• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまZのブログ一覧

2019年07月24日 イイね!

実証実験-ボンネットスポイラー

フロントバンパーフェイスを加工して、フロントの風の入口は拡がりました。まだ予備バンパーですが…

いっぱい入っても出口が小さければ詰まってしまって効果が半減ですよね。
ボンネットに穴開けたくないし、エアロボンネットは高価だし…
要は、ボンネット後端部から排気…排熱出来れば良いわけです。
じゃあ、秘技ボンネット浮かし!…でも、フロントガラス下部では走行風によって正圧がかかり排気しない。ボンネットスポイラーなどで負圧をかけてあげると排出され、排熱されてエンジンルームが冷えると言われます。

ホントか?どのくらい効果が??
ってことでやってみます。
水温計の動きで見るだけだと気温やらで分かりづらいだろうと、排気具合で見ようと…

ボンネット後端に作った ピロピロ…吹流しを付けて走ってみます。

若干曇りの蒸し暑い日。信号のないバイパス線を80位で往ったり来たりしました。

先ずはノーマル。
分かりづらい画像しか撮れなかったのですが、ピロピロはほぼ不動でした。

バルクヘッド部のゴムモールを外し隙間を作ってあげると、ピロピロはエンジンルーム内に入り込んでしまうようです。

やはり正圧がかかって排出されないのは本当です。
では、(ここから本題です。)ボンネットスポイラーとして…

エーモンの静音計画 ボンネットエッジ用を貼ってみます。

先ずは、よくある汎用ボンネットスポイラーの長さ100cm。

ちょっと分かりづらいですが、でも確かにピロピロが出てくるように成りました。
長さが途中までなので、左右両側では中に吸い込まれていました。
バグガードとしてならこの長さで効果はありそうです。

モールを付け足しボンネットの幅いっぱいにすると、両サイドのピロピロは元気に横方向に出てくるようになりました。

不思議なことにセンター部ではあまり変化しません。

次に、2段重ね!高さの違いで変わるのか…

画像では分かりませんが、センター部もピロピロが出てくるようになりました。

駄菓子菓子!!
高い方が良いのかと思いきや、肝心の水温計は上がり、それまでアクセルオフで下がっていたのに下がりづらくなりました。
ピロピロを動かしたいわけではなく、水温を下げたいのに…

今一度、モール1段にし直してみると、2段より冷えます。

バイパス線で70~80くらいでの実験でしたので、高速で走行実験!
(ピロピロは外してしまいましたが…)
高速で100を超えると、水温が下がってきます!強めのアクセルオンで上がりますが、巡航に入ると下がっていきます。

これは良い!!
思った以上に効果絶大なことが分かりました。
更なる検証のため、暫くはこのまま乗ってみようと思います。

゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

暑い中、私の趣味的、暇潰し的実験に付き合ってくれた友に感謝です。
(^人^)
Posted at 2019/07/25 09:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「新相棒の整備が上がったようなのでお迎えに!電車に揺られてます
(*^_^*)天気が良くてよかった!」
何シテル?   02/18 08:58
やまZです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

ジジサマーさんのスズキ GSX-R125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 21:03:45
TBO リアアンダースポイラー改 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/19 10:48:19
ナックル移植計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 05:54:06

愛車一覧

スズキ GSX-R150 スズキ GSX-R150
GSX-R125からの乗り換え R125が丁度良いサイズなんですが、やはり高速乗れる… ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
念願のZ32 しかも探しまくったミッドナイトパープルのバージョンR! 長年の夢を離婚覚 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) ゼッペケ (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
遥か以前…1998年 通勤用に持っていたJOG Zが盗まれ、新規購入しようと近所のバイ ...
スズキ GSX-R125 チビペケ (スズキ GSX-R125)
念願のチビペケ100周年記念カラー!中古ながら走行380kmのほぼ新車。 初めてで不安い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation