• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年12月25日 イイね!

日本のような小さい国の、どこに「あんな力」が・・・中国人が訝る誤解=中国報道

日本のような小さい国の、どこに「あんな力」が・・・中国人が訝る誤解=中国報道                                                 中国の国土面積は日本の約26倍、人口は日本の約10倍に達する。国土も人口もこれだけ大きければ、中国人にとっては世界の多くの国が「非常に小さい国」に見えても不思議ではない。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、中国から見て「非常に小さな国」であるはずの日本はなぜ「世界有数の実力」を持つのかと疑問を投げかけつつ、特に不可解なのは「第2次世界大戦で世界を相手に戦おうとしたことだ」と主張する記事を掲載した。

 記事は、多くの中国人が抱く疑問の1つに「日本のように小さな国のどこにこれだけの実力があるのか」ということだとし、かつては、自国よりはるかに大きい領土を獲得したこともあると主張。しかも、第2次世界大戦では米国や中国など圧倒的に大きな国土を持つ国を敵に回したと伝え、中国から見て「非常に小さな国」であるはずの日本の力は不可解なほどだと論じた。

 一方、日本が「非常に小さい国」であるというのは誤解でもあると伝え、日本の国土面積は実際にはフランスよりわずかに小さい程度で、英国やドイツよりも大きいのだと指摘。中国の国土面積が大きいため日本が小さく見えるのであり、実際の日本は世界的に見れば決して小さい国ではないと指摘した。

 また、第2次世界大戦時の日本の人口は7800万人に達しており、やはり欧州でもっとも多かったドイツを上回っていたと指摘。当時の米国は1億3000万人、中国は4億人ほどしかいなかったと伝え、当時の世界から見ても日本は国土、人口共に決して小さい国ではなかったのだとし、当時の日本は「間違いなく世界最強の国の1つだった」と主張した。

 一方で、第2時大戦で焼け野原になった日本が42年間にわたって世界第2位の経済力を維持してきたことは驚異的であると伝えつつ、四方を海に囲まれているというのはデメリットのようにも見えるが、交通や交流を阻害する物理的障害がないという意味ではメリットだと伝え、日本は「海に囲まれた地理的に不利な小国」という中国人の認識のほうが正確ではないのだと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ 2017-12-25 07:12
Posted at 2017/12/25 08:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月25日 イイね!

中国人がもし日常から、「日本語由来の言葉を排除」したらどうなる?=中国報道

中国人がもし日常から、「日本語由来の言葉を排除」したらどうなる?=中国報道 中国発祥の漢字は、現代日本語の表記において必要不可欠な文字であり、日本は古代中国から多くの影響を受け、多くの文化を導入してきた。だが、現代中国においては、日本から導入された文化も存在し、中国人の生活に溶け込んだ日本文化もあるようだ。

 中国メディアの今日頭条は6日、日本人が日常的に使用している漢字が中国発祥であるように、中国人が日常的に使用している言葉の多くが「実は日本から導入されたもの」であることを指摘している。

 記事は、中国の最高学術機構である中国社会科学院の研究員による見解として、中国人が日常的に使用する「組織」、「規律」、「方針」、「政策」、「理論」、「経済」、「科学」、「商業」、「幹部」、「健康」といった言葉は日本からの「外来語」であると紹介し、その数は「多すぎて列挙できないほど」であることを指摘した。

 続けて、明治維新という言葉の「明治」がもともとは古代中国の書物「易経」にある言葉であり、「維新」という言葉も中国最古の詩篇「詩経」が出典元であると指摘。つまり明治維新のころまでは、日本はまだ中国を師として見ていたことを指摘しつつも、日清戦争で日本が清国を打ち破ると、当時の清国では日本を師として認識し、日本から学ぼうとする動きが現れたと指摘し、「これを契機に清国および現代中国は政治や軍事、改革、ひいては礼儀や風習といった分野においても日本からの影響を受けることになった」と論じた。

 続けて、清国では「日本風の色彩を帯びた西洋の知識を学ぶため」に多くの学生が日本に留学するようになったと指摘し、そのなかで多くの日本語や日本の書籍、学校の教科書が中国語に翻訳されたと紹介。現代中国語に大量の日本語が導入されたのは、このような経緯があると指摘しつつ、「中国人がもし、現代中国語から日本語由来の言葉を排除したら、もはや会話が成り立たなくなる」との見方を示している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ                           2016-11-07 22:19
Posted at 2017/12/25 06:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月25日 イイね!

日本の帰省ラッシュなんて甘すぎる! 見よ、わが国の渋滞はレベルが違うぞ!=中国

日本の帰省ラッシュなんて甘すぎる! 見よ、わが国の渋滞はレベルが違うぞ!=中国                                                お盆や正月は帰省のシーズンであり、日本中で道路が渋滞し、新幹線など交通機関の乗車率も跳ね上がる。今年のお盆休みの帰省とUターンラッシュでは関越自動車道や東北自動車道など、各地の高速道路で数十キロの渋滞が発生した。

 中国では春節(旧正月)は一家団欒の時期であり、多くの人が地元に帰省する。また、春節は長期連休となるため、旅行に出かける人も少なくない。したがって、中国国内の鉄道は客で大混雑し、高速道路も大渋滞となる。この「春運」と呼ばれる中国の大渋滞に比べると、日本の帰省ラッシュやUターンラッシュは非常に「楽」なものに見えるらしい。

 中国メディアの今日頭条は16日、お盆休みは日本にとっての「春運」に相当すると伝える一方、中国の渋滞を経験したことのある人にとっては日本の帰省ラッシュ等は「渋滞の範疇に入らない」と伝えている。

 記事は、日本で報じられた帰省ラッシュやUターンラッシュの高速道路の写真を掲載し、「渋滞していると言えども、車間距離を見れば少しずつでも前に進んでいるのが分かる」とし、中国のように5−6車線ある高速道路がまるで駐車場になったかのように、車がまったく動かなくなる「春運」とはレベルがまったく違うと主張した。

 中国の「春運」では車がまったく動かなくなるため、なかには運動のために高速道路上でダンスを踊ったり、トランプで賭け事をしたり、バトミントンをしたり、バーベキューをする人もいるほどだと伝え、このような「春運」に比べれば、日本の帰省ラッシュやUターンラッシュは「渋滞の範疇に入らない」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ                              2017-08-21 11:12
 
Posted at 2017/12/25 02:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月25日 イイね!

日本人は「厳格」で「間抜け」? だから日本は、「快適な国」なのだ=中国報道

日本人は「厳格」で「間抜け」? だから日本は、「快適な国」なのだ=中国報道 近年、日本を訪れる中国人の数が増加している。彼らは日本で、どのようなことを感じ、何を思うのだろうか。中国メディアの今日頭条は16日、訪日中国人の見解として、日本人は何事も厳格に取り組むものの、厳格すぎて融通が効かないようにも見え、時には日本人は「間が抜けている」とすら感じると論じる記事を掲載し、その理由について紹介している。

 記事は日本人は「間が抜けている」と感じてしまう理由の1つに、デパート内に設置してある目的地の方向が記された看板を紹介。店舗の情報や方向が細かく記載された看板があるにもかかわらず、各階に案内係の女性までいたとし、こうした対応は無駄があるのではないかとの見方を示した。また、中国にももちろん案内板はあるが、地図のような表示になっていることを指摘した。

 また、「間が抜けている」と感じたわけではなく、厳格さに驚いた例としては、電車の車両内にあった表示で「携帯電話をマナーモードにすること」、「自分の鞄を前に抱えて持つか棚を利用すること」、「多くの人が座れるよう詰めて座ること」など、利用のマナーが書かれていたことを伝え、「日本はこんなマナーまで厳格に定めているのか」と驚きを示した。

 この中国人は嫌煙家だったようで、日本滞在中は「タバコの嫌な匂いを嗅がずに済んだ」ことを称賛している。中国でも近年は分煙の考え方が普及しつつあるが、実際には禁煙の場所でタバコを吸う人、小さな子どもの前でタバコを吸う人も少なからず存在する。日本でも一部でタバコのルールを守らない人が散見されるものの、中国より分煙が徹底されていることに、日本人の厳格さを感じ取ったようだ。

 さらに、日本ではゴミがしっかりと分別されていること、トイレも清潔であることなども「厳格なルールが存在するからこそ、実現できる」のだと紹介。中国人からすれば「融通がきかない」と感じられ、「あまりに厳格すぎて、時には間が抜けている」と感じるほど徹底して行っているからこそ、日本はこんなに快適な国なのだと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ                      2017-08-23 12:12
Posted at 2017/12/25 02:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月25日 イイね!

「 ブルーバード 」 ~

「 ブルーバード 」 ~
Posted at 2017/12/25 02:05:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation