
昨日の日曜日を利用して、なんとか無事(?)アンプインストール完了しました。
電装関係はホントに初めての経験。オーディオとかいじるのは好きだけどあくまで買ってきたものの組合せ。端子の圧着とかしたこともないのに・・・。(無謀だ)
とりあえず、材料購入しに近所のオートR○に!なんと、改装売り尽しで全品3割引き!ラッキー!
まずは財布と相談して、品定め。4ゲージのパワーケーブルの予定を予算の関係で8ゲージに変更。(汗)他、端子、コネクタ、Hi/Lowコンバータ、テープなど合計17Kの出費(涙)
だけど、3割引いてこの値段だから、実際は・・・25K以上掛かったっていうことか?アンプの値段と変らん。これをお店で取り付けてもらったら・・・。おお恐ろしい。。
バッ直・アース。なんとか成功!リモートケーブルも上手く取れた。さて、電源が入るか!
キーを恐る恐るACCに入れると・・・・・「ボッム!」
ってならずに一安心。でも、アンプのLEDがついてない。
ん?電源入ってない。何度見直してもちゃんと繋がっているし、ヒューズも切れてなさそう。
他の、電装品関係は正常なのでやっぱどこかの接触だなぁ。
と、分岐していたリモート線を再度確認したら、コネクターが浅かったみたい。もう一度やりなおしたらとりあえず電源までOK!
後は、スピーカー配線のみだぁ~。と思った瞬間。雨だ。。。
ここまで来て止められないし・・・。
スピーカー線の交換はあきらめ、既存線を活用して音だけは鳴らす!絶対に鳴らす!
こうなったら、車内でできる配線だけでもやってやる。グローブボックスと純正HU外して、HU専用のコネクタからスピーカー線(と思われる線)をニッパでカット!(実際は、悩み悩んで小一時間)そのままコネクタを戻し、キーを再びACCへ!おお!スピーカーから音がでない。切った線はとりあえずスピーカー線だったらしい(笑)そこにギボシ端子をつけて、スピーカーケーブルに。。。線が太すぎる。端子がつかない(汗)。
そのまま、オートR○に移動。考えてみたら、既存線を使うとすれば良い線使っても無駄!「アンプ→連結」に良い線使っても「連結→スピーカー」が悪ければ結果は同じということで安い線?(6m500円)を購入。そのまま駐車場で作業再開(笑)
お見事!予想通り線が足りなくなってまた店内に。(笑)そして、端子の圧着失敗でさらにギボシ端子の追加購入で店内に。(汗)こうなったら全部ここで仕上げてやると決意し、なんとか配線完了!
朝10時~夜7時までの死闘もなんとか無事終わり、視聴がてら夜の雨の中ドライブへ出発!
おお!やばいくらいの低音が。。
ハイハットの音が「バキッ~!バキッ~!」って。。。
スピーカー大丈夫かなっと思うくらい、いい感じで。。。ウーハーいらないジャン。。
しかし、アンプ入れて初めて解った事。すごい、以前のデッドニング完璧だったみたい。全く、ビビリもなく、あの音量で、煩くない。アンプにスピーカーが全く負けてないって感じ。
俺って天才!?
デッドニングの重要さを再認識。純正HUでビビってた当初の状態だったら多分、こんな音にはならないし、雑音だらけでボリュームなんて絶対上げられないと容易に想像できる。
これで、スピーカーケーブル交換したらどんなになっちゃんうんだろう?
アーシングは?キャパシタは?
性懲りも無く続く、オーディオチューニングの妄想はどこまで行ってしまうのか?!
(続く?)
ちなみに今、車内は線クズと空き箱でイパ~イです。内張りもところどころ外れたままですがなにか?(笑)
詳細は、「
整備手帳」で!
Posted at 2005/11/07 14:32:53 | |
トラックバック(0) |
My アクセラ | クルマ