家族サービスと称して7/19(土)~7/21(月)の3日間、いずれも日帰りで自動車専用道を使いながら総走行距離755kmをドライブしてみました。
その結果、合計給油量は49.93リットルとなり満タン法で15.11km/㍑の燃費となりました。
内訳は、1日目からそれぞれ
226.8km、15.82リットルで燃費14.34km/㍑
323.7km、20.83リットルで同じく15.54km/㍑
203.9km、13.28リットルで同じく15.35km/㍑
となっています。
ちなみに、重量ハンデ?として、
1日目は大人1名+子ども1名の計105kg、
2日目は大人3名+子ども1名の計235kg(推計)、
3日目は大人2名+子ども1名の計165kg(推計)
を搭載しましたので、日によっては車両1,835kgを加え、総重量2tを超えた日もあります。
基本、クルーズコントロールを使い、一般道は65km設定とし実速60km程度、自動車道は85~105km設定とし実測80~100km程度で走行しながらも、全線で"流れ"を妨げない速度を保つべく右足にそっと力を入れる、、、といったスタイルです。
要するに、自動車道でのそれを簡単に言えば、長距離トラックよりは確実に速いんだけど、すっ飛んでいるKカーやミニバンやプロボックス、吹っ切れているプリウスなどよりはそうとう遅いと言える速度です。
一般道のそれはどうかお察しください。
どうでしょう?
カタログ燃費(13.2km/㍑)に比して、結構走ってくれてるんじゃないかと個人的には思います。
ちなみに、メーター速度105kmでもエンジン回転数は1,750rpm程度ですが、それでも300Nm以上のトルクは出ているはずで、事実、アクセルを踏み増ししなくても余裕の登坂走行をするなどコンフォートな運転がしやすく、そういったところも好燃費が出やすくなる要因かもしれません。
もちろん、欲望の赴くままアクセルを踏んだりすれば、簡単に2~3km/㍑の燃費表示にすることも可能ですが、これってどんな車でもそうですよね?
下記画像は、本日(7/21)の最高到達燃費の16.9km/㍑を表示したときのものです。
トリップリセットから190kmほど走行した時点です。
GS到着時の数値は16.4km/㍑でしたが、満タン法の15.35km/㍑と乖離がありますね。
2.0リットル車では、ワンタンクで走行できる距離は15km×55リットルで825kmくらいでしょうか。
"お金と時間があるとき"に、検証してみたいと思います。(年中、お金が無いので無理かも)
参考として、先週(月)~(金)まで通勤した時の燃費は209km走って15.57リットルなので、満タン法で13.43km/㍑です。
こちらもそんなに悪くないですね。
Posted at 2014/07/21 22:26:02 | |
トラックバック(0) |
燃費 | 日記