• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月23日

レ・プレイアード・ゼロについて調べてみた2

こんにちは!
個人的な疑問からレ・プレイアード・ゼロが値段相応の高性能オイルかという事について纏めてみましたが、結果としては値段相応かは別として、高性能オイルである事は間違いなさそうです。
今度はどんな特徴を持ったオイルなのか纏めてみたいと思います。

【PAO100%ベースオイル】
全化学合成オイルは大きくPAOベースとエステルベースに分けられます。細かく言うといろいろあるらしいのですが、私的なアバウト差ではこんなもので😂
レ・プレイアード・ゼロはPAO100%ベースオイルとなり、鉱物油やエステルなどのブレンドはなさそうです。PAOは耐久性があり各種添加材に対する反応もないベースオイルとして優れた素材です。レ・プレイアード・ゼロはベースとして、耐久性がありロングスパンでの交換にも対応したベースオイルが100%となります。

【ACEA認証】
前回API認証されてない件記載しましたが、ACEAの認証は取得しています。ACEAは欧州のオイル規格で、どちらかというと省燃費よりエンジン保護に重きをおいているようです。Sスバルも省燃費推しな記載をしていますが、レ・プレイアード・ゼロの設計思想的、欧州の文化的背景は高耐久性、エンジン保護にあると思われます。

【HTHS粘度】
HTHS粘度はあまり公開されていない事が多いですが、レ・プレイアード・ゼロはHTHS粘度が3.5と0W-30としてはかなりよい数字を出しています。HTHS粘度とは油温150℃での耐久性を示したものですが、わたしが粘度指数一覧公開してる個人のサイトさんなど見る限り、0W-30でこの数字はみたことないです。

【番手表記との変態的解離】
0W-30という表記から受ける印象と異なる性格を持っている変態的なレ・プレイアード・ゼロですが、何故そうなっているか考えて見ました。

「0W」部分
0Wは、マイナス40℃での粘度特性を規定しており、スバルのHPでも確かにマイナス40℃でこんなにやわいんだぜと記載されてます。が、PAOの特性で極低温はけっこう柔らかくできるようです。0℃以上の温度域なら添加材で粘度調整できますから、この温度域ではけっこう固く調整されており動粘度40℃では平均的な5Wよりもかなり硬くなっています。

「-30」部分
30番手は動粘度100℃の値が9.3<12.5に収まる規定です。レ・プレイアード・ゼロは12.18。もうちょっとで40番手です。もうほぼ40番手といってもいいくらいぎり30番手なんですね笑

以上の事から、0W-30の上も下も一癖も二癖もある仕様の為、ほぼ真逆な特性を持つスバル純正変態プレミアムオイルとなっております😅

【レ・プレイアード・ゼロのイマイチなとこ】
省燃費性能に優れ、エンジン保護に重きをおいたACEA規格を認証した潤滑性能を示し、1万5000キロに一回交換すればいいという欧州車の仕様に耐える高耐久性、HTHS粘度3.5の高負荷時の耐久性まで持ち合わせ、粘度指数170の広カバレッジ!
レ・プレイアード・ゼロは万能オイルかよと思ったりしますが、気になる部分もあります。

「設計の古さ」
もともとの設計が2000年代の初期のもので、いかんせん設計が古いですね。この頃から業界は省燃費性能を中心に技術開発が進み、添加材も相当に進化していると思われますが、レ・プレイアード・ゼロは最新添加材とは無縁です。昨日調べて知ったのですが、昨年発売されたENEOS X PRIMEの、粘度指数は200超えなんですね。びっくりしました。最新の添加材の威力と思われます。

「微妙な省燃費性能」
省燃費を謳ってますが、かなりビミョーだと思います。オイルの省燃費性能は動粘度40℃(暖気~100℃近くまでになる間)の値がとにかく重要で、レ・プレイアード・ゼロはこの数値はかなり硬いです。実際、Eureka号も工場出庫時オイルからレ・プレイアード・ゼロに切り替えて、燃費が上がったというよりかは、やや落ちた印象を持っています。このあたりは前出の時代に取り残された部分かと思います。

「LSPI、タイミングチェーン問題の未対応」
SP規格からのものなので、当然未対応ですね。LSPI(直噴エンジンの低回転時異常燃焼)についてはPAOの場合、鉱物油に比較して1/5程度まで自然に発生を抑止していたという結果もみましたので、もともと優秀ではあったかもしれません。が、発生ゼロにはできてませんね。
タイミングチェーンも同様に直噴エンジン特有の問題らしいですが、これも究極的には潤滑性能があがればけっこう防げはするらしい。
とはいっても、最近のオイルはどんどんSP対応化してますし、非対応なのは気になります。

(追記)
「環境性能はイマイチ」
リンや硫黄といった天然由来物質は、対磨耗性能を向上させる性質があり、すこし前のオイルでは積極的に投入されていたらしいです。レ・プレイアード・ゼロもこれらが現代基準値以上含まれているため、最新規格には適合できません。そう言えばスバル公式でも環境性能のところは凹んでますよね😅


【まとめ】
わたしがレ・プレイアード・ゼロになんとなく持っていた印象は、ブルーのスバルマークのペール缶のイメージもあり、省燃費性能に優れた今時のスマートなプレミアムオイルといったものですが、その実、ほぼ真逆な無骨な耐久性、保護性能勝負の昔ながらのオイルであったことに驚きました。なんとなくスバルらしいですが笑笑

エンジンオイルとしての性能は優等生的で、スバルが言ってる通り冬だけでなく日本の厳しい夏場でも耐えられる高温時耐久性も持ち合わせています。
しかしながら、いささか古く燃費を気にするなら今時の5W-30全化学合成オイル入れたほうがよほど数字でるんだろうなと思いました。

レ・プレイアード・ゼロは、メーカーが保証している純正指定として十分すぎる高性能オイルなので、私としては今後も新オイルでも出ない限り使っていきたいと思います。


レ・プレイアード・ゼロは万能無敵オイルだ!もっともっと燃費頑張るのだ😤!

e コウさん自分で書いた記事理解してます🤔?

ブログ一覧
Posted at 2021/07/23 12:27:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青椒チャーハン
ホワイトベース8号さん

奈良・馬見丘陵公園のチューリップを ...
FLAT4さん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

GW旅 その4(大島編)
バーバンさん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

ドッグイヤー予防接種の春来る
CSDJPさん

この記事へのコメント

2021年8月1日 21:59
こんばんは。
コメント失礼します。m(_ _)m

ケチを付けるつもりも批判するつもりも全くありません。
その点、予めご容赦下さい。m(_ _)m

全合成油の種類について、最近はVHVI(鉱物油由来)も合成油として認められていますね。個人的には違うだろ。とは思いますが…(笑)

プレイアード・ゼロですが、私は使ったことがありません。ただ、ブログに書かれていたコレによく似たオイルは使ったことがありまして…

最初は非常に滑らかなのですが、3千キロ超えて来ると非常に劣化を感じたのを覚えています。ちなみに、同メーカーの別製品(より上位)も試してみましたが、やはり同様でした。

たぶん、オイル自体の添加剤の賞味期限がその辺にあるような気がしています。さて、プレイアード・ゼロはどんなもんでしょう?

最後に、ペール缶での購入について…
オイルも生モノです。例えば、1年程度で使い切るレベルなら良いと思いますが、もし、使い切るのに数年を要するなら、高くても都度、必要量を購入された方が宜しいかと。例えばリッター缶を箱買いするなんて手もアリだと思います。(缶の栓を開けた瞬間からオイルの酸化は進行して行くためです。)

長文コメント、失礼しました。m(_ _)m
コメントへの返答
2021年8月1日 22:23
こんばんは!
VHVI微妙ですね笑笑
国内で販売されている全合成油記載のほとんどがVHVIだと聞いたことがあります。なにせケチつけたモービル自身ほとんどVHVIなんて実情ですし、、

レプレイアードは最初はいいけどすぐフィーリングが良くなくなるとよく感想を記載されているのをお見受けします。わたし自身、3600キロくらいで交換してしまっているので体感的にはわかりませんでした。もともと鈍感なのもあるのですが、、笑笑
ただレプレイアードはVHVIでなく耐久性のあるPAOベースなのは間違いさなそうです。添加剤についてはポリマーの配合量に依るものが大きいかとにらんでます。もっとも最新のオイルに配合されているポリマーは相当にせん断耐性が上がっているらしいのですが、レプレイアードのような古いオイルはおっしゃる通りかもしれませんね😓

ペール缶での購入についてアドバイスありがとうございます🙇ご助言通り1年で使いきる計画で考えております。もっとも個人販売員向けがないレプレイアードは4~5リッター缶売りないんですが😂😂、次回同じオイルと思われるエルフのエボに切り替えたときは、缶売りで購入したいと思います!

いえ、ちゃんと読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございました🙇

2021年8月1日 23:23
こんばんは。(^^)/
連コメ失礼します。m(_ _)m

モービルもVHVIって話。
一時期そういった時期もあったようですが、製品によって戻りつつあると思います。

5w-40 FS-X2とか、0w-40とかはほぼPAOです。(PAOは潤滑性が乏しいためコレのみ100%のエンジンオイルはあり得ません。このため鉱物油を含む添加剤が必ず入っています。)

たぶん、メーカーの要求や規格が高度化して対応出来なくなったり、ユーザー(メーカー含む)からの批判や評価が影響したのでは?と想像してます。が、真実は分かりません。(^_^;

ちなみに、モービルは届け出ているデータをキチンと公開(製品ページから辿れます。カストロールなんかも公開してたはず)しています。もし、ご興味があれば、漁ってみて下さい。

あと、PAOに関して。うろ覚えで恐縮ですが…
モービルが特許を持ってるとか、作れる数少ない会社とかだったと記憶しています。

が、もし記憶違いだったら、ごめんなさい。m(_ _)m

今回も長文になってしまいました。
すみません。m(_ _)m

面倒くさかったら、スルーして下さい。(笑)
コメントへの返答
2021年8月1日 23:41
いくらでもコメ大丈夫です笑笑
わたし、grayghost.f23さんのオイル遍歴とか随分前からチェックしてますし、いつも参考にさせていただいております。

あ、やっぱり突っ込まれましたかね笑笑
書きそびれましたが、モービルは銀缶がVHVIで0W-40の金缶がPAOベースと聞いたことがあるって補足し忘れました。grayghost.f23さんは金缶だなぁと見てました。ご指摘通り100%の記載は確か?20%までの添加物が認められていますね。エステルと異なりPAOはほとんど潤滑性能がないので、添加剤だけでエンジンオイルにはなり得ませんよね😂

VHVIも相当に良くなっていて、一昔前の100%化学合成に近い性能なのかなとは思ってますが、表記として曖昧にしてるところがとても微妙に感じています。

モービルについてはメーカーHPからPDFを参照したことはあるのですが、HTHS粘度は見受けられなかったのでむむ?って思いました。見るところちがったかな😂

PAOの製造元の話は知りませんでした。もともとベースオイルを作れるのは、スーパーメジャー
とか限られた企業のみとは聞いていたので、PAOはモービルが特許取ってるのかもですね!

いろいろありがとうございます!



プロフィール

「[整備] #WRXS4 ツヤエキ施工(2021.09.23) https://minkara.carview.co.jp/userid/1533402/car/3043689/6557366/note.aspx
何シテル?   09/23 15:12
(2021/03/15更新) コウと申します。 趣味はゲーム、車、将棋が主です。 ホンダType-Rやスバルのターボ車を乗り継いできたので、一般的な乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スバル(純正) CVTオイルクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 22:33:06
その他 純正ボディーカラーリペアフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 01:34:08
STI STIコイルスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/01 01:06:08

愛車一覧

スバル WRX S4 EUREKA号 (スバル WRX S4)
WRX S4 STI Sport(アプライドG) 2021/07/27更新 翼の生えたE ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
わずか18000kmほどの走行距離で、富士スバルラインのヘアピン内ブラックアイスバーンに ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
社会人3年目で初めて購入しました。 この頃のMTはミッションが普通に渋く笑、なかなか入ら ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STI(GRF)に乗っています。 2012年05月24日納車。 少々不 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation