免許を取って車に乗り出した頃から、何故かいつもあったRCサクセションのテープ。普段家では聴いてなかったけど、車に乗った時はいつもとりあえずRCだった。(テープが擦り切れちゃったから今はもう持ってナイけど)社会人になって真面目にCharを聴くようになってから「日本のロック」を聴く機会が多くなって、Charと仲良しのギタリスト「清志郎」との接点も多くなっり、つい最近も、武道館で行われた完全復活祭や、ブルーノート東京で行われたライブ映像を見て、「カッコいい!」と再確認していたところ。清志郎は「カッコいい」だけじゃない。彼の書く歌詞や、著書「瀕死の双六問屋」を読んだりして思ったんだけど、スゴク愛情が深い人なんだなぁって思う。(≠愛に飢えてる)と同時にホントに音楽が好きだったんだなぁ・・・って。もう、こんな人は出て来ないだろうなぁ・・・。出てきたとしても、それは「清志郎の模倣」にしかならないだろうし。若い人や音楽に全く興味のナイ人から見たら、「ナニ?この派手なオッサン。」って思うかも知れないけど、この「オッサン」は物凄い人なんだよねぇ。物凄く大好きだった・・・ってワケでもナイけど、彼の死には結構やられちゃうのはナゼだろう?