• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山電気のブログ一覧

2013年01月10日 イイね!

“諦めが肝心”ということ。。



正月休みの気分が抜けずww

仕事も「だりぃ~」って感じでww

早めに仕事を切り上げて、塗装の前準備を・・・ってことで
サフ吹きして、空研ぎ、水研ぎしてキレイな下地になったけど・・・
塗装までには至らず。。

無理無理www


ちょっとしたパーツを塗るならまだしも、ドア塗ってボカシて
例えキレイに塗れたとしても・・・って、その前に
エアガンやコンプレッサーなんて持ってねぇしww

“色合わせ”以前の問題ww

補修用の缶スプレーって方法もありますけど…『ラッカー』でしょww
塗膜も軟らかく劣化も早い。。仕上がりや耐久性はプロ用の塗料に比べはるかに劣る。

それでもキレイに仕上げようものなら、スプレー缶だけでも結構な 本数が必要になる。
自分でやるのと、プロに頼んでやってもらうのと…どっちが安くつくか(?)なんて
思っちゃいけません。

養生からマスキング、下地作り、調合、塗装の作業工程も含めて考えたなら
パネル塗って、それが例え2万円と言われても決して高い金額とは思わないんデス。
仕上がりは“約束”されてますから。

散々悩んで取引先のクルマ屋さんへTEL。。

「ドア塗って~!」







Posted at 2013/01/10 01:50:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audi80 | 日記
2013年01月07日 イイね!

ポルシェ・ターボミラー(その後・・・)


新年おめでとうございます。

去年の暮れはホント仕事が忙しく、オマケに大したネタもなく
なかなかブログも更新出来なかったんですが。。

この正月休みは“暗礁に乗り上げてたもの”を突貫工事しまして・・・


RS2用のターボミラーを手に入れるコトは除いて
左側ポルシェ・ターボミラーの取付に関しては何かしらの加工が必要で
そのままではポン付けできませぬww
(正確にはそのままポン付けできるんですが、台座の長さが元々違う為
右側と高さが全く合わないのと左側ダケ傾いた角度になってしまうのデス)

ターボミラーの台座をワンオフで作るか?
台座をドア・パネルラインに合うように加工するか?
ポルシェの右ハンドル用のターボミラーをもう1SET買うか?
・・・という選択もあるんですが、時間が掛かるし面倒なんで
ターボミラー台座とドア・パネルラインの間に“ゲタを履かせる”
方法が早いかな(?)てことで・・・

キレイに塗装をやりかえたドアパネル面にリューターでガンガン削りまくり現物合わせ。。
(この段階で、もう後戻りはできませんwww) 塗装面を荒らしてパテ盛り開始。
“溶接”に匹敵するほどの接着強度を誇るという高価なエポキシパテを
使いました。

主剤、硬化剤の配合比率はかなりシビアだし、気温も低過ぎるしww

ある程度の強度を確保したいので硬化する手前で何回か加熱処理し
(赤外線ライトなんか無いのでガストーチで炙るという暴挙ww)
・・・接着・強度的にもバッチシではないかと・・・思います(^^;)

付けては外しの繰り返しでライン出しには苦労しましたww
冷たい寒空での屋外作業は 地獄デスww

完全硬化後、ライン出し・整形、ポリパテ盛り(しかも模型用)・整形後が↓



ポルシェ・ターボミラー 取り付けの“ツメ”削り出し加工↓



仮に取付↓ 




ミラーの高さも・・・まぁまぁでないの?
ポルシェ同様オフセットして取付してんのがミソ!
このアシンメトリーな感じが個人的には正解(^o^)

ヤバ・・・塗装があったww


・・・もしかして1番面倒な選択をしてしまったんでしょうか?




Posted at 2013/01/07 00:08:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audi80 | 日記
2012年10月25日 イイね!

仕事のこと。。

ボクが自営で【電気工事業】してるってことはプロフィールにも紹介してますが・・・

1人で仕事してると、いろんなコトがあるんですよね。。


今回は、仕事のことをちょっと書こうと思います。


いろんなコト…の中で、1番悩まされるコトは“未集金”デス。。

7月の猛暑の中。。1件仕事を受けて、7月の終わり頃、仕事も無事完了しました。
大工から「8月の半ばの支払いでえぇじゃろーか?」と連絡をもらって
「全然いいですよ」と返事をしました。

8月の半ばを過ぎ、何も連絡なし。。


ボクら建築業では、普通1ヶ月遅れで集金させて頂くんですね。

その月で仕事が完了したら、その月で締めて翌月の末に集金させて頂くんです。
(取引先の会社によって支払日が月末のところもあれば、翌々月の10日、
翌々月15日のところもあります)
なので取引先の材料屋への支払いも1ヶ月遅れとなります。

「まぁ本来は8月末集金やから・・・」

8月末が来て、大工から何も連絡なし。。

「まぁまぁ・・・仕事で忙しい人やから・・・5日くらいまで待ってみるか・・・」

5日来て、何も連絡なし。。

「おかしいのぉ・・・忘れとるんやろか?」

電話してみる。

「もしもし・・・」電話は繋がるようやなぁ・・・
「ごめんよ~。15日まで待ってもらえんじゃろ~か・・・?」
「あぁ・・・わかりました。じゃ15日で・・・」と返事して電話切った。。

15日来ても連絡なし。。

「ごめんよ~。本来ならコッチから連絡せんといけんのに・・・末まで待ってもらえんじゃろ~か・・・?」
「わかりました。じゃ末まで待ちますわ」

こんな電話でのやりとりをそれから何回か交わしたんですケド、未だ払ってもらってないんですね。。
そして先日・・・

「支払いしやすい金額でえぇから分割ででも払ぉてもらわなコッチもかないまへんが・・・」

「ナンボやったらえぇです?金額そっちで決めてもろ~てえぇですわ・・・そのかわり・・・
今月はちょっと待ってもらえんじゃろ~か、ちゅうんは無しですよ・・・キッチリして下さいよ
・・・ナンボにします?」

「それでホンマにえぇんですね?わかりました。たのんますよ!」

工事金額はボチボチですが・・・金額も良心的に安くし、サービスした工事もありますし・・・
なのに気持ち良くすんなり払ってもらえないってのはちぃと辛いもんがありますww

いままでも、こういうコトって結構あるんですよwww

お金を払ってもらえなくとも・・・(当たり前のことですが)取引先の材料屋には
遅れず払わなければなりませんし。。
結構キツイですよwww


「こりゃあ・・・さすがに今回は難しいのぉ・・・」ってコトもありましたねww

なんせ相手は半分カタギじゃない人(いわゆるグレーゾーンってやつ)で
(一応、設計事務所で有限会社なんです) 詐欺師で有名らしいデスww

金額もかなり大きかったデス。

半年やった仕事分ですから。。

相手が詐欺師と分かっていても、仕事を途中でヤメるわけにはいかない。。
最後までやり通さなければ、こっちのスジが通せなくなるので!

他の職人は、自分ではどうやっても無理じゃ・・・と言って諦める人もいれば
プロの人に頼んで取り立ててもらう人もいました(その場合、半分の金額になりますがww)


ボク?

裏で絵を描いて・・・キッチリ利息も含めて回収しましたよ。。


その時は、普段決してヒトには見せることのない【裏】の自分が出ましたね。。
間違っても口を荒げたりなんかしてませんよ。大人の対応ですよ。



『家族』という命に代えても絶対に守らなければならないものがある以上
決して弱音を吐くわけにはいかないんですよ。。


1人でやってると・・・傍から見れば気楽そうに思われるケドww
目に見えない苦労もあるんデス。。








Posted at 2012/10/25 03:31:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年10月18日 イイね!

RS2

ボクの80(B3)には、数ヶ所ポルシェのパーツを奢ってます。

・・・というのも、勿論参考とするクルマが実際にあるわけで。。


Audi Avant RS2





このクルマをココであれこれ詳しく語る気はないですが
周知のとおりポルシェによってチューンされた超弩級スポーツワゴンです。

Audi と PORSCHE のダブルネームを持つ RS2 ですが
コイツはAudi 80 (B4) アバントがベースになってまして・・・
94年2月にデビューして、クルマ雑誌で紹介された記事を見た時
素直に「カッコイイ!」と思ったのを覚えています。

W124の500Eベンツやボルボ 850 エステート等、ポルシェが携わったクルマは数あれど
外観にあからさまにポルシェパーツがそのまま使われているクルマってRS2しかないでしょ!

ポルシェが携わったというより、生産そのものを任されていたわけでして
ポルシェにアウディ作らせたら、こうなるんですよ~!


…で、RS2はワゴンしかない。1000万クラスのクルマなんて買えるはずもなく
「だったらRS2のセダン・バージョンを作ってしまえ!」って決意したのでした。。

それから15年ほど経ってしまいww
25歳の時に決意したボクも、今は40手前のオッサンになってしまいましたがww

それでもまだ、ボクの中ではRS2は色褪せてないんですよね。






ポルシェのターボミラーなんですけど・・・↑のよーには取付けできないコトが発覚www

まず、左右対称は絶対無理!

あと左側、ミラー台座のラインとパネルラインがどうやっても合わないデスwww

RS2のターボミラーの台座はポルシェ用ではないですね!
RS2専用として80のパネルラインに合うよう新規に作られたものデス!


自分でやってると、いままで見えなかったものが見えてくるんデス。。


大改造ですよ(ToT)

Posted at 2012/10/18 01:47:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audi80 | クルマ
2012年09月25日 イイね!

『革』の選定。。

【RECARO A8】のセンター(背もたれ)部分と一緒に
バッファロー皮のサンプルが3枚送られてきました。。

まずは【頭部】


なんてゆーか・・・結構、堀が深いっつーか・・・シワが大きいっつーか・・・
こりゃ使えねぇなwww


お次は【尻】


おぉ・・・かなり銀面が近い。。
なかなか良い感じぢゃないの。。


そして最後。。
【キップ】


おぉ~これも、なかなか。。
さすがにキメが細かい。。そして触るとやわらかいデス。
まだ“毛穴”が見える。。加工される前の段階だろうか。。


通常、自動車用として使われる『革』は塗装が施されているので“毛穴”は塗装で
埋まってしまい見えないのだそーです。
塗装を施さないとクルマの環境にはとても耐えられないからです。

『皮』は生体を覆っている状態または剥ぎ取った状態の加工される前の段階を指し
衣料やバッグ等に使えるよう加工したものを『革』と区別します。

【キップ】は、生後半年~2年までの仔牛の皮ことで、【カーフ】よりも丈夫で厚みがあります。

ちなみに【カーフ】は生後半年までの『革』を指し、仔牛なので採れる量が少ないので高級品デス。
最近は【キップ】も【カーフ】として一緒に扱われることもあるようです。

【頭部】と【尻】は成牛のものだそーです。。


【キップ】に決めました。
生まれて間がないので、キメが細かく、しなやかだし・・・
生体に傷や腫れ物も成牛に比べ非常に少ないのが良いデス。
『皮』のバラつきも最小限に抑えれると思います。



【キップ】に決めた、などと軽々しく言ってますが・・・
生後半年~2年までって、仔牛のでしょ・・・なんか・・・可愛そうデス。。。

なぜか・・・自分が(ゼニの為に密猟する残酷な連中)と一緒のよーな・・・
そんな気がしてきました。。。



密猟で殺された仔牛じゃありませんよーに。。。



なんか後味が悪ぃなwww


Posted at 2012/09/25 02:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audi80 | 日記

プロフィール

「@humming51 さん。連投すみませんwwご家族や職場の人に怪我人がいないことが幸いです。これからもしばらく余震は続くかと思いますが 気を付けてくださいね

何シテル?   10/22 10:04
『富山電気』です。名前の通り自営で電気工事業してます。 免許取得して(仕事車以外で)初めて買った車が80(B3)でした。 ノーマルで乗る気なんかさら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アウディ 80 (セダン) アウディ 80 (セダン)
1990年式Audi80(B3)に乗ってます。 これまで投資した修理代、パーツ代、改造 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation