毎日暑いですね・・・・・・・
夏真っ盛り・・・・・・・
妻は出張で南半球に行っている。
子供たちはジジババに連れられ新潟の親戚の家に行っている。
せっかくのきままな休日。
海か?プールか?
いや
山に行こう!
といっても夏登山をしような~んて気概も体力も全くありませんので、当然車で行ける所に決まっています。
という訳で以前みんカラのとある方のブログを読んで無性に行きたくなった所、
奥武蔵グリーンラインに思い立って行くことにしました。
奥武蔵グリーンラインとは埼玉県の秩父から日高市方面にわたり尾根沿いを走る林道です。
全長およそ30㎞、幅は狭いですが全線舗装されており、さほどアップダウンもきつくなく、快適に自然の中をドライブできるコースです。
その昔まだ学生だった頃、夜な夜な友人たちとボロい中古車に乗って遊びにきたものです。
関越にのって花園ICから秩父方面に向かい、県道11号線走って定峰峠にやってきました。

峠といっても山道の途中、県道と林道の交差点といった感じです。
ここから林道スタート!
久しぶりの林道です。乗っている車も大きくなりましたし、もう若くないので昔の半分くらいのスピードでのんびりゆったり走ります。

クーラーを止め窓を開けて走っても気持ちいいくらい。
音楽も消し、鳥のさえずる声を聞きながらのドライブです。
定峰峠から2.5㎞、白石峠に着きました。

今のところ他の車は一台も見かけません。
車がこないので、とりあえず道の真ん中でパシャリ。

まだまだ絶景ポイントではありませんからとっとと白石峠を後にし次の峠に向かいます。
途中、高篠峠がありましたが特に何もないのでスルー。大野峠までやってきました。

標高でいうとこの辺りが一番高そうなのですが、周りの木が高く景色がいいというような所ではありません。
また道の真ん中でパシャリ。

ここで後ろからバイク2台に抜かれました。
大野峠からはしばらくアップダウンもカーブも緩やかな道が続きます。
そして着いたのが刈場坂峠。

国道299号線の正丸トンネルのところから上ってくるとここで合流します。
峠の中では一番景色のいいところかもしれません。
駐車場もあり少し開けていますので観光と思しき車がもう一台、そして先ほど抜いて行ったバイク達とは別のライダーグループが休憩していました。
ワタシもちょっと休憩してパシャリ。

あ、景色を撮るの忘れた・・・
刈場坂峠を越えると徐々に下り坂が多くなってきます。
次の飯盛峠を通過ししばらく行くと、グリーンラインの中で一番の眺めである関八州見晴台の入り口があります。

見晴台へは歩いてしかいけません。
ここで車をとめてちょっとだけ探索です。

キツイ・・・
ハァハァ言いながらプチ登山をすること5分、着きました♪
ここからの景色です♪

ん~、夏だからやっぱりモヤっちゃってるし、へなちょこカメラではこれが限界・・・
一応ここまで見えるそうです。

真冬の晴れた夜にくると本当に夜景が綺麗なんですよ。
だんだんめんどくさくなって写真を撮っていませんが、傘杉峠、顔振峠とまだまだ続きます。
一本杉峠辺りまで来ると家も現れ、だいぶ下に下りてきたことがわかります。
このまま鎌北湖の方に抜けようかとも思っていましたが、まだもう少し時間があるので一本杉峠から越生方面に分かれ、途中の看板に出ていて気になっていた黒山三滝とやらに寄ってみることにしました。
車では入って行けなさそうなので入り口に車を止めて歩いていきます。

また登山か・・・
脇を小川が流れています。あ、小さな滝が1、2・・・

一瞬、これが滝だったということにしてしまおうかと悪い考えが頭をよぎりましたが、頑張って先を進みます。

頑張って登ります・・・

頑張って渡ります・・・
着きました♪
天狗滝
男滝、女滝?

またもや汗だくになりましたが、マイナスイオンをたっぷり浴びました。
自然て本当にイイですね。
日没となりましたのでこれで林道ドライブもおしまい。
飯能方面に下りてきて宮沢湖のほとりにある立ち寄り湯で汗を流します。

ここの露天風呂、宮沢湖畔を一望できてなかなか風情があってよろし。
そして本日最後は所沢まで足を延ばし、知り合いのやっているお店に押しかけて食い逃げしてきた写真です。
スイマセン、ご馳走になりました。
おしまい
Posted at 2013/08/10 03:08:04 | |
トラックバック(0) | 日記