• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2015年08月26日 イイね!

山口県ダム活動2日目 ② ついにフルコンプ!

山口県ダム活動2日目 ② ついにフルコンプ!中国地方ダムマニア コンプリートコース認定に必要な全72枚のダムカードを集めるのにいよいよあと1枚と迫ったところで、まだ時間的な余裕があったものですから一度行ってみたかった絶景の角島に寄り道をしました。

そして、角島からダム活動最後の舞台となる湯免(ゆめん)ダムに向かう広域農道でも、道沿いに点々とある手作り感満載の看板に導かれるように辿り着いた渓流カフェにも寄り道をしてしまいました。

立ち寄った渓流カフェもまた偶然にも有宗ダム(ダムカード配布なし)というダムの下にあった。
おまけに酒蔵でもあるカフェでした。

フォトギャラ :

渓流カフェ 2015.8.19 ①

渓流カフェ 2015.8.19 ②


そんなこんなで、ダムカード72枚目最後の湯免ダムには15時45分に辿り着きました。

昨年10月から始まった一連のダム活動がいよいよ感動のエンディングを迎える。
いろいろな思いを込め右手人差し指でダム管理事務所のインターフォンを押しました。

ちょうど湯免ダムにいたこの頃だけ雨が降りだしました。
玄関ドアにくっ付いてた小さなアマガエルを見ながら待つも、インターフォンの反応が無い。
再びインターフォンを押してみる。やはり待てど中から反応が無い。

ここで玄関にあった貼り紙にようやく気が付いた。

『通常この管理事務所でダムカードの配布をおこなっていません。長門市役所三隅支所でダムカードを配布(9時~17時)しております。ダムカード配布の際はこちらを訪れた証明写真を確認しますので、撮影したダム周辺の写真(画面)を提示してください。』とあった。

おっと、湯免ダムは無人だったのか。最後の最後に来てリサーチ不足でした。
慌ててスマホで長門市役所三隅支所の位置を確認したらここから車で10分ほどでした。

まだ時間がある。
この管理事務所に上がる道の途中にダム下流への入り口があったので、そちらに行ってみます。

いったんダムを離れ、下流への入り口から再び狭い道を下りダムへと近づく。

ダム活動のフルコンプ最後となる湯免ダムをバックに記念撮影をします。

ちょうど雨のピークでしたが構わず何枚も何枚も記念写真を撮る。

いい想い出になります。満足したところで長門市役所三隅支所に向かいました。

10分ほどで三隅支所に到着。


ところが、この三隅支所も様子がおかしかった。 
またしても玄関に貼り紙が。 

『移転のお知らせ。長門市役所三隅支所は三隅保健センターに移転しました。』

でも、三隅保健センターはすぐ近くにありました。 ちょっと焦ったよ。

16時30分、窓口で職員さんから最後のダムカードを無事に受け取りました。

「こんなダムカードというものがあるだなんて知りませんでした。」と言うダムカード業務に携わってまだ日が浅そうな職員さんに、「これでフルコンプです!」と告げると「それはおめでとうございます。」と言われたが、それがどれほど物凄い偉業を達成した瞬間であるかは伝わっていないようであった。

ともあれ、これで中国地方配布全72枚のダムカードのフルコンプリートです!!

長い間のご声援ありがとうございました。お蔭さまでフルコンプ達成いたしました。<(_ _)>

あとは後日8月31日までに認定書交付が出来る限られた国直轄のダムに出向き、中国地方ダムマニア『コンプリートコース』認定書を授かりに行きます。(^^)♪

さてこの2日間で仕事をやり遂げ、時間的にも体力的にもそのままお家に帰ることも出来たのですが、当初はダム活動も3日間に及ぶと予測していたのでホテルをもう1泊予約しておりましたから、当日キャンセル料100%払うのもアレだし、もう1泊してから帰ることになります。

宿は楽天トラベルで検索して見つけた一番安いからという理由で青海島の宿です。

長門市街から橋を渡り青海島へ。 
今回の山口県ダム遠征では、屋代島、角島、青海島と3つの島を訪れました。

すぐ目の前は海が広がる青海島のホテルは格安ということで、覚悟はしてましたがとても古い建物で少々インパクトがありました。

玄関ロビー手前に段差があったので靴を脱いで上がるけど何故かスリッパが無い。
部屋の鍵を受け取りおばちゃんに2階の部屋まで案内されたところで、おばちゃんに足元を気付かれて「靴は履いてください!」と言われる。
なんだ、靴履いたままで良かったのか。スリッパが無いので変だと思ったよ。

部屋は6畳間の和室でした。お風呂とトイレは部屋に無くて共同です。

テレビの電気が点かないのでリモコンの電池切れかな?と思ったら、テレビのコンセントが抜けていた。これには意表を突かれました~(>_<)
一番驚いたのは部屋の鍵が壊れて鍵が掛からないことで、貴重品の管理には気を使いました。

青海島のホテルでのフォトギャラです :

青海島のホテル ① 2015.8.19 チェックイン編

青海島のホテル ② 2015.8.19 宿泊編

青海島のホテル ③ 2015.8.20 朝食編

遠征のときはいつも何も不自由の無いビジネスホテルばかりだったから、こういう民宿のようなユースホテルのような宿は逆に新鮮でしたね~
翌日の朝食時に会ったホテルのおとうさんは気さくな方で朝食も美味しかったです♪とフォロー。


山口県ダム遠征2日目は、周南市の徳山→山口→宇部→下関→長門→角島→長門→青海島 で全走行距離285kmでした。


さて翌日は山口県ダム遠征3日目となるわけですが、ダム活動は2日目で終わってしまいました。
なので3日目は一日、仕事を忘れ山口県の観光をしています。(まだ続きます)
Posted at 2015/08/26 13:41:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月25日 イイね!

角島に行ってきました~

角島に行ってきました~山口県でのダム活動が思いのほか捗りましたので、ダムカード残り1枚のフルコンプ一歩手前のところでちょっと寄り道してみました。

以前より一度行ってみたかった絶景で知られる角島に行ってみました。(初)




角島大橋の手前にちょっとした上り坂をすぐに発見。よく撮影ポイントになっているところ。

既に車やバイクを停めて撮影している人が多い。ちょうどうまいこと空いてるスペースに滑り込む。

絶景の角島と角島大橋を見渡す。

初めて訪れたので感激。 

今回の山口県ダム遠征で初めて屋根をオープンにしてみました。

何だかここを離れたくなくて暫く20分くらい過ごしました。これと同じような写真を何枚も撮る。

ちょっと曇り空が残念でしたが~

ここはまたいつか訪れてみたいですね。晴れの日リベンジで。

角島大橋を渡ってみました。


角島大橋の途中にある路肩スペースに停める。


途中にある小さな島は鳩島です。


そして次はいよいよ角島に上陸してみます。

ちょうどミニパトが通って「ここは緊急路側帯です」なんて注意を受ける。そうだったんだ~

角島内をちょっとドライブしてみました。

島内を横断して角島灯台近くの海岸で広がる日本海を目前に。

時間的に余裕があったのでお昼ご飯を食べることにしました。既に14時ですが。
角島は寄り道だったから事前リサーチしてないで何処で食べるのが良いか分かりません。
来た途中にあった○○○○の里に入ってみる。たくさん車が停まってたので人気スポット?

食堂があったけど食堂という名のレストランかと思って入ったらやっぱり食堂だった。
既に14時だったので人気メニューは全て売り切れ状態でした。仕方ないので「海鮮うどん」の食券を買う。海の見える窓際ではなくて店の中ほどの席に座るよう指定される。「お水は?」と聞くと持って来てくれました。但し2杯目からはセルフということで。席に付いて驚くほど早く料理が出てきました。

これが海鮮?うどん。いったいどこに海鮮が?出汁は醤油のような濃い味だし、うどんは固まっててくっ付いてました。こりゃダメだ~。角島というロケーションから期待しすぎましたね。(@_@)

グルメが残念に終わったことで角島からすぐに離れる決心が出来ました。

ダム活動の職務に戻ります。フルコンプ72枚目のダムカードをもらうことになる長門市の湯免(ゆめん)ダムにはここから50kmほどありますが時間的には余裕があります。いよいよ最後の1枚です!

(最後のダム活動に続きます)
Posted at 2015/08/25 11:43:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月24日 イイね!

山口県ダム活動2日目 ①

山口県ダム活動2日目 ①

8月19日(水)山口県ダム遠征2日目の朝を迎えました。

残り6枚のダムカードを求め山口県内を走り回ります。

今回のブログも引き続き同じような画像の繰り返しとなりますが予めご了承ください。<(_ _)>




朝、徳山駅前の宿泊ホテルで無料朝食をとりました。

本日のダム活動もお昼ご飯は抜く覚悟で臨みますので朝はきちんと食べておかないと。

ホテルのタワー型立体駐車場から出庫。

タワー型立体駐車場、あまり心配はしてなかったけど念のためボディーに傷が付いてないか確認。
折り畳めないドアミラーも耳そぎチョップを食らうことなくちゃんと残っていた。

初日とは打って変わり朝から曇り空でした。朝7時半に周南市の徳山を出発して国道489を北上、山口市の山間部へ向かう道路は空いてて気持ちが良かった。

少々早めの8時半、山口市の佐波川ダムに到着しました。


まだ9時始業前で恐縮だが、ダム管理事務所のインターフォンを押してみる。

職員さんが出て来られる。「朝早くからすみません」「大丈夫ですよ。いつも宿直がいますから。」
あぁ、それならあまり時間は気にしなくていいのかな?と、ちょっと思ってしまった。

今回の山口県ダム遠征の9枚目げっと。

トータル67枚目、フルコンプの72枚まであと5枚となりました。

次は南西に走り宇部市の厚東川ダムに向かうわけですが、その前に途中ちょっと寄りたいところがあります。山口市内を向かうのに佐波川ダムから最短ルートを選んだら、県道123号線は狭く寂しい山道でした。しかし、そこはこれまでのダム活動でもっと狭い険道を幾度も経験している。
ちょっと道が広く開けてきて途中寄り道の目的地に到着。

昨年11月に一度訪れた想い出?のカフェ ログハウスです。時間はまだ朝9時だからオープンしていないのは知っている。(12:00オープン) それでも山口に来たならば寄っておこうと思ってお店の前で記念撮影です。 
ここで思わずカフェ裏の勝手口から女性の人が出てきたので・・
「あ、おはようございます♪ すぐに退かしますから。」(^^;ゞ

カフェ ログハウスでは少々怪しまれたものの、早々に職務に戻りダム活動再開します。
山口市街に入ったところでガソリン残量の警告ランプが点灯。初日の朝に満タンにしてからもう結構な距離を走っている。山口市内でセルフ給油しました。

48.35リットルで満タン。ここまで489km走っているから燃費は約10.1km/ℓです。

佐波川ダムからは55kmくらい走って宇部市の厚東川(ことうがわ)ダムに到着しました。


早速、ダムの管理事務所を訪ねます。

実はここで大変なものを見つけてしまいました。玄関にあったチラシを見て驚いてしまった。

「山口県企業局で発電所カードをつくりました」 
なんと「発電所カード」です! 一応、チラシを1枚もらっておきました。
ダムカードがもうすぐコンプリートしようとしているのに今度は発電所カードとは・・。
あまり知りたくなかった情報でした。

どうも発電所カードとは山口県が全国初でこの夏から始めたそうです。
山口県発電所カードのチラシPDFダウンロードは → こちら
この発電所カード、これから全国へと広がっていくのだろうか??

とりあえず、今は発電所カードのことは考えずダムカードだけに専念します・・。
厚東川ダムのダムカードをもらいました。

これでトータル68枚目、フルコンプの72枚まであと4枚となりました。

どんどん行きます。

宇部市からは40kmほど走って下関市の山間部にある湯の原ダムを目指しました。
途中の道路沿いに「高杉晋作の墓所」なんて名所っぽいものがあったがスルーしました。

湯の原ダムに到着しました。下関市と言ってもここは関門海峡からはずっと遠いと思う。


ダムの横にあった業務用?の駐車場。


ボクスターと似たようなティアドロップ型のヘッドライトの車が2台停まってたので敢えて間に停める。

日産ADバン。前からちょっと似てる気がしてました。ここでこんなチャンスが巡りくるとは。

ダムの管理事務所と思って訪ねた建物は西部利水事務所という名前の建物であった。

一瞬、ここで本当にいいのか躊躇するも勇気を出してインターフォンを押してみる。

無事にダムカードげっとです。

これでトータル69枚目、フルコンプの72枚まであと残り3枚です。

途中ぽんぽんが痛くなり道の駅でトイレ休憩するもすぐに再出発。

続いては同じ下関市の山間部にある木屋川ダムにやってきました。


ダム管理事務所を訪ねる。


すんなりとダムカードを受け取りました。

ここでトータル70枚目、フルコンプの72枚まであと残り2枚となりました。

続いてはずっと北上し、山口県の北部にある長門市の大坊ダムを目指すわけですが、

山間部でナビのネットワークが途切れ、ルートを逸れて脇道に紛れ込み迷う場面もありました。

ナビを当てにせず大きな道に戻るとほどなく大坊ダムに辿り着いた。


時刻はお昼12時を回ってました。
外で写真を撮っていると建物の陰でタバコ休憩中の職員さんと目が合う。

「お昼時間だけど大丈夫ですか?」 「いえいえ大丈夫ですよ」と笑顔で快く対応頂けた。

これでトータル71枚目のダムカードをげっと。

フルコンプの72枚まで、ついに残りあと1枚となりました!!

山口県ダム遠征2日目、朝一番からダム活動は順調でこの時点でまだ12時半です。

当初は山口県に残る14枚のダムカードを集めて走り回るのには丸2日、もしくは3日間に渡るかと予想していましたが、実に順調に事が運び(錦帯橋&岩国城の大幅な時間ロスあったのに)、僅か1日半で残すはあと1枚のみと迫りました。

最後のダムは同じ長門市の東部にあります。
しかし、そこは17時までに行けばいいので時間的にかなり余裕が出来ました。

そこで、これまでの労をねぎらい自分へのご褒美にとここから西のほうにちょっと寄り道して、前から一度行ってみたかった絶景で有名な角島を目指してみることにしました。天気は曇っていますが~

(続きます)

Posted at 2015/08/24 19:30:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月23日 イイね!

山口県ダム活動1日目 ②

山口県ダム活動1日目 ②山口県ダム遠征1日目、精力的なダム活動の続きです。

各ダム管理事務所の終業時間17時に間に合うよう、一心にダムを巡り走り続けました。

ブログは今回も似たような画像ばかりが続きますが、ご了承ください。<(_ _)>



黒杭川ダムから40km走って周南市に入り、最初に辿り着いたのは菅野ダムです。

この時点で時刻は15:45です。

管理事務所に寄る。
手前にある公衆トイレには「熊が出没しましたのでご注意ください」なんて貼り紙も。

菅野ダムのダムカードをげっとしました。今回の山口県ダム遠征の5枚目。

トータルで63枚目、フルコンプの72枚まであと9枚です。

続いては12kmほど走って向道(こうどう)ダムです。時間が無いのでどんどんいきます。


ダムの管理事務所。


向道ダムのダムカードをげっとしました。今回の山口県ダム遠征の6枚目。

ここでトータル64枚目、フルコンプの72枚まであと8枚となりました。

また10kmほど走って続いては川上ダムです。


ダムとダム湖を眺める。


鴨が3羽いました。

見ていたら鯉も近づいてきた。 鴨と鯉のコラボとは微笑ましい。

ここのダム湖には立派な鯉がいっぱいいました。黒い鯉もたくさん。何十匹もいたかも?

鴨と鯉が一緒に泳いでる様子をしばらくの間つい見入ってしまいました。

おっと、いけない。時間が無いのに。川上ダムのダムカードをもらいました。

トータル65枚目、フルコンプの72枚まであと7枚です。

17時まで残り時間僅か、もう1つダム間に合うかな? 懸命に走る。

また12kmほど走って山口県ダム遠征1日目最後に訪れたのは島地川(しまちがわ)ダムです。


終業時間17時ぎりぎりセーフで到着しました。

17時少々遅れてもダムカードはもらえるのでしょうが、マナーというものもあります。

島地川ダムのダムカードをげっとしました。

山口県ダム遠征1日目はダムカード8枚げっとで終了。怒涛のダムドラで一日に集めたダムカードの数としては過去最高記録です。

ここでトータル66枚目、フルコンプの72枚まであと6枚となりました。

17時終業。 一日の仕事を終えて本日の宿へと向かう。
朝5時出発して一般道それも多くは山道を走り続けましたので疲れていました。

宿泊するホテルは周南市のJR徳山駅の近くです。18時に着きました。
まずはボクスターをホテルのタワー型立体駐車場に停めさせてもらおうとしたら、駐車場係の人が険しい顔つきで「この車は無理です」だなんて拒絶してくる。車幅や車高(最低地上高)がダメだとか。
でもそれは見た目の印象であって実際は車幅も大きくないし最低地上高も確保されている。
ボクスター車幅は178cmで立体駐車場のスペックは185cm以下です。まぁドアミラーは閉じれませんが~。
すったもんだの一悶着あったものの、何とか立体駐車場に入れさせてもらいました。

実際に入れてしまえば説得力がある。 余裕です。 タイヤ幅も超余裕。 

ホテルにチェックインしました。するとロビーで18時からカレーライスの無料サービスをしてるとのことで部屋に上がる前に早速頂きました。晩飯の無料サービス付きのホテルだとは驚き。

チキンときのこの具だくさん。早朝5時から食べていたのは唯一ソフトクリームだけでしたので、このカレーライスは特に美味しく感じました。晩飯代も浮いた。

この後、コンビニに行ってビールとつまみを買ってきてホテルの部屋で過ごし一日の疲れを癒す。
明日の山口県ダム遠征2日目に備えます。


走行地図は山口県内だけですが、朝5時にお家を出発してから9時に山口県入り。

山口県内の移動は、岩国→屋代島→柳井→周南。 18時に着いたホテルは周南市の徳山。
山口県ダム遠征1日目の全走行距離は418kmでした。
Posted at 2015/08/23 10:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月22日 イイね!

山口県ダム活動1日目 ①

山口県ダム活動1日目 ①

山口県全域のダムカード残り14枚を求めて朝から山口県入りしたのに、錦帯橋&岩国城ですっかり観光気分に浸ってしまい午前中のダム活動の機会をおろそかにしてしまいました。

お昼ご飯は抜きにして午後から怒涛のラッシュをしてダムを巡ります。



中国地方ダムマニア制度、究極のコンプリートコースに必要な全72枚のダムカードを集めるのに、これまでのところ58枚を集めていますので残りは14枚です。

まだ集めていない残り14枚のダムカードは全て山口県内にあります。
山口県全域にある14のダムを巡り、14枚のダムカードを集め、中国地方5県の全72枚のダムカードをフルコンプするのが今回の山口県ダム遠征の目的です。

もう遊んではいられません。

錦帯橋&岩国城から同じ岩国市の山間部に向けて走り、まずは生見川ダムに到着。


生見川ダムの管理事務所です。


同じ駐車場にヴィヴィオRX-Rが停まっていました。

先客かな?

ヴィヴィオRX-Rのオーナーさんと目が合う。 
「ダムカードですか?」と声を掛けられる。 「あ、はい。」
オーナーさんはダム職員の方でした。

ダムカードを頂きました。 今回の山口県ダム遠征の1枚目げっと。

トータルだと59枚目。フルコンプの72枚まであと13枚です。

岩国市の山間部から今度は瀬戸内海の屋代島を目指して50km以上を走ります。

大島大橋を渡り屋代島へ。 大島郡周防大島町にある日本ハワイ移民資料館に向かう。
(大島郡周防大島町だから大島という名前の島だとずっと思ってましたが実際は屋代島という)

屋代島にある屋代ダムのダムカードは何故か日本ハワイ移民資料館というところにあるらしい。

ナビを頼って近くまで来たもののそれらしき建物をなかなか見つけられず苦労しました。

日本ハワイ移民資料館はイマジンしていた建物とは全く異なる純和風の古民家でした。


今までダムカードをもらった場所はダム管理事務所かまたは合同庁舎の河川課などばかりでしたので、ダムとは全く関係無いような施設でダムカードをもらうというは不思議な感覚です。

半信半疑で近づいてみる。

壁にダムカード配布についての貼り紙を見つけてちょっと安心した。

月曜日が休館なのは事前に調べていたので月曜日は避けました。(訪問したのは火曜日)
おっ、”屋代ダムへ行ったという証明写真の提示が必要です” なのか。それはそうだ。

日本ハワイ移民資料館から屋代ダムへは数Kmです。

屋代ダムに来てみたら、屋代ダムは岩石を積み上げて造られたロックフィル型のダムでした。

屋代ダムにはちびっこゲレンデもありました。

ホースで散水してからスノーボード(そり)で滑って楽しむことも可能。

屋代ダムに行ったという証明となる写真を撮りました。


再び日本ハワイ移民資料館に戻ってきました。


この日本ハワイ移民資料館というのもどういう施設なのかちょっと気にはなったんですが、拝見するには入場料が必要なのとまたここで時間をロスするわけにはいかないので。

アロハシャツを着たおばちゃんにダムカードをもらいました。

これで今回の山口県ダム遠征の2枚目げっと。

トータルで60枚目。フルコンプの72枚まであと12枚です。

続いては再び大島大橋を渡って屋代島から本土へと戻る。

20kmほど走って柳井市の山間部にある黒杭川ダムの管理事務所に到着です。


ここでは一気に黒杭川ダムと黒杭川上流ダムの2枚のダムカードがもらえます。

今回の山口県ダム遠征の3枚目と4枚目げっと。
トータルで62枚となり、フルコンプの72枚まであと10枚です。

ここですぐに次のダムへとは向かわず、ここでもダムと車との写真を撮ります。
いい撮影ポイントを探してダムの周辺をくるくると回ってみる。

黒杭川上流ダムです。2012年完成で新しい。
下流側に降りれる狭い道を見つけて侵入して撮影。

次は黒杭川ダムですが、なかなかいい撮影ポイントを見つけることが出来ませんでした。

黒杭川ダムの上流側。
といってもすぐ上流に黒杭川上流ダムがあるためかダム湖のように水は溜まっていない。
電柱と電線が邪魔でした。

今度は黒杭川ダムの下流側に降りてみる。

とても狭い道を進んでいたらどんどん狭くなってこれ以上はダムに近づくことを断念。
Uターンも出来ずここから数十mを鬼バックです。
脱輪してたらここで山口県ダム遠征が終わっていたところでした。密かに大ピンチだった。

この時点で時刻は15:00、次は周南市に移動して山間部に点在する4つダムを一度に巡りたいところですが、時間的にダム管理事務所の終業時間の17時までに4つのダム全てを廻れるかどうか難しいかな。

例え4つのダムを巡る途中で半端に終わったとしても、1つでも多くのダムを巡っておこうと周南市に向かいました。

ちょっと続きが長くなるなるのでいったんここで区切ります。(続く)

Posted at 2015/08/22 22:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月02日 05:52 - 18:41、
313.73 Km 12 時間 48 分、
3ハイタッチ、バッジ51個を獲得、テリトリーポイント450pt.を獲得」
何シテル?   11/02 18:41
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation