先週は宮崎県の都井岬へ
先月は九州最南端の佐多岬へ

行ってまいりましたが、
今日はついに薩摩半島にエイトで渡ってやりました~!!
といいつつもまたまた半島の
最南端の長崎鼻まで行ってしまいました~ヽ(^o^)丿
ここまで遠出できたのもここ数週間ほぼ休みナシで働きづめで今週は4連休をもらった?ため晴れた今日、行ってまいりました!!なので明日も休みっす!!
4連休に「?」をつけたのは…連休中日の昨日、休みが休みじゃなくなってしまったからです!!
初日の金曜は鹿児島県は雨。遠出する気にもならず家でお掃除☆
昨日は晴れてどっかいこうかなと意気揚々と。でも5番目の待機には就いてたんですけどね、
けどね、
けどね…
ピリリリ~(ケイタイの着信)
(げっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/当直室からや…)
「えいじさんのチーム2番目の待機に昇格しました!」
…orz
自宅周辺待機決定…
くそったれがぁ!!
俺の4連休をどないしてくれんねん!!しかも中日に!!
と、いうことで平和ボケしていない方々なら状況もわかってくれるでしょうが、アホどものせいで連休1日なくなりました(泣)
今朝までもちろん拘束され、やっとのことでフリーの1日を掴み取る!!
大隅半島を出発して陸路をぐるっと回るといくら時間があっても足りないので垂水港から鹿児島市内の鴨池港までフェリーに乗っけました☆

10時10分発に間に合うも1台前のポルシェが乗った時点で満載になってしまい、次の35分後になってしまいましたorz

フェリーでドナドナ(笑)
甲板にて桜島を撮影
3分後の写真↓
あ~あ、また爆発した…
でも今日の風は南東風、霧島方面にお住まいの方、ざんねぇ~ん!!
年間500回以上爆発してるんだから1日何回も爆発すんのは日常茶飯事。もう慣れた(笑)
鹿児島市内に着いて南下開始!!
市内は交通量が多いけど、抜けてしまえばいい道があんじゃん!?
山道かっ飛ばして着いたとこは南九州市の知覧の武家屋敷!!
の駐車場に入れず、武家屋敷をスルー(笑)
もともとの目的地、知覧特攻平和会館へ。

帝国陸軍戦闘機「隼」とともに…う~ん桜の木が…おしい…
続きまして…太平洋戦争時代のものではありませんがなぜか南九州市が用途廃棄になった練習機をもらって平和会館に飾ったそうで…

航空自衛隊初等練習機T-3!!数年前まで山口県の防府北基地にいたやつ。
タクシー邪魔よ…
エイトは近づけないので自分だけ(笑)
平和会館に1本だけめっちゃ真っ赤なもみじがあった(^^♪
でも黄色も良くない?銀杏の黄色とT-3と特攻隊員の銅像
平和会館の中は撮影禁止なので写真はナシ。
でもやっぱり考えさせられますね、いかに今の日本が腐りきってるか…
鹿児島に訪れた際は薩摩半島では知覧特攻平和会館、大隅半島では鹿屋航空基地史料館に足を運んでみては?
平和会館を後にして指宿スカイラインをかっ飛ばしてさらに南下!

指宿スカイラインから臨む開聞岳☆
着いた先は池田湖。
知ってる?イッシーって?
アメリカ、ネス湖のネッシーにあやかって、30年以上前に池田湖で起こった謎の怪物目撃事案で名づけられたイッシーの怪物。

先週都井岬で動物(馬)をバックにエイトを撮影したけどさ…
今週は怪物とエイトを写真に収めるとは思わなんだ(笑)(^_^;)
池田湖を後にして開聞岳の麓に行くも登山道しかないのであきらめて最南端の長崎鼻へ!!
着いたら誰か知らんけど後期のタイプGのエイトがいたんでわざと隣に駐車(^^♪

駐車場帰ってきたらもういなくなってたけどね…

長崎鼻の神社。金運つくらしいぞ!!

長崎鼻灯台の先に見える薩摩硫黄島。噴火しているのがかすかにわかります。
新燃岳に桜島、薩摩硫黄島と南九州はほんと火山列国と感じさせられます。

間近に開聞岳。わざとお土産屋を入れて。店名のように富士山に形が似ている開聞岳は薩摩富士と言われております。

長崎鼻に行ったよって証明写真。
佐多岬と長崎鼻と大隅と薩摩の端っこを制覇したんでやってみたかったこと↓

先月根占ドライブで撮った大根占の風力発電所(何度も言いますが「だいこんうらない」ではありません!「おおねじめ」です!)
これを

薩摩側から撮影すると

こうなる!!
俺の初心者向けデジイチじゃ小っちゃくてわからんちゅ~ねん!!
続いて先月行った佐多岬から臨む開聞岳(長崎鼻)
を、こうすると↓
こうなります。
ようわからんが…
帰り際、知林が島↓

ドラマチックトーンで♪
今日は満潮だったため、島には渡れず、残念…
このまんませっかく指宿まで来たんだから砂に蒸されて帰りました☆
いや~久しぶりのロングドライブ、楽しかった~!!
Posted at 2012/11/26 00:22:47 | |
トラックバック(0) | クルマ