おはようございます(^0^)/
今日も快晴で気持ちのいい日になりました♪
これで今までとおりに仕事があればいいのですがf^_^;
今日は打ち合わせも入っているので外出できない為、明日にでもまた営業しに行こうかと…
さて、去年の暮れ辺りから一部の方々の間で話題になっている
「汁(つゆ)だくテールランプ」。
※汁だくテールランプとは…
テールランプの中に雨水が入ってチャポチャポ状態になっている事です。
いや~、なんとも素晴らしい響きの言葉っすね(^0^)/
今年の流行語大賞にならないかしら…(爆)
先日、久しぶりにおもいっきりチャポチャポしちゃっているテールランプを見ました。
それが画像のヤツです。
分かり難いかもしれませんが、右側のテールランプ下半分近くに水が溜まっています。
テールランプを加工して防水処理が悪く水が浸入してしまったのなら分かりますが、全く弄っていない純正のテールランプに水が溜まりまくっているのをよく見かけませんか?
あれってなんでそうなっちゃうんですかね?
例えば、球切れでバルブを交換した時にきちんとバルブソケットをハメ込んでいないとか?
それとも個体差で元々製品の出来が悪かったとか?
それにしてもこう言うのって気にしていないと気付かないんですよねぇ…
基本的には水が入るような所ではないのでそんな見方をしませんからねf^_^;
多分、知らないまま買い換えるまでこの状態で乗り続けるんだろうなぁ…
では、今日もヨロシク~!
P.S 汁だくにならないかビクビクしながら毎日を過ごしている人もいるかと…
魚の形をした「醤油入れ」と「バラン」を用意しておきます♪
( ´,_ゝ`)プッ
Posted at 2009/01/28 10:08:02 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記