、オイル交換等で約33千円の授業料でした。

すり減ったクラッチ盤①


すり減ったクラッチ盤の受け側?(焦げているところ)②


正常なクラッチ盤(前図と比較すると明らかに違う)


退院後、コンデション確認のためチョロッと知多半島周回へ。

美浜海岸より野間灯台を臨む


潮干狩りのシーズンであること忘れ、結構な渋滞に巻き込まれましたがナントカ。

内海通って師崎へ 途中 源義朝の廟所がある野間大坊で愛機と小生の健康を祈願し無事帰還いたしました。





いつも斜に構えた自分を見るような・・・


源義朝もビックリ、なんと今風な・・・


♪結果 状態に特に異状なし。(当たり前)

今回はいろんな人に助けてもらうことができました。
本当に感謝します。

今回の教訓 →①決して無理はしない。
         ②自分の力量を過信しない。
         ③荒地での転回は降りる。 

<追記>
これは気分的な問題かもしれませんが、7千kmを過ぎた辺りから 2気筒らしいドコドコ感がしっかり出て来て排気音も楽しくなってきたのは気のせいかな?
ただの劣化?じゃないと思いたい。

皆さんはいかがですか?

  
                                                       以上
Posted at 2013/05/27 00:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 入院 | 日記
2013年04月29日 イイね!

♥バイクが、、、好きだァ~♥ってか?

♥バイクが、、、好きだァ~♥ってか?◆目的:尾鷲に”干物”を買いにいくどぉ~

土曜日 GW初日朝4:50起床。
前日から天気予報とにらめっこ、ワクワクして寝付けませんでした。
・・・が目覚まし時計より早く目が覚めました。

そして、5:40自宅出発 いきなり名古屋高速で行こうかと計画してましたが、
まだ交通量が少なく名古屋西まで下道を走り交通費を若干節約しました。
気温は低めでしたので冬用グローブは大正解でした。


東名阪は四日市あたりで6kmの渋滞でしたがまだ”ゆ~ぅくり”進めました。
鈴鹿を過ぎると一気に交通量も減り、気持ちよく走れました。
亀山で一服。



海山の道の駅で二服、10時前 尾鷲到着。時間も早かったので”熊野まで行っちゃえ”と思って七里ヶ浜で三服し熊野に11時前にはついてしまいました。

ここまで来たら、目の前の和歌山県に”Touch & Go”しかないっショ?
いざ三重県最南端 鵜殿村を超え橋を渡ればそこは新宮市。




JR新宮駅で名物”さんま寿司”を駅のベンチで食べ、一か所ぐらいは史跡を巡るべく”浮島の森”へ


駐車場では「名古屋から来たのかえ?」と地元の人に驚かれました。ここまで270km

42号線で1時頃 帰宅の途につき途中鬼が城で311号線に迂回し、熊野灘を望む海岸線に沿った山道をひたすら走る。



太郎坂広場から眺める熊野灘は「絶景かな!絶景かな・・・!!」
あまりの景色のよさにホンダのCMさながらに「バイクが、、、好きだァ~」と叫んできました。
一見の価値・一走りの価値ありです。お勧めです。


そして天照大神の母君が祀られているという”世界遺産 花の窟”でソフトクリームを食べ再び尾鷲より再び42号線に戻り高速に乗りました。

結構風邪か強く、横風に振られること多く疲労したので”奥伊勢PA”で一休み
”肉まん”ならぬ”鳥まん”はとても歯応えとボリュームのあり美味しゅうございました。
大内山牛乳も頂きました。チョッピリ濃い目でまったりとした口当たりで”その場”で骨が太くなる気がしました。

あとはノンストップで桑名の親戚んチヘ
熊野で買った煮干しの干物は大変塩味が聞いて”ビールのアテ”に合うと、喜んでもらうことが出来ました。

そして名古屋へ 延520km 32km/L はお財布にやさしゅうございました。
お疲れさま。

目的の干物の写メ 取り忘れました。チャンチャンm(..)m
Posted at 2013/04/30 00:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年04月23日 イイね!

♥探し物は何ですか?見つけにくいものですか・・・♥

♥探し物は何ですか?見つけにくいものですか・・・♥土曜日はクルージングの客先接待で伊勢湾一周。

行事も終わり、近くにバイクセブンがあったので夏のツーリング用にシートバッグでも手配しようかと覗いてみたらゴールドウィン GSM17200が20%offのお手軽価格でありました。
しかしレーダーもほしいしブルートゥーストランスミッターもほしい。
ネットで買った方が安いかなといったん退却。


自宅に帰る途中、時間もまだあったので小雨の中、市内東方面の2りんかんへひとっ走り?

すると本日限りの半期に一度の「店頭イベント」。 DAYTONAのGIVI-BOX10%offと専門スタッフによるキャリア取り付け無料サービスやっていました。
モノキーケースの場合は専用ベースプレゼントもあり悪い虫が頭をもたげました。

DAYTONEのスタッフさんに相談し、TOPBOXはB37ND(商品No78037)、ステーはGIVI1111FZモノラック(77287)、ベースは無料タイプとならずモノラックベース(60145)、工賃30分相当は無料だったので買っちゃいました。(2りんかんプロパー作業だと1万以上)

お恥ずかしながら「工具ついてんの?」って聞いたら「NO」。
それなりに工具がそろっていないと取付けは無理らしい。
また工具があってもただ締め付けるだけでは振動が逃げないので力を逃すところを作ってあげることが必要とのたまわれた。な~るほど、大変勉強となりました。
トータルで7千円弱のお得でしたがプロの作業で安心ということで納得。
ステーの厚みでバックシートのしまりが若干きつくなるので注意してくださいとも。



デイトナスタッフさんからの情報として2013型のNC700Xには 今回取り付けたステーはつかないそうです。




理由:グラブバーの形状が太く大きく、それに伴いグラブバー取付け部のリヤフェンダー(っていうのかしら?)の形状が変わったそうです。2013型に乗っている方はお気をつけあそばせ!!





「グラブバーの強度が足りなくて折れた事故でもあったんじゃないのかなぁ。」とはデイトナさんの意見でした。





完成型はこちら!

次回は6/1開催とのことでした。

無塗装モデルでしたが、黒字に赤の反射鏡が自分ながら”大満足”
こうなるとバックレスト E131(76985)が無性にほしくなりました。ネットで4000円以下で買えるし・・・
★まだタンデム一回もしたことないのにm(..)m

追伸:自己資金が給料日前でタイトなため、翌日 同等金額のブランドバッグをアウトレットでカミ(神?)さんに買い与え、経費での償却となりました。
めでたしめでたし。チャンチャン♥♡♥
Posted at 2013/04/23 00:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2013年04月14日 イイね!

♬木曽は~山の中ですぅ、誰も来やしませぇん~♬・・・この歌詞にハッと来たら50代。

♬木曽は~山の中ですぅ、誰も来やしませぇん~♬・・・この歌詞にハッと来たら50代。昨日 田舎に所要あり。
猿投グリーン道路を通り山の中に回り道。

愛知県ではほぼ桜は散っていましたが、岐阜県に入ると未だ満開の桜、
串原村では桜と鯉のぼりの競演を発見、近くに人がいたので「写真撮らせてください。」とお断りの上、記念撮影。


すると男の子を背負ったおばあさんが一言「お茶でも飲んでいきんさい。(行きなさい)」
夕刻でもあり丁重に謝辞を述べサクサク退散。

上矢作町では村祭りか?近くには見事な桜の木。


久々に人の心に触れたひと時でした。

翌日、10時過ぎ 実家を出て一路 妻籠の山越え、時間あれば寄りたかったが、駐車場も満杯、
いつでも行ける距離では必要性も薄くパス。
昼神温泉をは約一時間で到着。阿智村あたりの北側斜面にはまだ雪も残っていました。

だんだん曇り空になり標高1,187mの治部坂峠では気温9℃。
夏用の隙間いっぱいグローブではキツカッタ。
まさかこんなに寒いとは・・・

道の駅「信州平谷」で昼食を取る。
ツーリンググループ多く、駐車場はバイクが100台以上?
食堂では「ワンコインメニュー」500円も多く、お値打ちかつお手軽。
わたしゃ牛丼食べました。


途中、長野県一の大きさを誇る根羽村「月瀬の大杉」へ、
一年ぶりの再会を果たしました。

相変わらず壮観で心洗われます。
なぜか虫歯の痛みがなくなるそうです。(ホンマカイナ?)

R153をひたすら西へ、バイカーの聖地「どんぐりの里 稲武」、パ^-キングにいる数多くののバイクを横目で見つつ猿投G「枝下(しだれ)」をめざし県道33号線へ、ここは通行量も少なく約18kmの適度なワィンディングロードで気持ち良く走れます。
安全運転に徹することは言うまでもない。

午後3時 棲家着。
山道ドコドコ 延274km 30km強/L こんなもんかな?

来週は仕事でクルージング(わたしゃ受付兼埠頭での待機組)
再来週は何処へ行こっかな?
Posted at 2013/04/14 21:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年03月31日 イイね!

♫降り出した雨が、雨がぁぁぁ・・・♫

♫降り出した雨が、雨がぁぁぁ・・・♫新学期に向かっての朝練、7時出発
奥三河 新城市に出張って桜淵公園に到着。
なんと7年ぶりに参りました。

到着したら天気予報通り ☂ ☂ ☂
残念ながら7分咲きとの予想でしたが、桜祭り会場には 奥三河の全住民が集まったような熱気でした。

テントで雨宿りをしながら 地元自慢の5等級和牛串焼きを食す。


昼食には少し物足りず、これまたご自慢の鳥の全部位を使ったという焼き鳥も食す。


ようやく雨も上がったので、後ろ髪を引かれつつ、新城を後にした。
家でやりたいこともあり、来た道をトットと帰る。
途中 作手高原あたりで本降り。


道の駅で半刻ほど休憩しましたが、止む気配もなくリスタート。
豊田あたりで雨は止みましたが、予想以上に気温は低く、そのまま自宅14時着。

延170,8km  軽~く流した感じ   →   ウソ、濡れた路面でひやひやモン、疲れた。
早く 暖かくならんものかね。
出来れば晴れであってほしいです。ハイ。
Posted at 2013/03/31 21:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

羅漢です。 もう少し走ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

羅漢さんのホンダ レブル1100DCT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 16:41:57
タンクパッド 貼りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 11:00:35

愛車一覧

ホンダ レブル1100DCT バーガンディー号 (ホンダ レブル1100DCT)
丸9年 25,227km乗ったNC700XからRebel1100に乗り換えました。 バ ...
ホンダ NC700X 赤いイルカ号 (ホンダ NC700X)
初めての大型車 立ちごけもしたし、右直事故も経験しました。9年25,227km。お世話に ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation