• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セリオンのブログ一覧

2014年12月09日 イイね!

寒くなってレヴォーグ2.0Lの巡航速度でのエンジン回転数が高くなった件 その2

はじめに。
徳島のほうでは深刻な雪害が発生しており、秋田に住んでいるものとしてはとても他人事とは思えません。
水分を多量に含んだ雪の重さは痛いほど身にしみている者としては、一刻も早い復旧を望んでおります。

さて、ご多分に漏れず、私の住む秋田は12月に入り本格的に積雪モードです。
毎日の通勤路上にある気温表示板(下記ポイント)では、7時20分前後では0℃を超える日が皆無になりました。
※ストリートビュー

先月(11月)7日にUPしたブログで巡航速度域でのエンジン回転数について書きましたが、また一段と寒くなった今月、さらに注意深く観察してみました。

走行状況としては、毎朝7時15~20分ころ自宅を出、約20kmの道程を30~40分ほどかけて通勤しております。

前回の記事をおさらいすると、3シーズンでの巡航速度域40~70km/hほどでのエンジン回転数は約1,350rpmほど。
ところが、11月に入るや約300rpm上がって1,650rpmほどになる。
それでも、走行後20分ほど経過し、油温が80℃程度を超えるあたりから3シーズン時の1,350rpmに落ち着いてくるというものでした。

今月(12月)に入りさらに気温が低くなると、当然油温の上がりも遅くなり、それにつれてエンジン回転数が1,350rpmほどで安定するのにも時間が余計にかかるのはなんとなく理解できます。
ところが、何日かチェックしてみると、どうも油温が65℃くらいでも1,350rpmに落ち着くことが2~3回あり、2.0Lでありながら燃費も気にするわが身としてはありがたいことではあるけれども、いまいちスバルがどのような制御をしているのか気になり始めました。

それとは別に、コールドスタートでのアイドリング回転数の尋常じゃない上がり(1,800rpm前後、安定後は750~800rpmほど)にも驚いているところですが、油温が充分に温まっている状態であっても、コンビニ等で2~3分エンジンOFFした後、再度エンジンをかけると、油温は充分なのにアイドリング回転数が1,600rpm以上になる状態が5分以上続くのもかなり疑問です。

ここ2~3日は、この時期にしては冷え込んだためか、20km(約30分)走りきっても、油温が80℃を超えなくて、ただでさえあまりよくもない燃費がさらに落ち込んでいます。(それを気にする車じゃないという突っ込みはご勘弁ください。)

エンジン作動時間31分。


油温79℃

※この日は休日出勤だったので、時刻が1時間超遅いです。

先日、地元ディーラーにその旨伝えメーカーの見解を(それとなく)要求しましたが、特に走行に支障を来たすものでもないので、「CVTの特性でそんなもんです。」なんて回答が来る可能性が大かもしれません。ま、それでもいいんですけど。

1.6L車でも同じような感じなんでしょうか?
すこしだけ気になります。(笑)
Posted at 2014/12/09 02:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年11月27日 イイね!

防錆処理&電子防錆施工・・・レヴォーグ

皆様の地域は海岸沿い、または降雪地ではありませんか?

私は雪国秋田住まいなので、クルマに塩害対策をしないと融雪剤(=塩)の道路散布によってひと冬で下回りが真っ赤な錆だらけになってしまいます。(多少誇張して表現してみました^^;)

去る11月13日(木)に平地初雪があったのですが、幸いにも積もることは無く、その後も降雪は今日までありませんでした。

11月8日(土)にボディーガラスコーティング・防錆コート・電子防錆の施工に出していたレヴォーグが、一昨日の11月25日(火)に出来上がり、自宅車庫に戻ってきました。

正直言うと、ボディーコーティングの効果の程は、見た限りではあまり実感できていません。
しかしながら、今後、洗車する場合は水洗いだけで済みますので、手間と時間を減らすことが出来そうです。

アンダーコートによる防錆ですが、ノックスドールという製品を塗布してもらいましたので、全面真っ黒けです。

副作用として、黄色のビルシュタインも真っ黒けになりました。(笑)

それに加えて、今回は電子防錆なるものも施工してもらいました。
保証書を見たところ「ノニオンガードⅡ」と記載されていましたが、聞いたことが無かったのでググッてみました。(興味がありましたらググッてみてください)
・・・なんか、今はまだオカルトグッズっぽい香りがほのかに漂う感じですが、聞いたところ新潟県では700件以上の施工実績もあるとのことですし、バッテリーの消費量もごくごく僅かだそうですから、取り付けしたという満足感が最大のメリットでしょうか?(笑)
でも5年後には効果が出ているようにも感じます、というか出ていてください、お願いします。

ちなみに上の写真で、画像中央やや右上の防錆コートされていない長方形の金属が、電気をボディーに伝える電極(アノード)で素材は亜鉛とのことですが、酸化により徐々に小さくなっていくとのことです。ですので、数年後には電極の取替えが必要となります。

下の写真は、ボンネット内に取り付けられた本体です。
アノードを4極つけたのが青いリード線4本出ているのでわかります。

「アンティ・ラスト」ってシールが張られてますが、施工した板金屋さんが自社で取り扱う製品として勝手につけた名称だそうです。

興味のある方は、下記URLを覗いてみてください。
決して妖しいブログではありませんから。(笑)
http://ameblo.jp/tateshin/entry-11957532477.html
http://ameblo.jp/tateshin/entry-11957124484.html

※追記
電子防錆の施工費用は、スタンダードな2極ではなく倍の4極設置したにもかかわらず64,638円と比較的安価に抑えていただきました。感謝です。
Posted at 2014/11/28 01:11:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 防錆 | 日記
2014年11月12日 イイね!

軽自動車

レヴォーグ入庫中の代車、H12年式のアルト・エポ(4WD)でした。

運転慣れません。
つい、レヴォーグと同じ感覚でアクセルを踏んじゃうと、35~40km/hしか速度がノっていないのですが、なぜか感覚的には60km/hくらい出ているように感じてしまいます。

おそらくですが、うなるエンジン音や遮音性の低さからくる風切音やロードノイズの入り込みのために、(鈍感な)五感が普通以上に刺激されているのかもしれません。
ようするに、スピード"感"が有るんですね。
そのためか、デイズ・ルークスの試乗の時には感じなかった"ある種の面白さ"が、このアルトにはあるような気がします。

軽自動車では、デイズ・ルークスのような超ハイトワゴンスタイルの人気も高く、街で見かけることも多いですが、アルトやミラのような従来からのスタイルのほうが自分には合っていそうです。

な~んて考えてると、通勤用に1台、軽自動車が欲しくなってきました。
現行コペンなんて、とても面白そうですね。


維持できないから買えないけど。。。(笑

Posted at 2014/11/14 00:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月10日 イイね!

レヴォーグ、ボディーコーティング・防錆処理および電子防錆加工をする。

さて、スティールブルーグレーの我がレヴォーグ。
7月13日の納車からはや4ヶ月弱。
すでに8,000km走っており、遅きに失した感もありますが、ようやく
  ①ボディーガラスコーティング
  ②防錆処理
  ③電子防錆加工
の処置を施すため、町(街ではない)の板金工場に預けました。
納車のその日、すぐに作業の予約を入れておいたんですが、なにしろ仕事がつまってるようで、今の時期になりました。
一人でやっている小さなところですので無理もないのですが、わざわざ遠方から来る客もいることから腕前は良さそうです。
ちなみに、施工に約2週間ほどかかるとのことでした。

この板金工場を利用したのは、自分では2度目です。
今年の初め、雪塊でフロントバンパーを破損してしまった前車の修理を頼んだら、みごとなほどきれいに仕上げてくれたんで、一目置いてました。

で、ボディーコーティングですが、ちょっと前にツレの友達(女性)にコーティングのことを聞かれたので、ディーラーはお勧めしないで、この板金工場を紹介しました。
そうしたところ、施工前と同じデイズ(黒)とは思えないほど艶々に仕上がっていましたので、その友達もすごくよろこんでいました。
これは、下地処理をしっかりやってくれているんだと思います。

防錆も含めて雪国はいろいろとクルマに費用がかかりますね。
電子防錆については、我がレヴォーグが施工1台目だそうです。
仕上がりが非常に楽しみです。

・・・あ、料金いくらかかるのか聞いていませんでした。迂闊だった><
Posted at 2014/11/12 00:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年11月07日 イイね!

レヴォーグ2.0Lの巡航速度でのエンジン回転数が高くなった件

めっきり寒くなりました。

ところで、
私は普段片道20kmの道のりを約30分かけてクルマ通勤しています。
ここんところの寒さで、車室内温度の設定を25℃にしていますが、今月に入ってからふと回転計やOBDからのエンジン回転数を見てみると、20~80km/hの常用速度域で約1,650rpmを指しています。
油温計が低いうちはそうなのかと思い、回転計と油音表示をチラ見しながら運転していますが、どうやら油温計表示が70~80℃を超えるくらいになると、300rpmほど回転数が落ち、いつも見慣れている1,350rpmでの巡航走行となります。

コールドスタートからの事象なので、当然暖気のためのアイドルアップなんでしょうけど、納車された夏から初秋にかけては5~6分ほどで落ち着いていたのが、今は20分以上そんなんで、要は油温の上がりが遅くなってるんでしょうね。

こりゃ燃費も悪くなるわけだわ。

どうか、過度に円安が進行しませんように祈るばかりです。
(ちなみに無神論者ですが)
Posted at 2014/11/10 23:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「意外にコンフォートな車 http://cvw.jp/b/1529482/40382193/
何シテル?   09/10 04:44
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ いつも、子どもに叩き起こされています。(^^;       さて、こんにちは。 青森・岩手両県を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWM75sd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/25 14:17:51

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
インプレッサスポーツワゴン20Kからの乗り換えです。 普段はもっぱらエコ運転なので矛盾す ...
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
Ninja250からの乗り換えです。 250より腰高でハンドル位置が低いライポジは、腰痛 ...
スバル トレジア スバル トレジア
ツレの車だったファンカーゴを潰した償いに、次のクルマを私が全額出して(当たり前?)買うこ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
23年ぶりのオートバイです。 カウル付きのそのスタイリングは、おじさん(=私)が抱いてい ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation