
こどもの夏休みも、残すところあと3日となった8月22日(金)の就業後、先週に続きまたもや急に思い立ってラーメン食べたくなったんです。
行き先は、私がまだ神奈川県民だった頃に足繁く通ったアキバにある「九州じゃんがら秋葉原本店」。
「じゃんがららあめん」に「全部入り」+「替え玉2杯」、ついでにパソコンのパーツも・・・妄想は膨らむ一方です。
当然、このブログ的に交通手段は「クルマ」ですんで、東北道十和田ICから浦和本線を経て首都高入り。追従オートクルーズ+レーンキープアシストなら実に楽な行程です。
さて、帰宅後。
「こどもの日記にネタを提供するため」というお題目を用意し(膨らみきった妄想を気づかれないように)普通のテンションを装いつつ、ツレとこどもにそれとなく提案してみました。
返答は・・・
ツレ :「疲れるからやだ、私あさって(8/24)仕事なんだよね~」
こども :「行きたいけど、明日(8/23)友達と約束してしまった・・・(泣)」
セリオン:「・・・泣くなよこども、そんな重要な事でもないし。そんじゃ一人で行ってくるわ。」
でも、一人で行くのに自動車道使うのはコストパフォーマンスがあまりよろしくないので、萎んだ妄想とともに「九州じゃんがら」はしばらくお蔵入り。
それじゃあということで、己の体力も省みず、ほぼ一般道オンリーで最大移動半径を自宅を中心に24時間以内に生還可能な(と思われる)ところに設定。
情報持たずに出かけるのは無謀なので、自分の中では信憑性が少しアレではなかろうか?と思いつつも、知らない土地ではやっぱりたよりにしちゃう食べログで評判の良さそうな店をピックアップ。
食べログとGoogleMapにより、無理のない(?)行程として次のようにテキトー(適当ではない)かつ完璧な計画策定。
1.23:00頃に自宅出発。
2.翌日7:30に福島県喜多方市「まこと食堂」着。(移動距離392km、所要時間8時間30分)
3.同12:30に山形県鶴岡市「鷹乃巣」着。(移動距離181km、所要時間4時間30分)
4.同17:00に秋田県能代市「吾作ラーメン東能代店」着。(移動距離189km、所用時間4時間)
5.同18:30に自宅着(移動距離47km、所用時間1時間)
===========================================================
さて、ユピテルの走行ログをも参考にしながら、記憶を遡ること8月22日(金)。
出発前に少しの仮眠を取ろうとベッドでゴロゴロするも、全然寝付けず既に22時。
いまさら寝てもアレなので、ちょっと早いけど出発することに。
自宅から1km少々のいつものセルフスタンドで、給油口ギリギリまで満タン給油。
すべて通勤使用で片道20km少々を3往復。126.5kmで10.37リットル給油で燃費は12.199km/㍑。
自分のエコじゃない時の普段使いの燃費は、これが本当のところなのかもしれません。
(勤務日1日につき1回、前走車がいなければ1.0kmの直線で全開加速しますが、途中のぬふわkm/hで怖くなってアクセルオフします。)
※どうか、通報しないでくださいm(. .)m
ここでトリップAをリセット。

走行可能距離は、この時点では820kmなんですね。
さて、ここから移動開始。
1.(22:51)スタンドから(23:08)北秋田市R7R105交差点まで、R7を西進。
⇒ほぼ平坦な一般道15.1km。
⇒信号待ち:少数。
2.上記から(00:33)秋田市臨海十字路まで、R105・R285・広域農免道・R7と南西へ。
⇒秋田峠など多少のアップダウンがある程度の一般道80.7km。
⇒信号待ち:ほぼ皆無。
3.上記から(00:54)岩城ICまで、R7を南下、県道44を東進。
⇒ほぼ平坦な一般道21.0km。
⇒信号待ち:ほぼ皆無。
4.上記から(01:11)由利本荘市本荘ICまで、日本海東北道を南下。
⇒ほぼ平坦な自動車専用道22.7km。
5.上記から(01:58)道の駅清水の郷・鳥海郷まで、R107を南東へ・県道43を南西へ・R108を南東へ。
⇒そこそこアップダウンのある狭めの一般道41.3km。
⇒信号待ち:ほぼ皆無。
○(01:58~04:10)道の駅 清水の郷・鳥海郷
迫りくる睡魔に耐え切れず、ビバーク。(@_@
6.上記から(04:24)湯沢市R13R108T字路まで、R108を南東へ。
⇒そこそこアップダウンのある一般道13.6km。
⇒信号待ち:限りなく皆無。
7.上記から(06:48)米沢市R13R121T字路まで、R13を南下。
⇒そこそこアップダウンのある一般道(一部2車線)146.0km。
⇒信号待ち:多数。
8.上記から(07:40)喜多方市R121R459交差点まで、R121を南下。
⇒アップダウンのある非常に走りやすい一般道49.3km。(トンネル長い!)
⇒信号待ち:市街地多数。峠周辺は皆無。
9.上記から喜多方市「まこと食堂」まで、R459を西進、市道を南下。
⇒平坦な一般道1.3km。
⇒信号待ち:多数。
あー、この時間喜多方は雨だす。しかも涼しい。22℃くらいだもの。
ちなみに、ここまではエアコン不使用で来ました。
ここまでの走行距離&MFD燃費表示

全体に、夜間で通行する車も少なく走りやすい状況で、なだらかな道路を通ってきた結果、MFDでは17.9km/㍑を表示したものと思います。
○(07:41~08:22)まこと食堂
喜多方は多数の店で「朝からラーメン」が楽しめるので、うらやましい限りです。
ここでは「チャーシューメン」(950円)を頼みましたが、他のお客さんを見ると「ソースカツ丼」を頼んでいる方も少なからずいましたので、そちらも人気メニューなのかと思います。
出汁は豚バラ系(だと思う)のしょうゆ味ですが、しょうゆ味にしては結構濃いので朝からガツンと来ました。評判どおり美味しかったです。
記念カシャコ
10.土産がないことにハッと気がついて、急遽、上記から「道の駅裏磐梯」(桧原湖方面)まで、R459を東進。
⇒途中から結構な上り勾配でRの小さなコーナーの続く山道20.0km。
⇒信号待ち:市街地多数。山道皆無。
○(08:46~09:00)道の駅 裏磐梯
ここ辺りから晴れました。
自宅に土産を買わねばなりません。

本当は、もう一箱違うお菓子も買ってきたんですが、食ってしまいました。
ほんに、食べ物いうんは"あわげない"ものです。
11.上記から桧原湖畔(県道64)を時計回りに1/3周して県道2との(09:25)T字路まで。
⇒ほぼ平坦だが、一部行き違いができないほど狭い区間を含み全体的に道幅が狭く、Rの小さなコーナーの続く狭隘路12.3km。
⇒信号待ち:皆無。
※たびたび停車して写真撮ってました。
12.上記から(09:53)白布温泉まで、県道2(西吾妻スカイバレー)を北上。
⇒標高1404mの白布峠まで斜度10%前後の上り急勾配、当然峠を過ぎると斜度10%前後の下り急勾配。つづら折れのコーナーが続く典型的な山道17.4km。
⇒信号待ち:皆無。
※私にとってはかなりの難所でした。運転が下手で車(タイヤ?)に負担がかかったのか、峠の駐車場に止めたときにゴムの焦げ臭いニオイが漂いました。
瞬間燃費は常に3~6km/h(´・ω・`)くらいだったと記憶してます。
==疑問==
エンブレ効かすとフューエルカットされると、まことしやかに言われているけれど、どういう風に変速比選んだらそうなるんです?
今回、10%の下りで、パドルで4→3→2と変速比変えていくたびに、OBDの瞬間燃費計の数値が悪化していき、事実、燃料消費量が増えていったわけだが・・・。
13.上記から(10:30)米沢市R13R121T字路まで、R13を北上。
⇒前半はRの多い平坦路、後半は混雑気味の平坦路。
⇒信号待ち:多数
14.上記から(12:11)道の駅にしかわまで、R112を北西へ。
⇒アップダウンの多い一般道。
⇒信号待ち:多数
○(08:46~09:00)道の駅にしかわ 月山銘水館
小休憩
15.上記から(13:25)鶴岡市「鷹乃巣」まで、R112を北上、県道47を左折、さらに県道332を左折。
⇒スタートしてすぐは、なだらかな下り勾配で、鶴岡市朝日庁舎を過ぎたあたりで平坦路となる一般道23.1km。
⇒信号待ち:多数。
※工事による片側斜線規制の区間が3箇所ほどあり、いずれも3~4分ほど待たされた。もちろんアイドリングストップはしない(付いてない)。
※鶴岡市街地では、頻繁にサイバーナビが渋滞考慮リルートを発動。そのおかげか緩やかな混み具合で済みました。ただし、ストップ&ゴーの頻度は多め。(アイサイトACCはここでもお役立ちです。)
ちなみに、スカイバレーを下るまではエアコン不使用でしたが、市街地周辺に入ったところで暑さに負けてエアコン25.0℃設定にしました。
ここまでの走行距離&MFD燃費表示

ジグザグの西吾妻スカイバレーをハイペースで上り下りしてきたことで、MFDの平均燃費は17.0km/㍑まで数値を下げてます。
○(13:25~14:00)鷹乃巣
実は、ラーメンで私の一番好みの種類が「とんこつ」なんです。
そこで、ここでは「特製とんこつ」(950円)を頼みましたが、一見さんの悲しさ、、、価格がリーズナブルな「極みとんこつ」とどこが違うのかよーわかりませんでした。
味はとんこつでもかなり濃厚系です。紅ショウガが置かれていないのが少し残念でした。
また記念カシャコ

人気店の割りに駐車場は狭め。一転して店内は広~くテーブルを配置しており生き物の性である縄張り問題で緊張が高まることはない。
16.上記から(17:20)能代市「吾作ラーメン東能代店」まで、R7をひたすら北上。
⇒アップダウンはあってもなだらかで、勾配を意識する必要のない一般道192.0km。
⇒信号待ち:多数。
この区間は、常時エアコン25.0℃で使用しました。
ここまでの走行距離&MFD燃費表示

日本海の走りやすい道路(R7)のおかげで、MFDの平均燃費が少し上がって17.3km/㍑になりました。
走行距離は795.2kmで、走行可能距離も220kmとなり、多少心細くなってきているところです。(いや、自宅まではあと50kmもないんですけどね・・・)
○(17:20~17:51)吾作ラーメン東能代店
私が小学生のころから40年以上も親しんできた、老舗の味です。
他県の評判のラーメンも美味しいけれど、その上であらためて思う秋田の定番のありがたさと美味しさ。
本日の〆であるここでは、定番でシンプルな「みそ」、それを「大盛り」でかつ唐辛子たっぷり振りかけて食しました。
もう、満足です。
またまた記念カシャコ
17.上記から(18:39)いつものセルフスタンドまで、R7をひたすら東進。
⇒アップダウンはなだらかな一般道44.2km。
⇒信号待ち:多数。
・・・さて、無事に無給油で戻ってこれました。
早速、トリップとMFD確認します。

で、いつものように給油口ぎりぎりまで満タン給油。。。
う~ん、839.7kmで50.24リットルなので、燃費は16.714km/㍑なり。
MFDの燃費計は17.4km/㍑とか示してますから、見る分には4%分ハッピーになれるメーターですね。
18.(18:53)自宅到着
さて、無給油で1,000km走れるかですが・・・。
ワンタンク60リットルとすれば、16.714×60=1002.84km。
まあ机上の計算ですね、実際は60リットル全部使えるわけじゃないでしょうからマージン見て、16.714×55=919.27kmくらいが妥当?
特別エコ運転するなら別ですが、事実上、この辺がわが愛車の限界でしょう。
1.6Lで1,000km走れるとかなんとか富士重の偉いさんが言ったかどうか定かじゃありませんが、少なくとも2.0Lですとやっぱ無理みたいですね。
---おしまい---