• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beit(バイト)のブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

自作ナンバープレート・カバー その3 (リア編)

自作ナンバープレート・カバー その3 (リア編)
またまたナンバープレート・カバーの話の続きだ

同じネタを引っぱってしつこく3連投であります・・(汗)

もういい加減にしろ、っていう声が聞こえてきそうだが、さすがにこれで最終回なのでご安心を(^^;



さて、ナンバープレート・カバーのリア用の1枚、同じデザインではつまらないので・・

そうだ! 「981」にしようと思い立つ


でも、ただの数字を載せたのでは芸がない
ここは「ポルシェロゴ数字」?を使いたいところ

↓911 ロゴの数字  こんなイメージで作れないかなぁ



当初、「8」の数字は「918 Spyder」から採ろうかと思ったが、あいにくデザイン原稿となる適当な画が無いなぁ・・

仕方なく、フォントを作ってみることにした




ポルシェロゴの数字は、縦横比と斜めに傾けた角度の2点でデフォルメされているところに特徴があるんだよね


↓自作の「8」を組み合わせてみると・・ まぁまぁかな(^^;;




↓例によってカッティング・シートで細工して・・




↓「PORSCHE」のロゴを白文字で入れて、リタックシートを剥がせば完成!




CCJフェスの写真撮影は、これでオッケーだね(^^)

それでは参加者の皆さま、明日はよろしくお願いします(__)

Posted at 2013/07/06 23:29:19 | トラックバック(0) | 981 Cayman | 日記
2013年07月05日 イイね!

自作ナンバープレート・カバー その2

自作ナンバープレート・カバー その2
さて 先日のナンバープレート・カバーの工作、続編ね

前回の暫定版で、Caymanのオレンジ文字の上にスペースが不自然に空いていたのには、実は深~い意味があったのだ・・



そう、ここには"PORSCHE" ロゴを入れるしかないでしょ(^0^)


・まずはロゴ原稿を用意



・今回は白いカッティングシートを使うよ
 貼りはりして、デザインカッターで型を切り抜くのは前回と同じ

・文字は1つずつ独立しているので、貼る作業がちょっと面倒だ

 デカールを貼ったことのある人はご存じのとおり、「リタックシート」という半透明の転写シートを使います

 先日のおは黒で、超絶マイスター: 09 Caymanさんによる講義(基礎編)を受けたので(笑)、技術的にはバッチリなのだ!



うーん、かなりいい加減な位置決めだが(^^;;

マスキングテープで場所を決めてリタックシートを貼り、ゆっくりゆっくり剥がせば完成!





↓色のデザインのヒントは、このフロアマットのイメージから頂いた




↓こんなんで どうでしょー?



とりあえず、まだ仮留めなので、クルマが動いたら落ちる(^^;


よし、これで一つできたけど・・
リアのプレートはどうする?

「その3」 に続く・・

(って、CCJフェスに間に合うのか!?)
Posted at 2013/07/05 23:49:50 | トラックバック(0) | 981 Cayman | 日記
2013年07月04日 イイね!

自作ナンバープレート・カバー(の試作) その1

自作ナンバープレート・カバー(の試作) その1
今週末の日曜日は、CCJのフェスティバル@日本平に初参加!

ということで、集合写真?の撮影用に、ナンバープレート・カバーを作ってみることにした(※)

画像データのナンバー消しの手間が(自分も参加者の皆さんも)省けますので(^^)

 ※ Thanks to tamay981さん、です

まずは必要な道具類を持ってくる・・

・大きめのカッターナイフ(高硬度チタンコートカッター)
・切り抜き用のデザインナイフ
・サイズカッター定規(ステンレス板付でカッターの傷がつかないのでお薦め)
・カッターマット
・スティックのり(Scotchの「はってはがせる」スティック)

もちろん上記の代替品でも十分に綺麗に出来ると思うけど



次に、加工する素材は・・

・カバーの台紙となる塩ビ板(今回はツヤ消し黒の3.0mm塩ビ板を使用)
・カッティングシート

白いプラ板を使うのが一般的かと思うが、自分のクルマがバサルトブラックなので黒にしてみた
シートの文字色は、インテリアのツートンに合わせて?光沢オレンジ(*^^*)




・図案は、「Cayman」のロゴをネットで拾ってきて少し加工したもの
普通のコピー用紙に、実際に使用する原寸でプリントすれば可、です

今回の図案原稿はたまたま背景にカーボン調の模様が入っているが、型をカットしながらカッターの向きを変える際、無地よりも模様があったほうが目印になるので切りやすいよ^^




・原稿プリントに「はってはがせる」スティックのり(ペーパーセメントの代わり)を全体にむらなく塗り、カッティングシートに張り付ける
(普通のスティックのりをべったり使うと粘着力が強すぎて後ではがれなくので注意)



・次がちょっと疲れる作業だが、デザインカッターで上から原稿とカッティングシートだけを切ってゆく
 ここではシートの裏紙を切り過ぎないようにカッターの微妙な力加減が必要・・ だが、むしろ結構大胆にズバズバ切るのがコツかも(^^;

・カットできたら、シートの必要な部分だけを残し、不要な原稿とシートをきれいに剥がす
 下の写真は目でみて分かりやすいように原稿(白い部分)を残してあるが、この状態で「切り忘れ」がないことをチェックしたら、原稿を剥がしてシートの文字部分のみを残して使う

 ここまで来ると、ほぼ作業は終了



・塩ビ板をナンバープレートの大きさ(33cm×16.5cm)に若干の余裕をもたせてカットする

・塩ビ板にスプレーで水(に中性洗剤を混ぜたもの)を吹き付け、シートを貼り付ける
いわゆる「水貼り」の要領で文字の位置を調整し、しわが無いようにカッティングシートの上から水・空気を押し出して抜く

自然に乾かせば、シートの粘着力で文字が固着します

(今回のように大きなカットで単純な図案の場合は、水を使わないドライ貼りでも大丈夫かな、たぶん)


↓試作品が完成!




とりあえず試作バージョンのつもりだったので、かなり適当にカットして貼ってみたが、(遠目には)意外とちゃんと出来たので、このまま使おうかな・・

でも 装着前に、これにもう一手間を加えてみようと思います(^0^)

「その2」に続く・・
Posted at 2013/07/04 01:23:20 | トラックバック(0) | 981 Cayman | 日記
2013年06月30日 イイね!

6月のおは黒

6月のおは黒
本日はみん友の981GTIさんからお誘いいただいて、おは黒に初参加^^

大黒PAそのものを行き先としてクルマを走らせるのは、ずいぶん久しぶりのことであります(^^;

8時過ぎに到着し、Caymanの場所?に駐車させていただく

左から ポンチュウさん、09Caymanさん、はまたか@さん、beit、車好き人間さん



09Caymanさんは、どこで見かけてもすぐ分かるオリジナリティが光る(何といっても目立ちます・・)
今日は数々のDIYモディファイについて詳しく解説いただき、とても勉強になった(^^)


前回の金辰では叶わなかった車好き人間さんとの2ショットも実現
自分の前車 987Cayman(アークティックシルバー)と一緒に撮っているみたいで嬉しい^^




↓そして装着後に初めて拝見した981GTIさんの極悪ホイール(笑)



ローダウンの影響と相まって、ハンパでない迫力!
これは とてもいい!(高いけど・・)


↓右はFIREORANGEさんのM3、微低速でも美しい重低音を奏でている



今日の南関東は予報より天気がよくなり、夏の日差しがまぶしかった
981での初参戦は、とても楽しいおは黒となりました

構っていただいた皆さま、どうもありがとうございます(__)


さてさて しばらくバタバタと忙しかった状況も6月末で一段落、最近ほとんど乗れなかった981 Caymanだが、7月は慣らし(後半の部)に行きたいと思っている

とりあえず 来週のCCJフェスティバルが楽しみ!

Posted at 2013/06/30 23:26:05 | トラックバック(0) | 981 Cayman | 日記
2013年06月15日 イイね!

981 Cayman インテリア

981 Cayman インテリア
以前、981 Caymanの購入前にエクステリア(カラー)について書いたことがある、クルマの購入検討に際して外装の色を決めた後、次に悩むのがインテリア




バサルトブラックのCaymanに自分が選んだ内装はパーシャルレザーシート+レザーパッケージのアゲートグレー/アンバーオレンジの2トーン
オプション価格は\295,000 なり




結論から先に書くと、自分としてはこの選択は大満足
選んでよかった、と思える内装オプションであった

価格的にもまぁ許容範囲ではないかと・・(^^;;

カーコンフィグでみるとオレンジの部分が結構鮮やかに映るかもしれない

写真では色味がいまひとつ上手く出ないので伝えにくいが、自然光でみる実際のアンバーオレンジはもう少し渋い、ブラウンがちょっと入ったような色合いか

↓コンフィグの画像


↓実写


エクステリアがブラックやグレーなど濃い色の場合、このオレンジが差し色になっていい感じかと^^

特に素Caymanを検討中の方にお薦めのポイントは、日常の使用で頻繁に手に触れるサイドの部分がレザーになることだ

Sは標準でもレザー仕様だが、素の場合はここがプラスチックとポリ素材になり、若干チープに感じるのではなかろうか





↓素の標準の内装はこんな風



さてステアリング前のダッシュボードの上もオレンジ色となる

外からみると、これが意外とワンポイントで目立つかもしれない



981になってフロントウィンドウの傾斜角度が変わったためか、若干映り込みが強くなったように思う
フロントのオレンジも窓に映り込むが、自分としてはほとんど問題のないレベル

個人的には、アゲートグレー内装の色がもう少しダークな色調であれば完璧だったのだが・・

でも外装ブラックの場合、中も黒基調だと暗すぎるかもね
・・と思って自らを納得させてます^^

Posted at 2013/06/15 22:24:57 | トラックバック(0) | 981 Cayman Options | 日記

プロフィール

beit(バイト)です   長年の愛車 987 Cayman S をへて、981 素Caymanに    ブログは、たまに気が向いたときに記録用を兼ねて・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

本革シートは高級か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 23:40:15

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
718ケイマン...  賛否両論?  毀誉褒貶? 何はともあれ 楽しければ ( ´∀`)
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
<981 Cayman 2.7 MT LHD> 2013年5月納車 念願のブラック・ケイ ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
Cayman S 初期型 発売されて間もない頃から、ほとんど弄らずに6年以上の歳月が・・ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation