• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

毎年恒例のこの時期の・・・


お立ち寄りありがとうございます。

今回は、車ネタではありません。すいません。

昨年は、セリカ レストアに全精力を注ぎ込みましたので、
今年は!と思いながらも、早、解禁日から、20日程、経ってしまいましたが、
遅ればせながら、妹夫婦と、渓流釣りに行って来ました。



今回は、記念すべき、ST165 渓流釣りデビューと、



監督の・・・



渓流釣りデビュー。めでたい!!!(親バカ・・・)

毎年、恒例ですが、ノーチェイス ノーバイト。(笑)




活性の高いちょっと大型を目指して、次のポイントへ移動。
なんか、すっごい埋め立て工事やってるんですけど~。大丈夫?



監督も張りきって、ルアーを投げるも、もちろん、ノーチェス ノーバイト。(笑)
開禁から、20日経ってますからね~。ま~、想定内ですな。

もう、既に、きれいな石拾いに目的変更した監督。



石拾いで疲れてしまった監督。(爆)



で、ダム湖畔で昼食。



景色はとっても綺麗。



いつもの様に、貸し切りダイニングと化す、休憩所。



「食い足りね~!」と、二杯目のカップヌードルミニを食す、監督。
少し仮眠して、最後のポイント、ダムのバックウォーターへ移動。

これね~。景色見ると、四国の釣り師さんは、場所分かると思いますが、




今年は、かなり水量少なめみたいで、張り切ってたんですが、かなりな渇水状態。



監督は、雪が見れて、嬉しかった様ですが・・・。

ルアー投げられるポイント探して、ひたすら遡行。




途中、監督さん、始めてみる大型つららの前で、記念撮影。



妹夫婦は、エサ釣りで、叩いて行きますが、一度バイトが有っただけでノーフィッシュ。



いつもは、出不精な茶柴ハナちゃんも、今回は上機嫌!楽しかったみたいです。



監督、雪渓で記念撮影。




まだ、お魚の写真出て来ませんね~。(^_^;)
渓相は、良くなって来ましたが、相変わらずのノーチェイス ノーバイトであります・・・。



遡行と共に、どんどん雪渓らしくなって行き、つらら滝を背景にまたまた記念撮影。




だんだんと、小淵が増えて来て、今にも、アメゴちゃん飛び出しそうですが・・・
結局、1度のチェイスのみで終了しました。
お天気良かったので、お昼から雪解け入って一気に水温低下したんでしょうね。
成魚放流の川じゃないので、ま~、2月の解禁当初って、毎年こんなもんです。



最後に初めてのウェーダーでの遡行を楽しみながら、近寄って来る!



監督!



手になにか持ってます・・・(^_^;)



監督の今日1番の獲物。おっこと主様の下顎の骨。
すっごい、気に入ったらしく、本日のお土産となりました。(爆)

結局、通年通り、釣りとしては、いただけない結果となりましたが、
締まった自然の空気と、もう少しで春を迎える景色の中で、竿を振れて、
大変、いい休日となりました。

帰りの車中で監督から、「また、行きたい!連れて行け!」とのお言葉が・・・。
大変、ありがとうございます。「また、一緒に行きましょう!♪」

と言う訳で、毎年恒例の「フォトアルバムに載せろよ!」的内容の脱線ネタ、
これにて、終了。来週は、セリカくんのフロントドアスピーカー施工予定です。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2017/02/19 20:57:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 監督出演 | クルマ
2017年02月04日 イイね!

イルミごにょリターンズ!と、リアスピーカーBOX製作 その①


お立ち寄りありがとうございます。

今回は、というか今回もごにょネタです。(^_^;)

まずは、以前完了した、エアコンパネルの青イルミですが、
多分、ハズレ引いちゃったんでしょうね~。
淡路でBLACKさんには、御確認いただきましたが、早くも、チラツキ発生。
エーモンさんでも、たまには、こんな事も有ります。(笑)



もう、外すの何度目でしょうね・・・。(爆)

参考写真ですが、プリント基盤のクラックや断線は、




こんな感じで、バイパス手術して治しますよ~。



で、逝かれたLEDテープの除去です。



両面で貼ってるだけなので、ペリペリっと剥がします。
久しぶりの登場!朝10時。消す気無し!(爆)

カットできないタイプなので、曲げて逃がしてたんですが、クラック入ってますね。(笑)
ちょっとテープ素材が硬いんですよね~。エーモンさん。
色味は一番お気に入りなんですけどね~。

でも、1度でもトラブル起きると、もう同じ物は買わなくなっちゃいますよね。
ま~、人間の心理ですね。

という訳で、今回は、ネットショッピングで、手配。



同様に貼り付けて、裏配線のお片づけして、



試点灯。やっぱり、中華製は大抵、ちょっとコバルトチックな青なんですよね~。
エーモンさんと同じ色味のLEDテープ御存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい!m(__)m



今回は、時計の色も青っぽくしたいので、クリアブルーをエアブラッシング。



塗り終わり。こんな感じ。



で、取り付け前のパネル組んでの試点灯。写真じゃ写りにくいんですけど、
上と下の青の色味が違うんですよね~。ま、いっか・・・(笑)

で、車両に組み込んで終了。これで、後は、ほんとにキーシリンダーのみとなりました。☀

日は変わって、土曜日 朝。



ホムセンへ買い出し。リアスピーカーBOX素材です。



純正がへし折れてるので、これも併せて修善します。



まずは、取り外して、



再利用するので、表面の生地(ナイロン系のフェルト地)を、きれいに剥がします。



水で薄めて、ちょっと伸びやすくした木工用ボンドを適当に塗りたくります。



薄ベニヤに貼り付けて、タッピングビスで仮固定します。
仮クギ使おうと思ったんですけどね~。くっつけば捨てる釘にお金払うのも、
なんですからね~。(貧乏性というか、ビンボー。w)



もう、裏からだと針山です。(爆)

ちなみに、木工用ボンドは硬化時間24時間。今日の事にはなりませんね。(笑)

では、BOXの製作に移ります。



今回はトランク容積をある程度確保したいので、BOXの深さは最低限で・・・。
125mm深で行こうと思います。コーン下の有効スペースはこんな感じ。



早速、角組して、



底蓋閉めて、



面取りして、



将来的に、20cmのサブウーファー打つ、つもりなので、セパレーターを入れておきます。



これで、一段落。



パネル取り付け状態。(またまた針の山。w)



スピーカー配置はこんな感じですね。



パネルの仮ビスは、まだ抜けないので、下BOXのデコレートを先に。
材量はスプレーのりと、100均フェルト。



昔は、コンパネでトランクルームいっぱいに、デッカイBOX組んだりしてましたが、
今は機能優先。BOXは必要最低限で極力小さく!歳取ったな・・・。(笑)

さらに、今回は、BOX材に桐材をチョイス。激軽です!
実は、桐って呼吸するというより、空気を吸う木材なんですよ~。
桐を使う事により、防振や、吸音材がほぼ無用となります。

昔は、知り合いの建具屋のおとっつぁんに、切り売りしたりしてもらってましたが、
かなりお高かかったですね~。

でも、今は、ホムセンでコンパネよりお安くプレカット物が買えちゃう。
なんて、いい時代でしょう。



そして、久しぶりの監督登場!♪

パネルの接着剤が、有る程度乾いたみたいなので、エッジのペーパーがけをする為、
仮ビスの取り外しと再取り付けを、監督にお願いしました。♪



ほぼ、全ての仮ビス穴を、インパクトフル回転で、バカ穴大量生産をしてくれるのでありました。(爆)

とまあ、こんな感じで進めておりますが、最後にウンチク。

これ書くと、反感買いそうですが、私の中で、10cmスピーカーは、
音楽を聴くスピーカーでは無く、AMラジオを聞く為のスピーカーです。
どんなにいいデッキやアンプ、イコライザーチューニングしても、絶対良い音は、出ません。

スペース的に、難有りな車種も、もちろん有りますが、ギリギリ我慢して13cmが限界です。
中高音は出ても、低音・重低音は、絶対出ません。
特に、HM/HR好きには、ベースとバスドラが喧嘩して、聞くに堪えない音になりますよね。
これは、セパレート組んでも一緒。ウーファーは、16cm以上は、絶対条件です。

良い音を望む方は、純正10cmとは、早々にサヨナラしましょう。
お高い10cmに大枚払うぐらいなら、安い16cmで、バッフル組んで、
デッドニングまで出来ますからね。

特に、ハッチ系の車種はこんな感じでBOX組まないと、良い音は絶対出ません。
手間は、かかるんですが、良い音で気持ちのイイ、ドライブには、欠かせないアイテムですよ。

お店に頼むと、とんでもない請求が来そうですが・・・(爆)

とまあ、ウンチクはこれぐらいで・・・。
明日は、渓流釣り予定だったんですが、釣り友達の都合により延期となったので、
明日へ続く・・・。です。

天気予報では、ちょっと降りそうなんですけど、音鳴らせる所までは、持って行きたいですね。♪

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2017/02/04 21:42:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 監督出演 | クルマ
2016年04月20日 イイね!

名古屋旅行記♪ その② ホモロゲ集団現る!の巻


お立ち寄りありがとうございます。

名古屋旅行記。ぱ~とツウ。今日は私のメインイベント東海セリカDAY見学。



傘を持った美女がひとり・・・
って、予報通りすっごい雨ですけど~・・・



それじゃ、出発しましょうかね~。



にしても、すっげ~。雨ですな~。そう言えば、ナビ設定してないね~。
小牧インター手前のスーパー銭湯でナビ入力してると、セリカが一台現れた!



よく見ると、私のエスコスと同じ、Gr.Aホモロゲモデル、ST205WRCでございますよ。
セリカDAYの参加車両でしょうか?気付かれ無い様に、付いて行く事にします。(笑)



気付かれ無い様に、一定の距離を保ちます。



近付き過ぎ?気付かれた?



気付かれてませんね。大丈夫そうです。



フル加速で、引き離されそうだぞ~。



大丈夫!気付かれてませんね。



なんだ?ウインカーが出たぞ。寄るのか?



ちょっと距離を置いて、付いて行ってみる。



お~、アルピーヌ軍団だ~。
じゃ、無くて205だ。205。



どえ~、なんか増えとるし~。



しかも、この嵐の中、傘さしてニコニコしながらだべってるし~。ツワモノだな!この人達。



気付かれて無いね!だ、大丈夫の様です。



って、だ~! 青いカッパ着て、監督フライングしとるし~!
迷子予防で持たしてある、ガラケーで、呼び戻し、事無きを得ました。

せっかくなので、トイレに行くふりして、ズームして撮って見る。






このマルボロカラーと、透明の傘さしてる人は、どこかで見た様な気がしますが、
気のせいですね。多分。



カルガモさん達。発進です。気付かれ無い様に、またまた付いて行きます。



おっ、やはりセリカDAY参加車両達みたいですね~。




上郷でウインカーが出たぞ!また、寄るのか?



な、なんじゃこりゃ~!めっちゃ、増殖しとるし~。




写真に入らないほど、並んでます。無理やり収めてますけどね~。

高級バカチョンカメラのズーム機能をフルに使って撮影してみます。







見た事のある方がチラホラ居る様な~。いやいや、気のせいですよ。きっと。



って、だ~。ウチのカミさんが、突風の中、ハデな監督のカッパ畳んでるし~。

ひょっとして気付かれたのでは?



大丈夫!気付かれてませんね。(爆)

おっ!出発するみたいですね。







コマ送りで撮ってみる。



そしてまた、着いて行く。



更に、着いて行く。



まだまだ、着いて行く・・・(笑)

せっかくなので、一般車両を装い、並んで撮ってみる。(カミさん撮影)



写っとらんし・・・・(爆)



切れとるし・・・



ゼッケンしか、解らんし・・・



惜しい!リアバンパーちょっと切れとるし・・・



めっちゃ、ボケとるし・・・



前しか、写っとらんし・・・



もう、何か解らんし・・・(爆) ダメだ、こりゃ!

エンジン不調を装い、元位置へ・・・



ついに、七連台ゲットか? 一台、違うんが混ざっとるし・・・(笑)



さあ、奥さん!ココですよ。連台記録を伸ばすポイントは!張り切ってどうぞ~。



やりました!10連台ゲット~!!!

で、カルガモ集団の皆様お待ちかね!とうとうやりました。



14連台ゲット~!!!



こいつ、いやいや(汗)、この方は、
なんで連走してるの見れば解るのに割り込んでくるんでしょうね~。

はっ!私は205じゃ無いんですよね・・・ いや~、こりゃ、一本取られたね・・・(苦笑)




で、最後のサプライ~ズ!
おんなじホモロゲモデルが何台も通るので、ETCゲートがパニックを起こし故障!(笑)



で、ゲートをくぐって、カルガモ走行終了の様です。
カルガモ集団のみなさま、お疲れさまでした~。



で、ゲート降りると、心地よい排気音!なめてかかると火傷するぜ!の、V3号!



GREY★さん。5か月ぶりの再会です。





で、ラストの集合場所。コンビニ駐車場で205WRCカルガモ走行は終了の様でした。

良く見ると、あれ、水冷さんじゃないですか!
ひょっとして、小牧から着いて行った205って水冷さん?な、なんとビックリ~!

って、もうこのぐらいでいいですかね。

で、みなさん、お久しぶり~と、初めまして・・・・



ウチのカミさんがずっと気になっていた、フランス?のebayからお越しいただいた、
たち@静岡さんのコドライバー・ディディエさんと監督、記念撮影。

で、私のめっちゃ気になったのは、こちら。



色といい、スポーク具合といい、めっちゃカッコイイホイールです。
ST165に、似合うのかな~? またまた、妄想です。(笑)

という事で、名古屋旅行記♪ その② これにて終了。
次回、その③へ続きます。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/04/20 03:15:00 | コメント(15) | トラックバック(0) | 監督出演 | クルマ
2016年04月19日 イイね!

名古屋旅行記♪ その①


お立ち寄りありがとうございます。

ちょっとづつアップしていきますが・・・
SDカード内、見てみると写真が、380枚も・・・(爆)
厳選して進めたいと思います。w

15日(金)夜、ちょっと軽めの残業して、帰宅。慌てて風呂入って、11時半、荷物積み込んで、出発。

今回は、みんとも、きむちゃんさんから、プレゼントをいただけるとの事で、
積み込みスペース確保の為、初のKTCツールBOX、ジャッキ不搭載で出発。
少し不安が残りますが、晴れて成人式を迎え、信頼できる相棒となったエスコス君。
今回は、100%信用します。チャレンジャーだな・・・



そのまま、ノンストップで走って、2時半頃、草津到着。
さすがに眠いので、仮眠。



気が付くと、四時半。(笑)

いざ発進!



6時半、土曜日のメインイベント会場、東山動物園到着。



事前調査により、他のお客さんに混ざって路駐。



しれっと、路駐されるエスコス君。車内でまたまた、仮眠。



9時開園。まずは監督さん記念撮影。
この後、家族揃ってヘロヘロになるのも知らず、ご機嫌です。(笑)

すいません。ここからは、おやじの子供アルバム。監督と動物の写真が続きます。



サイと監督。



ぷじょ~。



六甲おろし・・・



ハチミツ好き・・・



キリンと監督。



バビルの塔。



マ~チ。



沖スロ。



カンフーパンダ2の敵。



サバチャン。



四国じゃ見れない、イワトビ君と、



エンペラ~。



イケメンゴリラに群がるホモサピエンス。(笑)



こちらイケメンゴリラ。顔写ってないし・・・



笑いカワセミ。笑わなかった・・・



PCサプライ製品。



アメリカ合衆国。部品ではお世話になっております。



像と監督。

で、入口で、なんちゃらタワーには、行きますか?と聞かれたので、訳も解らず、
行きます!と、追加料金払ったので、タワーへ・・・






どっち向いても、絶景。夜景がキレイでしょうね~。



最後に亀の甲羅を、見知らぬお友達と必死に回す監督。(笑)

これにて、おやじの子供アルバム終了。これでもごくごくほんの一部。
とっても素晴らしい動物園でした。象は三種類とか・・・サイは二種類とか・・・
ありえませんね~。すっごい動物園でした。ちょっと、広過ぎかな?(笑)

名古屋の方は幸せですね~。小中学生無料、大人0.5英世のこんな広い動物園なんて、
四国じゃありえませんよ。名古屋の方にとってはこれが普通なんでしょうね~。

ほんとは、名古屋港近くの水族館もターゲットに入れてたんですが、ギブアップ。
そのまま、ホテルへ直行です。

さすがに、疲れました・・・ 小一時間程、仮眠。



こいつには、疲れと言う物が無いのか・・・ 飛び跳ねてますな~。

で、お楽しみのみんともさん、水冷ICさんとの、お食事会?(笑)
空港横のショッピングモールへ。




おどもな、おっさんは、これに感動。(笑)

ゼットン、タイラント、バードン、アントラー、ベムラー、ゴルザ、みなさん全部解ります?w



で、お楽しみの名古屋飯。あんかけスパ。チャオニーノ~。



カミさんの、キャベツとベーコンタイプ。



おっさんは、ボンゴレジャンボ。

一口目は、こんなもんか~?って感じなんですが、食べ進めて行くと、味に広がりが、
出て来ます。とっても不思議。こりゃ、ハマるね。めっちゃ、うまかったです。



監督は、すがきやラーメン。魚介系スープの色は濃いけど、あっさり系。
カップラーメンとは、全然違うのね・・・(笑)

その後、水冷さんのご子息、監督と連れだって、展望室?へ・・・ 夜景キレイでしたね~。
お子様達、走り廻ってましたけどね~。
帰りにもうヤバイ空の燃料タンクを満たすため、水冷さんちの奥様号?に、先導していただいて、
ガススタへ、旧通りだと普通に有るんですね。(笑)

水冷さん、ホント、楽しいひと時ありがとうございました~。

で、ホテルへ帰着。お風呂入って早めの就寝。



さすがの監督も爆睡です。(笑) あれだけ動きゃ、そりゃ疲れるわな~。

と言う事で、土曜日の全メニュー終了。
まっ~たく、車と関係の無い、フォトアルバムに載せろよ!的なブログとなってしまいました。

たまには、こんなのもいいでしょ。明日、メインのブログへ続きます・・・

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/04/19 23:43:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 監督出演 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

土日のダイジェスト


お立ち寄りありがとうございます。

今週は、土曜日がいつ雨が降ってもおかしくないというか、ポツポツ降ってたので、
週刊?セリカでごにょ!ろう。休刊。

土日の絵日記で。実際、セリカくんもちょっぴり触ったんですけどね~。

では、始めます。

まずは、以前補修したタイベルカバーですが、やっぱり欠けてるのは、イカサない!
って事でやっぱり修善。タミヤのエポパテで・・・(笑)




塗装はまた、夜ごにょかな?

で、ネットで見つけた中華製、スプレーガン重力式。ポイント使用で送料込で1980。



届きました。TOP QUALITYって書いてます。今回のは、ノズル1.4mm。
YANZHI?これ、なんて読むんでしょうね~。ヤンジ?(笑)

で、ちゃんと使えるかの検証。



カップ内はこんな感じ。表面処理は、最低限やってます。という感じ。
ま、洗浄にも、問題無いレベルでしょう。



カップの蓋、こちらは、薄いステン板のプレス整形。ちょっとグスいです。
横向きで噴き付けしてると、塗料が漏って来るかもね。通常噴き付けなら、問題なさそうです。



で、ガン本体。ちゃんと、表面処理されてます。所々、処理できてない所もありますが、
いい味出してるって事で・・・(笑)



ニードルはしっかりしてます。段付き、引っ掻きキズも無し。問題無しですね。
一応、ピカールで表面処理しました。



カップジョイントも、グンゼのシンナー注いでチェック。漏れ全く無し。OKです。



問題はココ。ニードルアジャストダイヤル。めっちゃ硬い。(笑)
よく見ると、ちゃんとネジ切れて無いですね。目立てヤスリで、ネジ山補修して、
ピカール付けてグリグリ回す。ひたすら回す。



こんな感じね。



ニードルアジャスト用スプリングは、NEWなのに錆びてます。(笑)
スプリングだけ、SUSに替えればOKですが、今回はブラッシングして、モリブグリスで対応。



スプリングが錆びてますので、ダイヤル内側も錆びが付いてます。
これもピカール付けた綿棒をクルクル回して磨いて完了。




結論。十分、使えます。重力2本、吸上1本、欲しかったんですが、
現物見ずに3ポチできなかったのですが、これなら追加購入OKですね。

で、一流メーカーとの相違を見る為、ホムセンへ・・・





スタンダードモデルですが、同等の使用感な感じなので、行けそうですね。☀

で、自宅へ帰って来て、次はサンドブラストガン。AP 落下式サンドブラストガン。
店頭に並んでなかったので、直販ネット店で。送料、税込み、¥3218なり~。



腹下作業は吸上式の方が、いいかな~?と思いながらも、とりあえず落下式で・・・

到着待ちで~す。結局、買いまくってるな~。激安道具大好きです。(笑)
サビ落としメインで、ガラス細工する訳では無いので、川砂でも、取りに行きましょう。

で、夜。今夜は、妹夫婦、監督とメバルの探り釣り。



いつものポイント。



監督といっしょに移動。



監督、瀬戸内を釣る!(笑)



監督、ガシラGET~!
「食べる。食べる。」と煩かったのですが、さばくのが面倒なので、オールリリース。
まったりと、楽しみました~。

日曜日。朝はジャンさん主催の朝ミへ、顔出し。



早速、エンジン始動。寒いのもあるんでしょうが、メタルキャタってスゴイですね~。
びっくりするぐらいの水蒸気。(笑)

で、今週はずっと会社の駐車場に停めっぱなしだったので、車がすごい事に・・・





これはもう、御影石ですな。(爆)

洗車機通して、現地へ~。





本日、ご参加のみなさま。

で、ジャンさんお得意のスカウト攻撃で次々と毒牙にかかったみなさん。(笑)



F様LOOKな、AZ-1号。



遠い過去。とあるサーキットでの、私のSW20の最大のライバル。TYPE R号。



超キレイだった、FD3S。

本日は、その後の予定も有り、10時半ごろに、おいとましました~。
参加者のみなさん、ありがとうございました~。

で、次は五色台から、南東方向へ移動。
エスコスくんも、プレオくんも、206さんのRCも、弟子307も、
全て本州より引っ張って来ていただきました。
もうかれこれ、25年以上お付き合いさせていただいてる。例のブローカーさんとこへ・・・
なんでも、渡したい物があるとの事で・・・ 頂戴いたしました。袖の下・・・(笑)

で、甘えついでに、最近、バックファイヤーが多いのと、タコメーターがまた、暴れ出したので、
クラ角センサーの点検の為、リフト借りました。リフト作業ってホント久しぶり。



クランクプーリーの脇に付いてるコイツね。
タコ信号、点火信号、燃料補正にも影響を与える大切な部品。
でも、消耗品の様に、よく逝かれます。w



とりあえず、外して、通電・抵抗チェック。壊れてませんね。
どうやら、ギャップの開き過ぎが原因の様なので、ギャップ調整。



軽~く仮締めしておいて、シクネスゲージで0.6を挟み込んで、下から軽く叩いて、
隙間を詰めて、本締め。完了です。
で、エンジン始動&空ぶかし。ハイ、治りました。
アイドリングも安定。ボフボフも止まりました~。
YBT乗りの方への豆知識ですが、アイドリング不調や、プラグ失火の原因の、
二大巨頭、ISCVとクラ角センサー。
ISCVの清掃してもダメな時は、こいつのギャップ確認もお忘れ無き様。



ついでに、先日手レメントレンチで締め上げた、エレメントからのオイル滲みチェック。
リフトで上げると、楽勝ですね~。オイル滲み無し!でOK。使えますね~。手レメントレンチ。(笑)

その後、3時までOK!との事でお言葉に甘えて・・・
かなり、サボってる、リア下回りの防錆処理を・・・



あらかじめ、パーツクリーナー噴いて、サビてる所、今後怪しい所をサビチェンジャーで、
チマチマ筆塗り。

サビ転換が終わったら・・・




アンダーコートで上噴き。目ぼしい所は全てやっつける事が出来ました~。
やっぱり、リフトって便利ね~。作業時間が超短くて済みます。



で、最後にかなり上がって来てるサイドブレーキノッチ調節。
国産車乗りの方はビックリするでしょうが、エスコスくんは、腹下ペラシャの傍らに、
調整ダイヤルが有ります。(笑)

で、これにてエスコスくんごにょ終了。
次回も止むに止まれぬ時のリフトレンタルを快諾いただきました~。ラッキー!(爆)

で、帰宅して、次はセリカくん。なんか、ハードですな。今日は・・・



とりあえず、カム回しながら、クリアランス測定。



こんな感じ・・・



で、測定メモ。手持ちのシクネスゲージは、0.05きざみなので、0.01単位は、挿しこみ時の、
硬さでおおよそでハジきます。この辺りが体に染みついた経験が物を言います。カッコええ~!

ただ、昔は0.01詰める為、必死でオイルストーンと格闘してましたが、歳食ってるので、
規定値内ならOKです。(爆) という事で、NGは、EX側の2と6。



アウターシムは楽だね~。こんな感じでサクっと外して測定。



EX2番。2.93。



EX6番。2.93。

両方とも、0.04(0.28)~0.09(0.23) =2.97以上ならOK。後は、オイルストーンとの戦いです。
ブログでのお願いで大変恐縮でありますが、MP44さん、宜しくお願いいたします。
甘えさせて下さい。有れば・・・ですが、極力、近似値であると嬉しいであります!(笑)
コメントお待ちしております。敬具。



これにて、週末の全スケジュール終了!結構、ハードだったな~。
あ、そうそう、フロントガラスのお礼がまだできてないんですよ~。大変、申し訳ない・・・。
今から、お買い物に行ってまいります。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/02/28 18:27:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 監督出演 | クルマ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation