
JR木次線を利用すると「木次線カード」なるものが貰えると知り、チャレンジャー精神をくすぐられました。
ただ、この木次線カードをフルコンプ制覇するのは難易度が高そうでした。
生半可な考えでは玉砕しそうだったので、用意周到入念に攻略作戦を練ってから挑んでいます。
木次線カード
配布期間: 2019年7月20日~8月31日 ※無くなり次第終了
配布場所: 加茂中駅、出雲大東駅、木次駅、出雲三成駅、出雲横田駅の窓口にて
ただし、配布駅ごとに窓口営業日・営業時間・休憩不在時間が異なり注意が必要でした。
-----------------------------------------
配布駅の窓口営業日・営業時間
加茂中駅
営業時間 7:00~16:20 (休憩時間12:30~14:00)
※休業日 7/28(日)、8/3(土)、8/5(月)、8/11(日)、8/18(日)、8/25(日)
出雲大東駅
営業時間 平日8:00~17:30、土日祝8:00~17:00 (休憩時間12:30~13:30)
※休業日 7/27(土)、7/28(日)、8/11(日)、8/12(月)、8/18(日)、8/25(日)、8/31(土)
木次駅
営業時間 6:35~18:50
(休憩時間7:30~7:45、9:00~9:10、11:00~11:15、12:40~13:35、16:10~16:30、17:10~17:30)
定休日なし
出雲三成駅
営業時間 7:00~16:00 (休憩時間 不定期)
定休日なし
出雲横田駅
営業時間 7:00~17:00 (休憩時間 不定期)
定休日なし
-----------------------------------------
よくよく注意して休業日や休憩時間に重なることは避けたい。
配布条件: 木次線を利用し、配布駅で乗車される方、降車された方のみ (定期券では交換不可)
木次線カードは全16枚(全16駅カード)

配布駅5駅の利用で駅カード16枚が揃います。
※配布駅それぞれ先着300名様、各配布駅ごとにお1人様1セットまで
・・ということで、車で配布駅5駅を巡るのではダメで、ちゃんと木次線を利用して配布駅5駅で乗車または降車しないといけません。
1日の本数も少なく、駅での待ち時間も長くなりそうだから、1日で配布駅5駅を効率良く巡るには、用意周到入念に攻略作戦を練る必要がありました。
そこで、自分なりに時刻表を調べて考えに考えたプランが以下の通りです:
加茂中→木次→出雲三成→出雲横田→出雲大東→加茂中
加茂中からスタート (カード3枚貰う)
加茂中9:24発→木次9:43着 (カード1枚貰う)
木次10:07発→出雲三成10:07着 (カード3枚貰う)
ここで1時間41分もの待ち合わせ!
出雲三成12:31発→出雲横田12:51着 (カード5枚貰う)
出雲横田13:01発→出雲大東14:06着 (カード4枚貰う、フルコンプ達成!)
ここでまたも1時間8分もの待ち合わせ!
出雲大東15:14発→加茂中15:22着 ゴール、帰着
配布駅5駅を巡る順番を入れ替えひっかえして考えましたが、どうしても1時間以上もの待ち合わせ時間が発生してしまう。 木次線カードのフルコンプ制覇はまさしく一日仕事です。
しかし、この緻密なプランに沿って乗車・降車すれば、あとはオン・ザ・レールの計画通りです。
・・そのはずでした。 策士策に溺れ・・? まさか、あのようなハプニングが起きようとは・・(汗)
作戦実行日の朝を迎えました。

スタート駅の加茂中駅には駐車場が無いので、約1km離れた公共施設の駐車場をお借りしました。
朝から日差しが容赦なく強くとても暑かったです。

歩いて加茂中駅に辿り着いたときにはもう汗だくでした。
まずは、窓口で切符を買うのと同時に最初の木次線カード3枚を貰いました。

南宍道駅、加茂中駅、幡屋駅の木次線カード3枚。
加茂中駅9:24発の列車に乗って木次駅を目指します。 最初の乗車。
木次駅9:43着
降車のタイミングで窓口にて木次線カードを1枚貰いました。

木次駅で貰えるのは木次駅のカード1枚のみです。
次に、木次10:07発→出雲三成10:07着の切符を買い求めようとしました。
しかし、ここで思わぬサプライズがありました。
なんと、この日はこの時間に普通列車が無くて、特別列車が運行される日だというのです。
何っ!?
なんか凄そうな列車が駅に入ってくる。

奥出雲おろち号だ!
しかも、トロッコ列車です!
木次線カード制覇のプラン通りに進めるためには、普通列車の代わりに運行される奥出雲おろち号に乗らないといけません。

乗車券(¥410)の他に指定席券(¥520)が必要でした。 予定外の出費ではあったが・・
いやぁ事前のプランでは奥出雲おろち号は想定しておらず盲点でしたね。

奥出雲おろち号は深い山間部にある三段式スイッチバックを走ります。 そのため列車の進行方向がスイッチバックで変わります。 発車時の進行方向はこちらが前でした。
奥出雲おろち号

奥出雲おろち号はいつか乗ってみたい憧れの列車でした。
それが急遽思わぬかたちで初乗車することになりました。

心の準備が整わずドキドキしてくる。
ベテラン風の鉄道むすめさんと奥出雲おろち号初乗車の記念撮影です♪
乗車します。 こちらはエアコンが効いた普通の車両です。

誰も座ってません。 このまま通り抜けます。
トロッコ列車の車両です。 窓にガラスは無くて吹きさらしです。

車内は木製の座席と床でレトロな味わい。 窓側を向いたカウンター席。
車両の前方に進む。 こちらは4人掛けのボックス席。
指定席はボックス席でした。 しかし、席は日向で太陽が照りつけ暑かった。

木次駅10:07発。 ワクワクドキドキ。
トロッコ列車が走り出すと車内を風が抜けてとても涼しい♪ 田園風景を眺めて。

車内は空いてたので乗車中は日陰や景色を求め、右に左に好きな場所に移動して座りました。
奥出雲おろち号に乗るのも、トロッコ列車に乗るのも初めてです。 山の中を走る。

うわぁ、トロッコ列車は気持ちいい♪ そして楽しい♪
車掌さんが切符の確認に来られた際に乗車記念の絵はがきを手渡して下さいました♪
車両一番前の窓ガラスから前方の景色を眺めることも出来ました。

見えてるのは下久野駅です。 かつては島式ホームで駅舎側にももう1本線路があったそうです。
トロッコ列車は風を肌で、そして自然をすぐ近くに感じれるアドベンチャー気分が味わえる。

これは本当に楽しいぞ♪
木次線で最長の下久野トンネル(全長2241m)に突入します。
トンネル内では天井のおろちのイルミネーションが七色に輝く興奮の演出効果がありました。
それにしてもトロッコ列車がこんなに気持ち良くて楽しい乗り物だったとは♪

降車駅が近付いてきました。 もっと長く乗っていたいが仕方ありません。
出雲三成駅10:50着。

木次線カード制覇のミッションがあるため、残念ですが奥出雲おろち号はここで途中下車します。
僅か43分の乗車時間だったが最高に楽しかった♪ 出発していく奥出雲おろち号を見送ります。

奥出雲おろち号はこの先の山越え、全国的にも珍しい「三段式スイッチバック」で出雲坂根から三井野原駅までの急勾配をジグザグに登って行きます。 奥出雲おろち号最大の見せどころを乗れないのは残念ではある。 それはまたいつかの乗車時に・・。
出雲三成駅に着いたところでいったん区切りまして「木次線カード」のブログは後編に続きます・・。