• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろらいだあのブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

古峰神社と東照宮

古峰神社と東照宮
   






お久しぶりです。
御朱印もあちこちで戴いているのですが
ブログにしていませんでした。

昨日ですが『有給休暇5日取得制度』をりようして古峰神社に行ってきました。
古峰神社の御朱印は見開きで天狗の絵が描かれた物で人気ですよね。
一番人気の御朱印は2年待ちだとか・・・
今日は平日ということもあり駐車場もスカスカでした。
alt

鳥居を潜り拝殿へ。拝殿は茅葺屋根の葺き替え修理中。
屋根の天狗を見る事が出来ず残念・・・
alt

拝殿内で参拝できます。
alt

参拝を済ませ御朱印を戴きに!
alt
古峰神社の御朱印のサンプル。1番人気は24番だとか
確かにカッコいいですよね。書き手さんが数名出社されて居るときは 待つのであれば
リクエストも可能だそうですが今回は御一人だったのでお任せとなりました。
待っている間は拝殿内にある天狗を見学
alt 
他にも随所に天狗が!
そして戴いた御朱印はこちら
alt
これもカッコいいですよね!!

古峰神社には古峰園という日本庭園があります。 園内には池や滝、小川などがあって
綺麗ですよ。紅葉の季節が最高です。
alt
古峰園入口。この門を入り橋の上までは無料ですがその先からは300円。
けどそれ以上の価値はあります。
 alt
古峰神社を後に日光まで足を延ばしてみました。
数年ぶりの東照宮。
alt
こちらは平日でも凄い人出ですね。流石、世界遺産!
alt

alt
唐門の奥に拝殿。中に入って参拝できます。参拝を済ませ、いざ奥之院へ!
alt

alt

有名な眠り猫。その裏側には雀。猫の傍でも雀が戯れる
それくらい平和であることを意味しているらしいです。
alt
奥之院までは207段の階段。この階段はすべての段が1枚石で作られているそうです。
手すりも一枚石をくり抜いて作ってあるとか!
alt
奥之院 鋳抜門。唐銅といって「金 銀 銅」を溶かした合金だそうです。
alt
そして家康公の眠る宝塔。何とも言えないパワーを感じます。
東照宮で戴いた御朱印はこちら
alt 
他にも輪王寺や二荒山神社 など御朱印を戴ける所は沢山ありますが
今回は東照宮だけで退散。温泉に向かいます。
alt
画像は過去のモノから
やしおの湯 イイ湯ですよ♨
帰り道は遠回りしたくなるって事でR122号で足尾から桐生方面へ。
そしてココに寄り道(^^♪
alt

alt

alt
写っていませんがトーストサンドの自販機も!
うどんを食べてみました。手作りの天ぷらが美味しいです。
海老天が入っていると大当たり、カボチャやさつまは中当たりらしいです。
alt
出てきたのはタラの芽の天ぷら入り 。小当たりみたい
  alt
か〇しのマークのうどん屋より旨いかも^^

有給休暇を満喫できた一日でした 


 
 
   
 




 

  
Posted at 2019/05/25 12:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印紀行 | 日記
2019年03月31日 イイね!

北関東三十六不動尊霊場巡礼 その2

北関東三十六不動尊霊場巡礼  その2







 暖かくなりましたね!

昨年10月に発願した北関東三十六不動尊霊場巡礼ですが
11月頃よりバタバタでなかなか行くことが出来ませんでしたが
やっと時間をとることが出来たので行ってきました。
初めに札所3番 大福寺さん
寺号表と六地蔵
alt
 
創建年代は不詳だそうですが伝教大師最澄が東国巡錫の際
不動明王をこの地に安置したのが始まりと伝えられているそうです。
そして仏前に水を供えようと呪文を唱え持っていた「独鈷」という
法具を岩に投げつけたところ、清泉が噴出したそうです。
最澄曰く「滝に沐浴すれば総じて苦悩を洗い、去りて秘境の極に至ること
この清泉に勝るものなし」
そのため、霊験を授かろうと多くの人々が後を絶たないとか
他よりもちょっと高い屋根の手水舎
alt 
お水は龍の口から 冷たい水でした
alt 
本堂と扁額
alt
alt
本堂の脇には瀧が落ちていました。これが独鈷泉かな?
alt
瀧の下にもお不動様
alt  
御朱印と御影
ネットなどではお留守のことが多いと出ていましたが御在宅で直に
お書き頂けました。ご不在の時は4番不動寺さんで頂けるそうです。
alt

境内の前には烏川の流れ  綺麗な清流でした
alt 
北関東三十六不動尊霊場3番札所
秀厳山 瀧水院 大福寺
天台宗
御本尊 大聖不動明王
通称 室田の滝不動
御詠歌 人びとを 救いて守る明王の 榛名の山も遠くなりけり
高崎市中室田町5558

次に山を越えて4番不動寺さんへ向かいました。
道中、秋間梅林と云う公園?の中を通り不動寺さんに到着。
alt 
参道入口。仁王門は修復工事中で見ることが出来ませんでした。
仁王門の前には足利尊氏の最盛期頃に造立された石塔婆三面があります。
県の重文だそうです。
ちょっとがっかり・・・仁王門の前の寺号表
alt

仁王門を抜けると参道の両脇に童子たち
alt
その奥に不動堂。その左奥に本堂が並びます。
alt 
そして御朱印と御影
alt
北関東三十六不動尊霊場4番札所
瀧本山 松井田院 不動寺
真言宗豊山派
御本尊 千手観音菩薩
通称 松井田不動尊
御詠歌  その上は 幾代経ぬらんたよりにも 千歳はここに松井田の宿
安中市松井田町松井田甲987

ここからR18号を高崎方面へ走り5番札所の光徳寺さんへ
元々は高崎城三の丸にあった威徳寺の内陣だったそうです。

参道入口、ここを入ると左に手水舎。水道タイプでした
alt
alt
その先に朱が眩しい本堂
alt
扁額には成田山の文字
alt
そう、成田山高崎分院になります。
御朱印と御影
alt
北関東三十六不動尊霊場5番札所 
成田山高崎分院光徳寺
真言宗智山派
御本尊 不動明王
通称 成田山不動尊
御詠歌 光徳寺の 動かずの尊とこしえに 国の平和と自由護らん
高崎市成田町23

不動明王御真言
のーまく さんまんだー ばーざらだん せんだー
     まーかろしゃーだー そわたや うんたらたー かんまん
             合掌
                      (3回お唱えしましょう)

無事に参拝を済ませ、御朱印を戴き家路に。
お昼ご飯を食べていなかったので上州名物のうどんかソースかつ丼の
お店を探しながら走っていると釜飯おぎのやを発見!
これに決定!!駐車場の車内でお昼ご飯。
久しぶりの釜飯、やっぱり美味しいですね(^^♪
alt

 
   
 





 
   
 

Posted at 2019/03/31 20:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印紀行 | 日記
2019年01月12日 イイね!

バカなジャリ屋

他の車の事なんて考えていない

テメーらさえよければなんでもあり
alt 

alt

alt

alt

alt
 

  
Posted at 2019/01/12 14:24:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月16日 イイね!

増税前に!

増税前に!







リアをIMPUL仕様にしてみました

念願の4本出し!
踏み込むとイイ~感じの排気音(^^♪

Posted at 2018/12/16 17:32:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | NISSAN | 日記
2018年10月14日 イイね!

北関東三十六不動尊霊場巡礼

北関東三十六不動尊霊場巡礼
    








お久しぶりです。
先週の日曜日はE52オーナーズのオフ会でした。
参加された皆さん、ありがとうございました。
ブログやフォトは沢山のメンバーさんがUPされていますので
省略させていただきます。

そして本題ですがこちらも久々に御朱印を戴きに行ってきました。
以前から御朱印を戴きに行った際、〇番札所などと書かれた札が
本堂脇に掛かっていたり御朱印にも判が押してあったりで
札所巡礼もしてみたいと思っていました。
巡礼といえば有名なのは四国八十八カ所ですが流石に遠いし
いきなり四国は敷居が高すぎる・・・
ということでネット検索で北関東三十六不動尊霊場をみつけました。
これは群馬、栃木、茨城の3県、各12カ寺で構成されていて
群馬を身密修行の道場 栃木を口密修行の道場 茨城を意密修行の道場
として昭和63年4月に開創されたそうです。
巡礼の順番は特に気にすることはないそうですが
先日の土曜日、1番札所の水上寺より発願
参道入口のタヌキ
alt 
その先に山門。扁額には成田山の文字
alt
alt
山門を潜り長く急な階段を昇ると左に手水舎、右に摩尼車
alt
alt
そして正面に本堂とその前にお立ちの不動明王
alt
 alt

御朱印とお御影
alt


北関東三十六不動尊霊場一番札所
成田山水上寺(みなかみでら)
真言宗智山派
御本尊 大日大聖不動明王並びに両童子(座像)
通称 成田水上不動(みなかみ不動)
御詠歌 水上や 恵み絶えなる不動尊 谷の響きも法の御教え
御本尊は明治21年に大本山成田山新勝寺より勧請されたそうです。
日本三体不動尊のひとつで由緒あるお不動様だそうです。
みなかみ町湯原340

次に沼田にある2番札所の金剛院さんに向かいます。
金剛院さんは沼田の街の中に位置しています。
寺門
alt
寺門を潜ると左に手水舎、右に摩尼車と鐘。
摩尼車は歴史を感じる物でした。
alt
alt
奥に水掛不動
alt
正面に本堂
alt
そして御朱印とお御影    
 alt

北関東三十六不動尊霊場2番札所
海王山善福寺金剛院
天台宗
御本尊 阿弥陀如来 成田不動尊
御詠歌 金剛の 玉と栄ゆる大御代に なほさかえます 松の寿
通称 沼田の成田不動
沼田市坊新田町1108
金剛院さんでは時々寄席をやっているそうです。

不動明王御真言
のーまく さんまんだー ばーざらだん せんだー
     まーかろしゃーだー そわたや うんたらたー
                              かんまん
           合掌
御真言は3回お唱えしましょう。
他の御朱印も戴いて行きながら少しずつ巡礼して満願めざします。

 

 
 
 
  


Posted at 2018/10/14 17:07:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御朱印紀行 | 日記

プロフィール

「古峰神社と東照宮 http://cvw.jp/b/152931/42888687/
何シテル?   05/25 12:30
ど~ぞ、ヨロシクです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOMMYKAIRA PREMIUM 01S センターパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/31 13:33:43
32オーテック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 16:20:54
納豆ラーメン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/25 15:21:40

愛車一覧

日産 エルグランド くろらいだあ2号機 (日産 エルグランド)
MOP 専用大型ルーフスポイラー カーウイングスナビ+アラウンドビューモニター DO ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
MOP シングルナビ+B&Sモニター 両側オートスライドドア アクティブAFS DOP ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation