• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

非難を恐れて訪日したことを人に話せない・・・それでも日本旅行が、やめられない中国人=中国

非難を恐れて訪日したことを人に話せない・・・それでも日本旅行が、やめられない中国人=中国  2012年に日本を訪れた中国人旅行客の数は98万人だったが、16年には637万人に達し、6.5倍にまで増加した。中国のネット上では、日本を旅行で訪れることは日本を儲けさせる行為であり、そのようなことをする中国人は売国奴だという論調が少なからず存在する。
 しかし、中国メディアの今日頭条はこのほど、日本を訪れる中国人の数が増え続けていることについて、一部の中国人は不愉快かもしれないとしつつも、「日本には訪れたいと思わせるだけの魅力がある」ことを伝えている。
                                                               記事は、日本を訪れる中国人のなかには、批判されることを恐れて「友人に日本を訪れたことを隠しておく」人もいることを伝える一方、わざわざ周囲の人に隠してまで、中国人が訪日したいと思う理由があるのも事実だと指摘。その理由はまず、日本は中国から非常に近い場所にある先進国で、文化的な相似点も多いため「気軽に訪れることができる」という魅了があると紹介した。
                                                               また、日本を訪れた中国人は「日本には中国人が学ぶべき点が数多くあることを認識する」とし、人びとの民度や食の安全性、街の清潔さや秩序などを目の当たりにすると、「歴史問題を背景とした感情」よりも、中国人は日本の魅力に強い興味を抱いてしまうのだと論じた。
 さらに、一部の中国人が日本を訪れることを批判する背後には「抗日映画や教科書を通じた洗脳、刷り込みがある」とし、一度でも訪日した中国人は「真面目で謙虚で友好的な日本人」の姿や、秩序ある日本社会を通じて先入観や固定概念が覆され、リピーターになってしまうのだと指摘している。
                                                               観光庁の2017年7ー9月期の訪日外国人消費動向調査によれば、日本を訪れた中国人のうち、初めての訪日だったのは全体の57.4%で、42.6%がリピーターとしての訪日だったが、こうした魅力があるからこそ日本を訪れる中国人が年々増加し、まったく減る気配がないのだと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                 サーチナ
                 13 時間前           
Posted at 2017/10/27 00:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月27日 イイね!

「  あ  さ  」  ~

「  あ  さ  」  ~
Posted at 2017/10/27 00:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月26日 イイね!

西洋のお盆・ハロウィンをコスプレ祭りにしてしまった日本人=中国メディア

西洋のお盆・ハロウィンをコスプレ祭りにしてしまった日本人=中国メディア  今年もハロウィンの季節がやってきた。街には魔女の帽子やかぼちゃのおばけのイラスト、飾り物が目立ち、各種店舗では様々な種類の仮装グッズがディスプレイされている。中国メディア・今日頭条は20日「日本人がハロウィンをコスプレ祭りに変えてしまった」とする記事を掲載した。

 記事はハロウィンについて、11月1日のハロウィン前夜に当たる10月31日夜に、子どもたちが色とりどりの仮装をして怪しいお面をかぶり、ランタンを持って家々を巡り、キャンディーを集めて回る風習があると紹介。欧州の伝統的な祭りであるハロウィンは、お化けと人間が最も接近する時間とされ、東アジアで言えば中元節や盂蘭盆にあたると説明した。

 そのうえで「グローバル化に伴い、ハロウィンは日本にも伝わった。そして日本人は、あっというまに自分たち好みのハロウィンに『ローカライズ』してしまった」として、日本でのハロウィンが、老若男女がみんなで仮装する「コスプレ祭り」と化していることを伝えた。特に女性の参加率が高く、20代女性の35%程度が、30代、40代女性の20%超がハロウィン関連のイベントに参加するとのデータもあると紹介している。

 そして、日本では10月に入るとハロウィンのムードが高まり、各地で仮装パレードが行われるほか、各商店ではハロウィンセールやハロウィンの特別コーナーが設置され、テーマパークでも関連イベントが催されると伝えた。特に東京の渋谷では毎年10月31日の夜になると仮装者で溢れかえり、中心エリアには大量の警察官が出動して交通警備にあたるとした。

 記事は「日本のハロウィンはどんな仮装をしてもよく、コスプレの戦場のようになる。自分のキャラクターが他人にとかぶらないように頭を使い、奇抜さを争うのだ。われわれは日本で東西文化の違いとともに、『日本式ハロウィン』の特別さを感じることができるのだ」と伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(c)aduldej/123RF)
サーチナ                       2017-10-23 11:12
Posted at 2017/10/26 20:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月26日 イイね!

こりゃたまげた!日本の航空会社で提供される機内食「こんなに厳格だったとは」=中国

こりゃたまげた!日本の航空会社で提供される機内食「こんなに厳格だったとは」=中国 中国メディアの中関村在線は5日、日本の航空会社で提供される機内食の製造工場を見学した際に得られた知見を写真と共に紹介する記事を掲載。非常に厳格な衛生管理のもとで作られている機内食に対し、「中国人はぶったまげてしまうだろう」と伝えている。

 最初に記事は「製造工場内部に入る前に、衛生面に対する非常に厳格なチェックが行われる」と説明。作業着を正しく着用しているかをチェックし、次に作業着にブラシをかけて大きなゴミを取り除き、その後ローラーがけをして小さなゴミや毛髪を除去、そして手洗いした後に消毒マットを踏み、エアシャワー室で衣服上のゴミや毛髪を徹底的に除去するという工程が含まれる。

 記事はこの衛生管理の水準を「非常に厳格」と驚嘆しているが、「日本人の謹厳さを考えれば少しも意外ではない」と称賛、非常に高い衛生管理のレベルが「何事にも徹底して行う」日本人の性格によって実現しているという見方を示した。

 続いて、食器洗浄機によって洗浄された食器を写真で紹介、「見たところ非常にきれい」と指摘している。しかしそれでもグラスを人が1つ1つライトをあてて汚れがないかを検査していると紹介し、「少しでも汚れが見つかったら、人がそれを手洗いする」と説明した。

 さらに記事は機内食の盛り付けがすべて人の手による点に驚嘆を示し、「ビジネスクラスだけでなく、エコノミークラスの機内食も人の手による」と説明、非常に丁寧に質の高い機内食作りがなされている点を称賛した。また工場内に食品と作業台の細菌量を検査する設備が備えられていることも紹介している。

 続いて、「航空会社の厳格な要求」として、「機内食は製造後24時間以内に乗客に提供される」と説明。そのため「すべてのスタッフは死ぬほど忙しい」と記事は指摘、もし飛行機の出発が遅れる場合は、鮮度の要求を守るために機内食を作り直すこともあると説明した。このような忙しさのなかで工場スタッフが製造する機内食の数は「一日4000食」と非常に大きな驚きを示した。

 記事が日本の航空会社で提供されている機内食作りにおいて、特に注目しているのは美味しさではなく、衛生管理や食器の清潔さなどの面に非常に大きな努力が払われている点だ。こうした努力に対して「心がこもっていると間違いなく言える仕事」だと絶賛したうえで、日本ではこのように機内食が作られていることを中国人が知れば、「ぶったまげる」とも主張している。中国では食品の安全が社会問題となっているが、こうした背景もあるため、記事が「心がこもっていると間違いなく言える仕事」と絶賛したのは決して高すぎる評価ではない。食べものを口にする消費者を意識しているからこそ、厳格な衛生管理を絶えず実施できるという見方が込められている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2016-06-08 11:05
Posted at 2017/10/26 14:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年10月26日 イイね!

日本には敵わない!なぜ日本の航空会社は定時運航ができて、中国にはできないの?=中国報道

日本には敵わない!なぜ日本の航空会社は定時運航ができて、中国にはできないの?=中国報道 「旅行で一番煩わしいことは何か」という問いかけに、多くの日本人はどのように答えるだろうか。中国人の場合は「飛行機の遅延」と回答する人が多いはずだ。中国国内の空港を利用すると、荷物の紛失よりもはるかに高い確率で遅延に遭遇する。

 中国の航空便で遅延が発生する理由は様々だが、中国国内における飛行機の定時運航率の低さと比較すると、日本の航空会社の定時運航率の高さは「驚くべきもの」であると同時に、「日本には到底かなわない」と映るようだ。

 中国メディアの今日頭条は9日、「日本の航空会社の定時運航率は高すぎて、中国が到底追いつける水準ではない」と伝え、時間どおりに運航が可能な日本の航空会社と中国の航空会社の違いはどこにあるのかと疑問を投げかけた。

 記事は、2016年における英OAG社の定時運航順守率ランキングにおいて、上海浦東国際空港をベースに見た場合、中国3大航空会社の便は約3分の1の割合で遅延が発生したと紹介。一方、日本航空および全日空という日本の航空会社2社の定時運航率は極めて高く、日本航空は定時到着率などで世界一に輝いたことも多数あることを紹介した。

 続けて、日本と中国の航空会社の定時運航率に大きな差が生じる背景について、「気候や中国における大気汚染、さらには軍事演習といった要因が挙げられるが、それだけが理由ではない」と指摘。中国特有の要因としては、民間航空が使用できる空域が他の国と比べて狭いことなどを挙げつつ、中国人の乗客の行動も遅延をもたらす要因の1つだと指摘。航空機の座席はチケットを購入する際に指定されているため、機内に乗り込んでから自由に変更できないことなどは周知の事実だ。だが、中国人はこうした既定の概念を持たない人が多いようで、自分の座席の位置が分かってから「窓側が良い」とか、「連れの隣が良い」などと訴えると指摘した。

 こうした機内における乗客のトラブルが定時運航率にマイナスの影響を及ぼしているのは事実だろう。中国人の団体旅行客と同じ航空機に乗り合わせたことがあれば、彼らの機内における行動が良く分かる。目的地に到着すると、まだ着陸したばかりで機体が動いているにもかかわらず、機内アナウンスに従わずにすぐ立ち上がり、荷物を取り出して通路を歩き出す中国人が多い。せっかちな国民性といえばそれまでだが、航空会社側の指示に従うことが結局は遅延の解消にもつながる近道ではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                      サーチナ                    2017-05-13 15:12        
Posted at 2017/10/26 11:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation