• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貸切692号車のブログ一覧

2009年09月08日 イイね!

おみやげ!

おみやげ!下の子がお友達の家に遊びに行って、お土産を持ち帰りました。


これです。

小さなカエルが4匹。ペットボトルの中に御鎮座。
ミズロー君どうしたんだい、しかも4分裂して?
と、大半の方がわかりそうもない冗談は置いておいて、聞けば下の子は家で飼うと言い張っているらしい。
確かに庭には池があって、たまに野良の蛙が遊びに来たりするけれど、
でっかい鯉がいるのでこのサイズのカエルでは食べられてしまうよ、
多分。

みんなで説得したけれど、どうも飼いたくて(庭に放したくて)仕方がないらしい。
水槽で飼うにしても、カエルは生き餌しか食べないからなあ。
飼育図鑑にもはっきりと、飼うのはとても難しいです。 と書いてある。

どうなりますか。
Posted at 2009/09/09 10:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生き物 | 日記
2009年09月07日 イイね!

ハイブリッドディーゼルカー

ハイブリッドディーゼルカーいい加減、穴埋めはやめろと。

鉄道最高地点踏切にてハイブリッドディーゼルカー。
コンパクトデジカメでかつ旧世代なもので、シャッターの反応性が悪い上連写もきかない。
割とましな構図になったのは単なる運。(後追いだし……)


きれいに写っている写真をお探しのあなた、野辺山タグで検索することをお勧めします。(笑)
Posted at 2009/09/08 07:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 日記
2009年09月06日 イイね!

鉄道最高地点(続)

鉄道最高地点(続)花火の予定が飛んだのでネタがない(笑)
シリーズ完結のため(何?)小ネタもう一つ。


鉄道最高地点(1,375m)ですが、実は碑が建っているところの至近が最高地点では無いのではないかという疑問を呈される方もおられるようです。

その根拠というのが勾配標識という物で、上り坂が始まる地点と下り坂が始まる地点にこれから1kmの間に何m上る(下る)勾配が始まりますよというしるしを設けるのですが、野辺山駅(標高1,345m)に向けて下り勾配が始まる事を示す標識は踏切から400mほど野辺山駅よりにあるそうです。

ちょうど、写真の中での列車の位置がそのあたりになり、見た目ではだらだらとした登りにも見えます。


判らなかったら地図に聞けというわけで、国土地理院から地図を呼んでみました。
が、1/25000地形図は標高が5m刻み。該当箇所が1,375m~1,380mの間にあることは間違いないのですが、そのなかでどれだけ上り下りがあるのかは読み取れません。
ただ、地形の切り通しの感触から踏み切り過ぎてもまだ登っているようにも思えます。
(しかし、しっかり鉄道最高地点の記念碑が表記されていますね)


線路を敷いたときの工事図面を見れば、おそらく答えが出るのでしょうが、清里と野辺山の間に位置することにはかわりはなく、あんまり真剣に考察することでもないですしね。


それにしても、いつも結構頑張って登る小熊山パラグライダー場よりも標高が高い場所に、普通の鉄道が走っているのは考えてみると凄いことです。
Posted at 2009/09/06 22:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 日記
2009年09月05日 イイね!

月見

月見諏訪の全国新作花火大会を狙っていたのですが、諸事情により断念。
(ちなみに私がバテたわけではありません)

かわりに、屋上に登ってお月見をしました。
レジャーシート敷いて肉を焼き、団子を食べました。
とっておきは、先週に辰野PAで入手したお土産用ソースローメン。
伊那名物のローメンはつとに有名ですが、実は我が家が最初に食べたのは正統派ローメンではなくて駒ヶ岳SAで屋台販売していたソースローメン。
ローメンの麺を使ったソースやきそば風の食べ物です。
先週の旅で、小黒川PA(上り)に幟が立っているの目撃しています。機会があったら調理済みの物を食べてみたいですね。


肝心の月ですが、最初は雲に隠れていましたがそのうちに晴れてきて最後は見放題。
夏の大三角も見ることが出来ました。
遠くに市街の夜景や名港トリトン、ゲストに長島の花火まで。
なかなかに贅沢なひとときでした。
Posted at 2009/09/06 02:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2009年09月04日 イイね!

鉄道最高地点

鉄道最高地点日曜日ネタの続きです。

有名スポット、鉄道最高地点です。
実は、ロープウェイも広い意味では鉄道の仲間で、そちらも含めると駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅が一番高い(2611.5m)そうですが、レールに車両が乗るタイプの鉄道では最高地点(1375m)になります。
記念碑は、昔の佐久甲州街道(旧141号)が小海線を渡る踏切のすぐ脇で、周囲に土産物店やレストラン最高地点などがあります。
鉄道の記念碑としては破格と言って良いくらい立派な物です。
(ちなみに私は、最西端、最南端、最低点、地上最低点の4カ所を実見していますが、標識の大さはここの足下にも及びません。)


また、線路を挟んで反対側には鉄道神社というものがあり、JRから譲り受けたというC56(かつて小海線を走った蒸気機関車)の車輪がご神体としてまつられています。
が、どうも19世紀末のイギリス製のように見受けられ、そういえばJR東日本にはC56の手持ち車輪は無いはずで、どの車両の車輪がどのような経緯でここへやって来たのか興味のあるところです。
(おそらくは、貨車用に輸入された車輪が何らかの理由で工場に保管されていたものと思われますが)
Posted at 2009/09/04 00:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分 | 日記

プロフィール

流れ流れてここまで来てしまいました。 変な奴ですが末永くよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
三台目が燃料噴射に不具合をおこしたため、ディーラーに無理を言って探してもらった車。 3年 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation