• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし(W213 ’17)のブログ一覧

2011年03月23日 イイね!

ディーラーと勝負! 結果やいかに!

昨日の夜、ディーラーから言われた事に納得ができず、悶々としながら迎えた朝。

さっそく陸自の検査部門に電話してみました。

とし(以下と)「フォグランプの取り付け位置についてお聞きしたいのですが」
陸自担当者(以下陸)「はい、なんでしょう」
と「平成10年式車なんですが、ディーラーで位置が低いと言われたんですが」
陸「最低地上高以上ありますか?」
と「はい」
陸「それなら問題ありません。ディーラーでそう(駄目と)言われたんですか?」
と「そうなんです。ディーラー独自の基準とかあるんですか?」
陸「それはあり得ません。検査場と同一基準です」
と「フォグの下縁が250mm以上と言う規則は関係ありませんか?」
陸「平成17年12月31日以前の登録車なら関係ありません」
と「わかりました。ありがとうございました」

なんてこった。
フォグが低過ぎるなんて事ないじゃん!


さっそくディーラーに電話しました。
いつもお世話になっている担当者に陸自で「問題無い」と言われた旨を伝え、根拠となる審査事務規則を伝えました。審査担当者に話してみるとの返答なので、2時間ほどしてから再度電話しました。

D「詳しくは調べてないんですが、陸自で大丈夫と言われたんですよね?」
と「えぇ、17年12月31日以前の登録車は問題無いって返事でした」
D「わかりました。陸自で問題無いって言うのなら、問題ありません」

へっ?それだけ?
駄目な根拠を列挙してくれると思ったのに…
根拠も無しにダメ出ししたんかい!(怒)

少し突っ込んでやろうかと思った時、担当さんから一言。

「教えてくれて、ありがとうございました」

「ありがとう」って言われたら、突っ込めません。(涙)
少し引きつった笑顔を浮かべつつ、
「いえいえ、お役に立てて良かったです」

電話越しなので、引きつった笑いは見られないで済みましたが…
でもディーラーなら、その位理解していて欲しかったと言うのが正直な感想です。

「何かディーラー独自の判断基準てあるんですか?」と聞くと、担当氏曰く「独自の判断基準はありません。検査場と同じです。こちらで判断に迷うような場合、車検場に持ち込みますね。オンダッシュナビのモニターで、視野を確保できるか判断に迷う場合とかです」

なるほど、指定工場で判断に迷うと、検査場に持ち込んでるんですね~。
今回のフォグについては明確に審査基準が示されていたので、問題無く車検がクリアできそうです。

今回は「勝負」でもなんでもなかったですね。(汗)
なんにしても車検がクリアできて良かったです。
Posted at 2011/03/23 23:29:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年03月23日 イイね!

ディーラーから言われたけれど、やはりおかしい!

フォグランプの位置について指摘されたんですが、自分としては納得できない部分もあり、きちんと書面で確認しようと思い、さっそく調べてみました。

保安基準の審査事務規定というものがあり、それを調べてみて???


第5章の「継続検査及び構造等変更検査等」の5-61に前部霧灯という項目があります。
確かに5-61-3(1)②の中に「下縁の高さが地上250㎜以上となるように取り付けられていること」とあります。

ただ、その後の5-61-4に「適用関係の整理」という項目があり、「4-61-4の規定を適用する」となっています。

4-61-4とはなんぞや?

その答えは第4章「新規検査及び予備検査」の中に隠されていました。

4-61-4にはこのように書かれていました。

(1) 昭和35年9月30日以前に製作された自動車については、4-61-5(従前規定の適用①)の規定を適用する。(適用関係告示第30条第3項第1号関係)

(2) 昭和50年3月31日以前に製作された自動車については、4-61-6(従前規定の適用②)の規定を適用する。(適用関係告示第30条第3項第2号関係)

(3) 平成17年12月31日以前に製作された自動車については、4-61-7(従前規定の適用③)の規定を適用する。(適用関係告示第30条第1項、第2項第1号、第3項第3号、第4項関係)

ウチの車は(3)に該当します。
4-61-7を見てみました。

その中に書いてある内容を要約すると以下の用の事になります。

※光度は、10,000cd以下であること
※前部霧灯は、同時に3個以上点灯しないように取り付けられていること
※フォグの中心線がロービームの中心線以下である事
※緩みやがたが無い事

どこにも「下縁の高さが地上250㎜以上となるように取り付けられていること」とは書いてありません。つまり上の基準はあるものの、下の基準はない事になります。

これはおかしい!

明日、陸自に電話確認をして、自分の考えが正しいなら、ディーラーに怒鳴り込んでやります。(怒鳴り込むは大袈裟ですが)

自分が正しいか、ディーラーが正しいか、

勝負です!(笑)
Posted at 2011/03/23 01:29:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年03月22日 イイね!

ディーラーから返事が!

先日預けた車について、今日、ディーラーから返事が来ました。

結果から言うと
「フォグの配線を外し、
 サイドウィンカーのステルス球を純正に戻せばOK」
との事でした。

まぁ、配線はまた繋げば大丈夫でしょうし、見積もって貰ったところ、ブレーキオイルを交換する位で大丈夫との事で、込み込みおおよそ15諭吉と言うので、ディーラーでお願いする事にしました。

またクランクプーリーのラバーに少し歪みが出始めているので、交換を勧められたんですが、近いうちにウォーターポンプを交換し、ついでにテンショナーとアイドルプーリー、ファンベルトを交換するつもりだったので、その時に併せて交換する事にして今回は無視。(笑)

木曜には仕上がる予定です。

早く戻ってこないかな~♪
Posted at 2011/03/22 23:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年03月20日 イイね!

いよいよ車検。今日、ディーラーに入庫させましたが…

いつもの担当さんはお休みなので、代わりの人に預けてきました。
預ける時、ディーラーの人から幾つか指摘が。

ディーラー(以下デ)「ディライトですが、外さなくちゃいけないかもしれません
とし(以下と)「そうなんですか?」
デ「最近、ディライトとフォグの併用が不可になったんです」
と「えっ、そんな変更があったんですか?」
デ「それとLorinserのバンパーだとフォグの位置が低いので、
  フォグを外さないとダメかも

と「え~~~!この間、フォグをHIDにしたばかりなのに…」
デ「検査員に詳細を聞かないと何とも言えないので、後日連絡します」

なんと今まで問題にならなかった部分が、問題になるようです。
ディーラーで、且つ指定工場なので、かなり厳しいようです。

と「球を抜いたり、配線を外すのはダメなんですか?」
デ「点かないのなら外せと言う事になるようです」

今までの裏技も使えないと言う事ですね…
最悪、他のショップに頼む事にもなりかねません。
そうしたら、セントラルオートさんかなぁ…

デ「もし今回大丈夫でも、次回は何とも言えません」

はぁ、どんどん厳しくなってくるなぁ…


話しているうち、次はW212のBlueTECが欲しいと言った所、思わぬ指摘が。

デ「年に一回程度、尿素の補給が必要です。工賃込みで3万位ですね」

が~ん!そんなに掛かるの?

BlueTECに尿素の補充が必要なのは知っていましたが、そんなに頻繁とは…
W211のCDIは、尿素は関係ないので、補充が面倒ならCDIしか選択肢が無い事に。


買い換えはまだ先の話だから良いとして、車検はどうなるんだろう…
頭を悩ます事がいっぱい出てきちゃいました。

とりあえず火曜日の連絡待ちです。
無事に車検が取れればいいのですが。

暫くは代車のS210のE240を乗り回してます。

ワゴンも良いなぁ…

あっ、また悩みを作っちゃった…(汗)
Posted at 2011/03/21 01:21:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年03月17日 イイね!

ハイオクがないけど、レギュラーを入れても大丈夫?

地震の影響で、ガソリンの入手がとても困難になっています。
ましてやハイオク
が手に入らない事もままあるようです。

ハイオクがない時、レギュラーでも大丈夫か?


この疑問に、ディーラーの営業さんより情報提供が有りましたので、お知らせします。
もうご存じの方は、スルーしてください。


――――― 以下メールの内容 ―――――

お客様各位

お世話になっております。
地震の被害等、大丈夫でしたでしょうか?
この度、千葉・市原の石油コンビナートの爆発があり、燃料を入手し難い状況になっているかと思います。  そこで、よく聞く質問:「レギュラー・ガソリンを入れても大丈夫か?」についての解答を以下に記します。   *最近の国産車のも同様の事が言えますので、参考にしてください。

非常時のレギュラー・ガソリン給油について。

通常、メルセデス・ベンツ車およびスマート車は『ハイオク・ガソリン』の使用を推奨しておりますが、東日本大震災の影響で給油所によっては『ハイオク・ガソリン』の在庫が無くなり『レギュラー・ガソリン』のみ給油可能となる場合があります。

メルセデス・ベンツ車およびスマート車には、オクタン価に応じて点火時期等を自動調整する機能を備えておりますので、このような非常の場合には、応急的に『レギュラー・ガソリン』を給油しても、走行に大きな支障が出ることはありません。

ただし、『レギュラー・ガソリン』の使用中は、ノッキング等の発生を防止するため、通常よりも出力が低下するとともに、燃費等が悪化します。   場合によっては、警告灯が点灯する可能性もあります。   この場合は、車両の取扱説明書に従ってください。   このような理由から、
『ハイオク・ガソリン』の給油が可能な場合には、早めに『ハイオク・ガソリン』を追加給油してください。(通常時、『レギュラー・ガソリン』を常用しないでください。)


なお、長期間に亘って『レギュラー・ガソリン』を使用すると、エンジン・マネージメント・システムの学習制御機能により、『ハイオク・ガソリン』の使用に戻しても、暫くの間は自動補正に時間がかかるため、本来の性能を発揮しない場合があります。   この場合、販売店サービス工事にて、学習制御のリセットの実施が必要となります。(ただし、有償作業となります。)  なお、警告灯の点灯を無視して車両を継続使用した事により不具合が生じた場合には、保証の対象外となります。
――――― メール終わり ―――――


こんな状況ですから、乗らないで済むのなら、乗らないのに超した事はありませんが、どうしても乗る必要があり、給油時にハイオクがなかった場合の参考にしてください。
Posted at 2011/03/17 20:25:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

W124からW210、次いでW220へ、そしてW213と乗り継いでます。 7年半ぶりにW220からW213へ乗り換えました。 ノーマルでも十分だと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
7年半ぶりの新しい車です。 買い換えるつもりは全く無かったのに、全て代車がいけないんで ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
約11年ぶりの新しい車です。 初めて乗る♪純白のメルセデス♪(アラバスターホワイトだけ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
一度乗ったらやめられない欧州車。 スペックだけを比べたら、パワーもトルクも全て国産車の ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
初めて買った欧州車です。 W210に乗っている今もなお、この車が大好きです。 高速で微 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation