• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チプデのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

そうだ×京都へ×行こう

そうだ×京都へ×行こう先日の名古屋出張に続いて、先週は大阪、そして今週は京都に行きました。いま、帰路ですが、厚木付近の事故で渋滞中のため、駿河湾沼津NEOPASAにて時間つぶし中...

先月、今月と名古屋、京都、大阪と市内を車で走ったのですが、各地それぞれ車種やドライバーの癖(?)みたいなのがあるんですね...

大阪は、歩行者もそうですが、ほんとせっかちみたいでペースが速く、私にはピッタリでした。ただ、ほぼ赤信号でも突っ込むのは頂けません...(´・ω・`)

意外なのは京都でした。

大阪にこんなに近いのに、まったり、というかペースがほんと遅い。十字に走る道路は分かりやすいのですが、逆に飽きてしまいました(汗)

前回の日記で蓋車(追い越し車線をずっとトロトロ走って後続車の追い抜きの邪魔をする車)の話をしましたが、今回は高速の移動を夜間中心にしたので、かなり少なめ。

帰りの第二東名では、良い感じでレクサスIS-Fとしばしランデブー。こちらがSA寄るのでハザードたいたら、あちらもハザード2回で返してくれました。

こういうの、久々デス。

お互いの顔は見えなくてもその時間はなにか通じたものがありました。楽しかった♪

M3遭遇率はかなり低め。この二日間で2台のみ。M4は全くみかけず...

さて、京都ですが、修学旅行シーズンなのか、いつもこうなのか、制服の中学生が沢山。下手に観光名所にいくと中学生と外国人だらけで、野郎一人にはかなり厳しいプレイです。

ってことで、仕事に絡んで庭園中心に廻ったのでそれをちょっとアップ。






「そうだ、京都へ行こう」って感じたら、行くべし。ただし、すでに暑いです...

#冒頭の写真、身体障害者用スペースにとめているように見えますが、ITS(インターネット情報取得スペース?)です。念のため...

Posted at 2015/05/31 19:49:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | autos (車) | クルマ
2015年05月16日 イイね!

金×から×青へ

金×から×青へやっちまいました。

まぁ違反は違反なので反省してます。

左側車線(走行車線)からの「追い越し」です。

名古屋に向かって東名を下っていた時に、追い越し車線をずーっと走り続けるプリウス君がおりまして。

ちょうどそこは2車線なんですね。
走行車線は結構トラックやバスが多く、坂道なので80〜85km/h ぐらいで詰まっていました。

自分も含めて割とペース高い車が制限速度+α程度でながれていたところに、この蓋車登場です。

で、結局、私の前の数台は隙みて左からこのプリウスを「追い越し」ました。

5、6台に抜かれたらいい加減気がついてくれればいいのに、まだずーっと右側を走ってました。

そして自分の前の車もさっと抜いていきました。

ちらっとバックミラーみるとさっきから嫌ーな感じでついてくるマーク2が「おらおら、おまえもいけよ」といってるように見えました(笑)

そして、さっと左側からぬいて追い越し車線にはいったと思ったら、なんか光るんですよ、後方が。(;・∀・)

はい、そのマーク2が覆面でした_| ̄|○

追い抜き車線走りっぱもダメでしょという言い訳も当然聞いてくれず、最後尾にいた私をずーっと追尾してたようです。はぁ....速度違反よりはましだけど、ちょっとショック。

まぁ違反は違反ですし、これで事故でも起こしたら、と思うと勉強になりました。

最近、高速を良く使うのですが、蓋車が本当に増えました。
20年ほど前に東名/名神を嫌ってなるほど走ってましたが、その頃は、昼夜関係なく、もっとマナー良く、みな走行車線走ってた気がします。

当時は、追い抜くのに時間かかったトラックが「ちょっと蓋しちゃってごめんね」のサインをハザードで出してくれたりしました。なので、こっちも「いえいえ、お互い安全でー」という意味でハザード返しをしたり、、

パッシングではなくて右ウィンカーで「どいてくれない?」というサインも昔はありましたが、最近はみかけませんねー

という話を以前、前職の若い子にしたら「速度違反のほうが悪質だし、俺、右側100kmでどんなに煽られても走るつづけますよ。そういう暴走族まがいのやつをイライラさせるの楽しいんで」といっていたクソガキ部下もいたので人それぞれですね..(まぁそれも違反だよ、とちゃんと伝えておきましたが)

不文律な話題なので白黒つけられませんが、そんなことを感じた先週末でした。皆さん、安全運転で〜

#これにてゴールド免許からまたブルーへ落ちます T.T
Posted at 2015/05/16 19:02:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | autos (車) | クルマ
2015年03月28日 イイね!

レクサス×RC-F×試乗

レクサス×RC-F×試乗ひさびさの試乗です。ちょうどTV東京のGT+でRC-Fをベタ褒めしていたので近所のレクサスへ...

V8 NA + FR + クーペ というパッケージ、そして価格帯ともに愛車 BMW M3 E92とほぼ同じのため比較としては良い相手かと思われます。もちろん、すでにE9x型は型古で本来は最新のM4と比較でしょうし、雑誌やネットでもM4との比較が色々ありますので気になる人は探してみてくださいませ。

さて、結論をいうと、方向性が違いすぎて比較しちゃいかん、というそもそも論に落ち着きました...

まず、RC-Fは、CMやカタログの中では、サーキットでドリフトしたりコーナリングするスポーツカー色を押出しており誰もがサーキットにいって走りたくなる、というイメージをかなりアピールしています。

しかし、実際はそう感じませんでした。

乗ってみるとV8 NAは思ったより静かで、しかし、500馬力近くあるためパワフルです。スポーツS+にするとサウンドが変わり(一部サウンドチューニングしてるっぽい)、足回りもやや固めな感じはします。シートは、一部アルカンターラでE92 M3の本革と違ってコーナリングでお尻がすべる感じはかなり少なめです。デザインもバケットシート状で凝っているため、乗り降りするときに「おっ」と感じます。ボンネット+ルーフ+スポイラーのドライカーボンクリア塗装状態はやる気満々すぎな感じです。ボディカラーが黒以外だと、目立ってしかたないかもしれませんね(カーボン仕様車の場合)。後ろからみたスタイルも結構イケイケで個人的には好きです。
(ただし、マフラーの斜め積み上げレイアウトは、ちょっと好きになれない感じです、ここは好き嫌いでそう)

このあたりまでは好印象です。

しかし、ステアリングも正直ふにゃっとして軽く、8ATもダイレクト感がなくて動作に対してやや遅れを感じるもやっと感が否めません。インパネも速度計はアナログなのにタコ及びその他計器がすべて液晶モニタのような感じで描かれていて、近未来感はあるものの、視読性がいまいちです。なんかゲームとかエヴァとかに影響されすぎている感じで、もっとアナログにできなかったのかなーと。街乗りぐらいでは、はっきり言えませんが、それでも回頭性はE92 M3のほうがあり、ステアリングきってからの挙動に1テンポおくれる感があります。
座高/視点もやや高めで下がられるかとおもったら上げる方はあるとのこと...

要所要所みると頑張っているのに、なんというかトヨタ気質なのか、割り切りができていないのか、そもそものターゲットがそうなのかもしれないけど、いわゆる直線番長用「とっつぁんスポーティカー」から脱出できてないなーって思えて仕方なかった。良い車ではあるけど残念、というか自分にはまだ不要って感じです。

最近は、ナビ操作が画面タッチだけでなく、中央コンソールにあるパッドでできるようです。
最初、「おぉ!」って感動したのですが、試乗中に違和感。そう、日本だと左手で操作することになってしまい、右利きだと細かい操作ができない。これは右ハンドル車の永遠の課題なのかなぁと。

総括すると、非常にトヨタらしい良い車だったのだけど、

「こいつでサーキットまで高速をかっ飛ばしていこう。そしてサーキットでは別の車に乗り換えて走ろう!」

っていうコンセプトなら合ってると思いました(爆)。

つーか、CMと買う人のペルソナが絶対合ってないとおもう...

M3/M4ではなく、アルピナやマセラティあたりと比べるほうがベクトルとして正しい気がしますね。

さて次は何を試乗しにいこうかなー
関連情報URL : http://lexus.jp/models/rcf/
Posted at 2015/03/28 18:23:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | autos (車) | クルマ
2015年03月21日 イイね!

ワンコ×出会いと別れ×永遠に

ワンコ×出会いと別れ×永遠に実家で飼っていたパピヨン(写真)が死んじゃった...と今朝電話がありました。

17歳でした。ほんと長生きで、人間にして100歳超えの長老ばぁちゃんです。

3年ほどまえまでは元気でした。

さすがに老衰がきたのか、足腰が弱くなり目もほとんど見えない状態だったようです。

それでも一昨年に会った時は、しっぽを振って甘えてきました。

今年帰省した時が最期かも、と思ってはいたものの実際聞くと心臓が締められるような思い。

ずっと一緒だった母親からすると、息子の私よりも長い間接してきているので、電話口の声を聞いているだけで辛くなる。幸い、プードルがいるのでなんとか乗り越えて欲しい。

うちの実家は、私が生まれる前からほとんどワンコが家に居る家庭でした。それも2匹体制です。

ただ、どのワンコも死ぬ時は大学に行っていたり海外在住だったりと直面していないのです。

そういう意味で、今飼っているレイア↓のことを考えると、きゅーっと胸が締めつけらる気分になり、今日はいっそう甘えさせてあげています。



ピッピ、天国で代々のうちのワンコたちと会って遊んでくださいね!
Posted at 2015/03/21 17:27:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | dog (わんこ) | ペット
2015年02月05日 イイね!

新型×ロードスター×エンジンラインナップ

新型×ロードスター×エンジンラインナップとうとう新型ロードスターの先行予約がはじまりましたね。

スタイルなど非常に気になる今日この頃です....

さて、エンジンですが最高出力128hpの1.5リッターと155hpの2.0リッター(北米仕様)の2種類といわれてます。日本では2リッターを売る気がないのでしょうか?

「このサイズには1.5リッターがちょうど良い、税金的にも有利」

とよく耳にします。「人馬一体としてはこれが最適解」とも言いますが、だったら2リッターなんて売らなくていい。バランス崩すようなものをメーカーがマーケット市場だけをみて出すなんて、そんなのこだわりじゃない気がする。あえていうなら、2種類カタログで用意すべきだ、と個人的には思う。

そして、1.5リッターというのもなんか税金システムに合わせてきた気がして、これもどうも純粋にこだわった感じではなく政治的な理由に思えて仕方ない。

そして、「マツダロードスター、ハイパワーバージョン検討中」なんてのがリークしはじめているのを見ると、そっちが気になってしまう。

ここまで書くとパワー馬鹿がぐちってると思われそうですが、かつて私はNA8CEに乗っていて、馬力がなくてもロードスターの楽しさはよくわかっている(つもり)です。

86/BRZと比べるのはややベクトル違いですが、発売前に絶賛されていたのに発売後は「パワーない」「トルクない」「タクシーやミニバンより遅い」と散々。ロードスターは遅くてもバイク感覚で走れる楽しさがあり、新型もきっと駆け抜ける楽しさを感じさせてくれるでしょう。

それだけにエンジンはそれでいいのか、と自問自答してしまうのです。

試乗したらそんなの杞憂に終わってしまうことを切におもってます...
Posted at 2015/02/06 00:11:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | autos (車) | クルマ

プロフィール

「あけおめ×ことよろ×生きてます

昨年は全く故障知らずだったF82 M4があれこれ故障しはじめてタービン2基交換(1基は予備交換)で3桁万円とんでいき、愛犬が突然虹の橋を渡るなどプライベートは色々ぼろぼろでした...
今年は色々変えていきたい!みなさまよろしくお願いいたします」
何シテル?   01/06 23:59
趣味でジャズダンスしてます 舞台上でスポットライトにあたって踊っている時とサーキットを走っているときは、どちらも非日常的感覚と緊張感、そして終わったあとの爽快...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NEXCO中日本 
カテゴリ:交通状況
2008/09/18 23:11:54
 
JARTIC 
カテゴリ:交通状況
2008/09/18 23:10:47
 
アクセス 
カテゴリ:ショップ
2008/09/18 23:07:39
 

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
LCIマイナーチェンジ前モデル - コンペティションパッケージ (ZCP) - Exte ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) ビーちゃん (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
2023年10月中古で購入 限定300台のハッシュタグピンクビートル (#PinkBee ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2017年4月ドナドナ... [オプション] - Mドライブパッケージ - カーボンス ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2005年式E46 M3 SMG2 チタンシルバー。 Mエンジンに惚れちまいました。が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation