• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

見える場所も少しの範囲だけ

前述のとおり、ボディ本体は低撥水性のコーティングが施されています。
それはそれで全く問題ありませんが、ここだけは高撥水の方が便利かもと思いまして、先日いただいたe-くるまコーティングを普段見える場所にも施しました。

その場所とは、サイドバイザーです。

ガラス面自体は全面とも撥水コーティングしているので雨天時でも全く困らないのですが、透明なサイドバイザーに雨粒が付着してるとその部分だけ視界が狭まるような気がします。
それによって削がれている注意力を他に回すことが出来るんじゃないかと考えたわけです。



それと、ついでにドアのBピラー、Cピラー部に当たる黒色処理された部分も合わせてコーティングしました。サイドバイザーだけ塗り込むのはちょっと面倒くさいわけで、ドアを閉めるときについ手が掛かってしまうこの黒い部分もやっちゃえって判断です。

手触りでコーティングされていることがわかりますが、つや消しの部位であり、見た目ではよくわからなくて申し訳ありません。(←と、メーカー様に一応謝ってみる)
あとは、雨に降ってもらわないことには効果も分かりません。

この時間、九州から関東まで列島の形通りに雨雲が掛かってるんですねぇ。

北日本は雨雲がいないようで・・・。
良いなあ、雨が降ってる所は。


Posted at 2017/10/15 16:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2017年10月08日 イイね!

久しぶりに洗車しました

安心点検時に洗車してもらって以来、先月28日は大雨の中で土砂崩れがあって迂回の泥道を走ったりで、見えない所が結構グシャグシャな状態でした。
で、今日は久しぶりに自分で洗車をしたってわけです。

主に下回りを高圧洗浄、見える所は水拭きだけです。



こんな感じで、まだまだ拭いただけでも良い感じ。

以前にも触れましたが、洗車してる他の方々はボンネットとか給油扉とかまでは開けて水気を取らないんですね。愛車は構造的にも古いせいか、しっかり開けられる所は開けて水気を取っておかないと、後からすぅっと水が落ちるんですよ。

そんなわけで、エンジンルームもしっかり開けて水拭きです。
このアングルからならば、ちょっとスポーティーに見えるでしょうか。



とはいっても、PIAAのリレーキットは配線してません。カタチだけです。
OEMな仕様があるために、ほとんどのパーツからスリーダイヤが消失していて寂しいので飾ってるだけです。

さて、先日いただいた「e-くるまコーティング」を普段見えない所に試してみましょう。
今までは、それこそ拭くだけで何もしていなかったココが最適ではないでしょうか。



↑施行前。これでも全然きれいではありますが、手触りがざらざらでイマイチです。





↑施行後。よく見るとドアストライカーがくっきり映り込むようになりました。すべすべな手触りも良い感じです。

さて、明日は「4WD登坂キット体験イベント」です。
この調子ならば、晴れそうで暑そうです。
Posted at 2017/10/08 17:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2017年10月03日 イイね!

さて、どうしよっか

5年半前、ディーラーオプションでコーティングしてもらいました。
ThreeBond社の「ULTRA GLASS COATING」です。



敢えて緩く撥水することで水滴のレンズ効果を生じさせず、塗装面を傷めないという理屈だそうで、保証期間は5年(のはず)。
この5年以上、本当に水洗いだけしか施していません。

このくらい効いていればまだまだ大丈夫のような気がしますから、この上から先日戴いたコーティング剤を施すのは気が引けます。どうしよー。

ちなみにガラス面はフッ素系のコーティング剤を使っています。
効き目が落ちてきたなと思ってもティッシュペーパーなんかで拭いてやると再び効果が戻りますから、面倒くさがりな私にちょうど良いです。

うーん、どうしようかな。

Posted at 2017/10/03 19:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2017年08月29日 イイね!

そういえば ②

そういえば ②26日のドライバーズスクールでは受講番号が1番だったんです。
JAFメイトが届いて一通り目を通し、本県向け別紙に小さく載っていた本イベントに気が付いて、軽自動車でも参加可能か確認の電話をしました。
OKだというので申込んだのはその翌日です。ちょうど月イチの通院日で、JAFの県本部はその病院の向かい側にあるので直接申込みに行った方がイイなぁと。いわゆる速攻ってやつでした。

5月生まれで苗字は「ま行」なので、今まで出席番号1番を経験したことがありませんでした。うん、1番は良いですね。

今回であれば、「一度クルマから降りて説明を聞いて下さい」なんて場合でも、ほとんど移動無しで済みました。受講生のクルマは一列に並んで待ってますから、これが列の後ろの方の人だと説明を聞くために往復50メートル以上余計に歩かなきゃなかったりします。

最後に修了証もいただきましたが、1番だったので「以下同文」じゃ済まないわけで。

それにしても、皆さん全くアイドリングストップしないんですよ。
確かに外の音が聞こえるように窓を数センチ開けるように指導があって、それは実行しているみたいですが、待機中にエアコンの作動音すら聞こえてきます。
その時間、すっかり晴れて自然の風が心地良いというのに勿体無いなと思ったのは私だけだったのでしょうか。

Posted at 2017/08/29 21:05:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2017年08月27日 イイね!

そういえば ①

そういえば ①26日のドライバーズスクール参加者は15名・15台。
募集人員は20名だったし、お揃いの反射材キャップ&ベストの人が5~6人居たこと等から推測すると、自主的参加者はほんの数名だったのではないでしょうか。

15台の内訳は、えー、…さっぱり憶えていません。
言い訳すると、それくらい印象に残るクルマが他に居なかったんです。

マニュアル車も愛車だけ。インストラクターにすら珍しいって言われちゃう始末だし。
同型のeKワゴンも居ましたが、スライドドア仕様だったので間違いなくオートマチックです。

参加条件はABS付きだったはずなのに、非装着車が2台。
雪道を想定した、左右でμが違う路面での30km/hからのフルブレーキングでは、ABS非装着車参加者には特にしっかりブレーキングするよう指導していましたっけ。

そうそう、放送局が2局取材に来ていたので映り映えを考えてヘッドライトを点けたのですが、途中で右側が切れたことに気がつきました。
講習会修了後、おもむろにボンネットを開けて交換しました。本当はチーフインストラクターに「ロードサービス」を依頼していましたが、自分でやっちゃいました。

でもって、開けてたついでにボンネット裏のパリダカチャンピオン・増岡さんのサインをプチ自慢。
機嫌よく帰ってくることが出来ました。

なんて言いつつ、今朝はドライバーズスクール最初の科目・スラロームでポールを倒して付けた擦り傷をコンパウンドで磨いていたんですけどー。

Posted at 2017/08/27 21:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

参りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 21:17:00
リアワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 22:35:03
ユニセーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 13:16:17

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation