• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2018年10月16日 イイね!

やっぱりエア抜きが足りませんでした

本日、所用で国道1桁号線を南下しました。
県内唯一の空港辺りで、右手のセルフのガソリンスタンドに「150」の文字が見えました。
「!」
見間違いを疑いました。昨日県庁所在地で給油した時も、ここまでの国道沿いのスタンドも、空港そばのもう一つの小銭で支払いが出来るセルフスタンドでも152円でしたもん。

でも、これはちょうど良いタイミングかも知れません。
今日は燃費が悪くない走り方をしてるはずなのに、60キロも走らない所でデジタル燃料計が1目盛減ってしまいましたから。
むしろ、何も良い材料が無いのに昨日は19km/l台って計算になっていてイマイチ納得してませんでしたし。間違いなく、昨日の給油が甘かったんだと思います。

用事を終えてからそのスタンドに寄ってみました。
150円と思っていたら、会員価格で149円になってました。ラッキー!

それにしても、イイなー、花巻の人たちは。

1目盛減ったばかりなので4~5リットルのつもりで入れたら、何と6リットル入ってしまいました。(驚)
ここまで走行距離はまだ72キロ。このままでは12km/lと、最近では信じられない燃費値になってしまいます。
なので、昨日の燃費記録を訂正しまして、今日の分をくっ付けました。
その分だけ燃費記録は悪化しましたが、それでも標準燃費(=平均燃費)よりは高いので良しとしましょう。

帰宅時のオドメーターは↓
alt


今度のゾロ目は絶対に撮らなきゃ。

Posted at 2018/10/16 22:40:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2018年04月07日 イイね!

「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」でチェックしてもらいました

「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」は今年で11年目なんですね。
今まで知りませんでした。

空気入りタイヤが実用化されてから今年は130周年だとか。
ま、そんなことは全然関係なく、先週見たネット記事で本日7日開催と知りまして、そんなに遠くない(担当者が在籍するディーラーよりもまだ近い)場所での開催でしたから、試しに点検してもらいました。
ちなみに、まだスタッドレスのままです。
今シーズンでこのスタッドレスタイヤはお終いのつもりなので、まぁもうちょっと着けてても良いよね?という感じです。

何々!右前が220kPaだって!?

そんなに抜けたのか?
4日前にガソリンスタンドで調整したばかりなのに!

別なスタッフに測ってもらったらちゃんと270kPa入ってました。当然ですけれど。



この際だったので、ちょっと聞いてみました。
「最初の頃よりも今シーズンの方が冬道での感覚が良いんですけれど、どうしてでしょうね?」

「たぶん、トレッド面のゴムが減ってきたことでダイレクトに感じたのでは。」
うーん、そうか。次のスタッドレスタイヤ選びの参考にさせていただきます。

そうそう!
点検を受けると何やらグッズがもらえると聞いていましたが、社外のタイヤを着けていたからでしょうか、箱ティッシュ1個と衛生マスク1枚しかもらえませんでした。最初から期待してなくて正解でした。

今日の主目的がこれだったので、点検後はさっさと帰路に付きます。
でも、クリアランスランプが片方切れていたことを思い出しまして、いつものディーラーに立ち寄りました。

前回切れたのも助手席側でした。
ウオッシャータンクがあったりして結構ゴチャゴチャして、熱の逃げが悪いのかも知れません。

ま、それも欠点として記憶(記録)しておけば、別に気になることではありません。

Posted at 2018/04/08 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | 日記
2018年02月15日 イイね!

新雪だったら「腐っても鯛」ならぬ「オンデマンド式でも4WD」が体感できます

昨日14日午後からの積雪は、深夜24時までに34センチも積雪量を増しました。とはいえ、それはアメダスの記録であって、実際に体感した雪はもっともっと降り積もったようにも思えました。

こんな時というのはやっぱり何となくはしゃぎたくなるものです。

国道1桁号線と東北本線を横切り、最近国道2桁号線バイパスに昇格した道を抜け、路線バスの営業所脇を通って県道281号線を西進してみます。
「数時間前に一度除雪車が通ったのかな」という塩梅の積雪量で、普段よりは幾分ゆっくり進みます。愛車は新雪に足を取られつつも、確実に前に進むので安定感すら感じます。

暗い時間帯になっても、雪は止むことなく降り続いています。
それも「もっと積もらせてやる」ってな感じに、ボタン雪がモッサモッサと・・・。
屋外での記録撮影は困難と判断して、市境の延長2キロのトンネル内で撮影です。

alt

ナンバープレートのモザイクが不要でラクです。

ラジオでは、秋田県に向かう国道のトンネル出口付近で雪崩が発生し通行止めになっていると伝えています。
このトンネルだってそんなことが起きても不思議でないよなと思いつつ、ドロップストーン町に入ります。

そろそろUターンしようかと場所を探していた時、辺りが突然パッと明るくなり・・・。
雷雪です。ラジオにもノイズが入りました。
訳が分からなかった一瞬だけ、ちょっとビビっちゃいました。

雪はますます力強く積もりますのでそろそろ帰宅しましょう。
轍以外の新雪に不安定な動きを見せる2輪駆動車を尻目に愛車を進めます。

途中で自動車学校の教習車と並びました。
きっと「急の付くことはしないように」とか教えられているのでしょうね。
仮免許の段階でいきなりこんな難しい状況下で走ったら泣きが入っているかも、でもとっても貴重な体験が出来たんじゃないかと思います。

それにしても、横風を受けただけで思わずブレーキペダルに足が行く方もいらっしゃるんですね。2ペダル車ではどうしても減速するのにブレーキを踏みたくなっちゃうのでしょうか。
私はシフトダウン&エンジンブレーキで大概乗り切りますけれど。

東北本線の跨線橋、対向車線側では脇の鉄柵に当たって歩道を塞いでいるクルマがいました。
跨線橋の最高点を越えて下っている時に何故にコースアウトしちゃったのでしょうか。
パトカーは既に到着していて、事情聴取も進んでいたようです。レッカー車はまだでした。

無事に帰宅しました。
帰り道で更に厳めしい面構えとなっていました。

alt


この記念撮影の直後、フロントグリル周りの雪が一気にドサッと落ちまして・・・。
しかしやっぱりこうして見る限り、その熱量に不安を感じるヘッドライトのLED化は無理だなーと思います。

走りに関しては、今もなお満足です。
スタッドレスタイヤが6シーズン目だとか、ワイパーブレードは夏用のままだとかも問題ありませんでしたし。

翌朝(つまり今朝)を楽に済ませようと思って22時過ぎから雪かきを始めまして、終わったのは24時を過ぎていました。
読みがズバリ当たって今日は雪かき不要でした。
しかし、腰回りの筋肉痛が今頃襲ってきまして・・・。





Posted at 2018/02/15 21:55:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2018年02月04日 イイね!

6年目の奇跡・・・でしょうか

みんカラの燃費記録において「標準燃費」というのは、オドメーターの記録と給油量をそれぞれ全部足し合わせて割った数値です。

間もなく7回目の誕生日を迎える愛車は、この標準燃費が昨年3月から向上し続けています。
とはいえ昨年施行したことといえば、新車購入以来初のスパークプラグ交換と夏タイヤを新調したことぐらいしか思い当たりません。前々回の満タン時に三菱純正燃料添加剤を投入しましたが、バッテリーも新車時のまま、依然として未交換ですし。それでも何故か冬になっても標準燃費が向上しているのです。
過去6回の1月期の燃費を比較しますと、1年目:11.19km/l、2年目:15.55km/l、3年目:14.25km/l、4年目:14.20km/l、5年目:14.00km/l、そして6年目(今年):17.41km/lです。偏差値で表すと、1年目:48.3、2年目:50.6、3年目:49.9、4年目:49.9、5年目:49.8、で今年は66.0。こんな値ならば、そんじょそこらの国公立大学受験でも通用しそうです。

冬タイヤは6シーズン目です。交換前に見た限りでは今シーズンを最後にしても良さそうな残り溝だったのですが、路面の滑り具合が手と足に伝わってくるようで実は今シーズンがこれまでで一番フィーリングが良く感じているのです。
昨年までとの違いといえば・・・、今シーズンは空気圧を夏タイヤと同じにセッティングしていましたっけ。以前だったら夏に比べて空気圧を1割ほど減らしていたのですが特にメリットも感じなかったので、いっそのこと夏場のままで行こうかと思った次第です。

これまで通りにスノーアタックもしていますし、柔らかい雪が間違いなく走行抵抗になってるなと感じる瞬間もあります。例年よりも走行距離の伸びが早いのも間違いありませんが、それにしても燃費が良すぎまして・・・。

かと言って、今後の気象予測を見ると、現在のように順調に伸びる保証もありません。まあひとまず、いっときの奇跡ということにしておきましょう。

あ。いつの間にやらオドメーターがゾロ目でした。

alt

Posted at 2018/02/04 23:30:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2018年01月25日 イイね!

この雪質だったら楽しいです

奥羽山脈を越えて太平洋側に移動した雪雲は、この辺りに乾いた雪ばかりを降らせていて、雪掻きは楽といえば楽(軽いから)、なかなか終わらないといえば終わらない(サラサラしてるのでまとめて掻けない)日が続いています。

主要道でも依然として雪が溶けていません。
所々凍っていたりしますから気は抜けませんが、いつもより少なめの舵角でアクセルを開ければゆっくりした速度でもアクセルで曲がれます。

alt

小一時間走ったらこんな感じになってました。ジムカーナまがいにクルクル走ってたせいでしょう。



alt

クルマを降りたついでにマッドガードに纏わりついた雪を落としておきます。案外そのまま纏わりつく
雪の成長を楽しんでいるかのようなクルマも偶に見受けられますが、私はなるべく落としておく派です。

 それから、この時期やっておきたいのは「猫バンバン」ならぬ「靴バンバン」ですね。
シートに腰かけてドアを閉める前、フロアに足を置く前に両方の靴の溝に付着した雪を落としておきます。
私、あんまり車内を暖めない方(風量1が基本)なので、ペダルが滑りやすい状況にはしたくないのです。




Posted at 2018/01/26 00:30:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

参りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 21:17:00
リアワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 22:35:03
ユニセーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 13:16:17

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation