玉ネギが入ったポテトサラダが嫌い・・というよりこの世から抹殺されればいいと思っています。
ボクです。
さて、久しぶりに仕事ネタなんだけども、いっつもビフォー/アフターばっかりで途中経過を省くことが多いので、今回は途中の過程もアップしてみようと思う。
普通の人はあまり見る機会が無いと思うので、コレを見て鈑金屋さんも意外と大変だってことを分かってもらい、金額の事であんまり苛めないでもらいたい(大爆)
ちなみに携帯では見れないと思うからHPの人ゴメンなさい・・・OTL
まずは今回のドナーの紹介♪
トヨタ/20セルシオ WALDハーフフルエアロ カールソン
このままでも十分カッコイイけどイベントだとま~~~ったく目立たない(笑)
なので今回はFバンパー加工・Rバンパー加工・Fフェンダー加工をやったのであ~るw
まずはFバンパーから↓
ドナーの某メーカーちっくなエアロ。
まずは仮合わせからスタートするんだけど、この手のエアロは絶対に合わない!
合った試しが無いっ!
でもとりあえずやってみる↓
ウン♪合わない♪(笑)
ただし想像以上だった・・・OTL
20セル用なのか!?っつーぐらい合わないw
10/30セル用でないことは確かなので25セル用ってところかな(笑)
クオリティーの問題もあるので持ち主に確認を取って次の工程へ。
ダンボールからエアロを出して15分後↓
瞬殺っ!!(笑)
持ち主に確認とは純正を今後使うのかを確かめてたのね♪
でもってカワイソウな用済みの面々↓
これくっつけてバンパー作れそうだけど、純正とまったく同じになるだけだね(笑)
純正の上半分とエアロの下半分を合体↓
実際は車に付けて仮留めをしてバランスや高さの調整後、FRPや○○や○○○などを使い固定する。
純正のウレタンバンパーにFRPだけを使い合体させると簡単に割れます!
特にシャコタンの場合はFバンパーを擦ることが多いのですぐ逝きまっせ♪
○の数と使ってる物の文字の数は違うので埋めても意味ないお(笑)
○の中は企業秘密でお願いします・・・OTLスンマセン
さらに使わない部位をサヨナラする↓
真ん中のデザインなどを生かす場合もあるけど、今回は使える所が全然ないので容赦無く斬るッ!!
余った真ん中は今後誰かのバンパーに使えるかもしれないから保管♪
今回はオーナー指定のフォグとその枠を使うんだけど実際に合わせてみたら意外と大変だって事が判明・・・OTL
指定フォグ↓
オーナーの許しを得てないので車種はゴメンナサイ・・・
でもわかる人にはすぐにわかる(笑)アタリマエダケドww
今回のようにちょっと特殊な物を入れる時はバランスを取るのにちと時間が掛る。
フォグだけだったら別にどって事ないんだけどねぇ~
意外と長いのよアレ、黒いフィンみたいなヤツが!
40cmチョイあったかなぁ~たしか。
まぁ~なんにせよ見ててもしょうがないので先に進むボク。
まずは折り返し部分を製作↓
とりあえず作ってフォグの枠を入れようとしたら入らない!!
ココでかなりイロイロな事を考えたのだが、結果的には入らなかった事が人と被りにくいデザインを産んだのでよかったよw
ではど~したか・・・
楕円の上か下か両方かを殺しちゃえば余裕で入るんだけど、それじゃ~カッコ悪い!!
そうだ!!京都へ・・・
ってなもんで頭の上に!マークが出て涙目にすることにした!!
こんな感じ↓
ちょっと冒険だったんだけど、あまり見ないし涙の部分を浅くすればオカシクないかと思って・・・
悩むとダメなタイプだからこ~ゆ~時はいっつもスパッと斬りますボク(笑)
ダメだったら直すまでよw
なかなかうまくいったので枠を一回付けてフィンの先側の柱も製作。
出来たのがコレ↓
柱と柱の間の真ん中の開口部は枠が付く所より一段落としてナウな感じに(笑)
ユーロっぽさを目指していたのでいい感じになったと思う。
なんや~かんや~面を出したり細かい所をやって、ラインを見る為に軽くサフェを入れてフォグを仮付けした。
その状態↓
セッションのイベには間に合わずこの状態でGO!!
柱からほんの数mmフィンを出したのが今回の拘り(笑)そこかよwでもマジw
この後何回か修正してホンチャンのサフェ入れてとりあえず完成♪
大事な部分はほとんど終わったので次の工程へ。
サイドマーカーの埋め込み↓
バンパー表面に貼り付けてあったマーカーを一段落として純正風に。
こ~ゆ~の好き(笑)
簡単に"っぽく"なるからねw
サフェを入れたパーツ達を水研ぎして塗装へ。
もちろん並行してRバンパーやフェンダーもやってるよ♪
で、ようやく出来たFバンパーがコレ↓
自分で言うのもなんだけどい~じゃない♪
ボクの好みではないけどもオーナーの目指すスタイルに近づいた!?かな??たぶん(笑)
続いてはRバンパー
だんだんマンドクさくなってきたので省略ぎみで進む(笑)
まずは元の形↓
まぁ~いわゆるWALD(笑)
見ればわかるけどねw
コイツをベースに合体&デザイン変更に挑むっ!!
まずは余分な部分を削ぎ落とす↓
ハーフのエアロの一体化って意外と面倒なのよねぇ~
段差があってもいいんなら簡単だけどそれじゃ~ねぇ~奥さん(笑)
まずは合体↓
Fバンパー同様、純正ベースなんで合体には気を使う。
見た目汚いけどコレがちゃんとなるんだなぁ~不思議と(笑)
パテ入りま~す♪(キャバ風に)
Rバンパーは車に付けて作業することがボクの場合は多い。
面積が大きいから作業しやすいせいもあるが、フロントもなんだけどFRPやパテには縮む習性があるからFRPなどを多用してやってると反って付かなくなったり"チリ"が合わなくなったりすることがあるんで、可能な場合はFRPなどを貼るときは極力車に付けてやっている。ボクはね♪
さすがに裏は貼れないけどねw
で、やっぱりなんや~かんや~(さっきと一緒w)Fバンパーと同じことやって完成♪
画像載せるのマンドクせーから省略(笑)
出来たのがコレ↓
BMWのMバンパーっぽくした。
フロント同様にユーロな感じになったかな??
黒い部分は半艶で仕上げてある。
ボクのチョコ鮫さんも当初はこんな感じにするつもりだったんだけど、何故か現在のようになった(笑)
どこで間違えたんだろうか・・・
最後はフェンダー
ダルイっしょ?見てる人?
書いてるボクがすでにダルイから当然だね(爆)
でもあと少しだから我慢しなさいっ!!(笑)
まずは施行前↓
当然純正(笑)
サイドマーカーも埋めちゃいまっせ♪
まずはマーカーが付く穴を鉄板で塞いでからダクトの形に切る。
ハイ切った↓
この後、折り返しの部分にも新たに鉄板を切り出し、溶接して7割完成。
鉄板は純正同等の厚みを持った物で溶接。
鉄に熱を加えると当然歪むんで細心の注意を払って溶接してる。
歪みが少なければハンマーで叩いたり、パテの量を極力減らせるんで後が楽♪
パテが少なければヒビ割れもしないんで溶接の段階が重要であ~~るw
で、なんや~かんや~(本日3回目ww)先のパーツと同様の作業をして完成♪
出来た↓早っ(笑)
穴から見えるフレームと穴に貼った網は艶消しブラックで塗ってある。
ついでにツメも切ってある。
ダクトって車に入るとそんなに弄ってなくてもすご~~く"やってる感"が出るよね?
お手軽?にガラッと車を変身させるにはいいアイテムだと思うッス!
マァ~コノヨウニ大変アルヨボク達モ。ナゼ中国人っぽいの?ww
簡単そうにやってる事も積み重ねのものだし、しかも簡単じゃね~ってこと(笑)
いっつも無い頭振り絞ってやってるんで温かくおぉ~~~きな心で見守ってください(笑)
長々と付き合ってくれた方々ありがとうごぜ~ます・・・OTL
読んでる人もそうだけど書いてるボクも疲れました(笑)