• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxmossのブログ一覧

2013年07月12日 イイね!

赤石荘

赤石荘この3週間のドイツ人とのワークショップで疲れた脳の癒しを兼ねて、休暇を利用して長野県大鹿村の赤石荘という南アルプスの山奥の山腹にある温泉でリフレッシュしてきた。高速道路からのアクセスもあまり良くないので車では行きにくいがバイクなら今の時期超暑い以外は問題なし。さすがに平日の昼下がりだけあってほぼ貸しきり状態だった。



温泉付近からの景色はこんな感じでとても平和だ。



ここはお気に入りのポイント。小渋川に架かる古い橋。もうちょっと上流へ行けばCMに出てきそうな景色。
Posted at 2013/07/12 23:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月06日 イイね!

AMG各車

AMG各車某所でAMG各車に触れる機会があった。
SLS AMG Roadsterでは走行していないけど運転席でアクセル踏んでみた。レスポンス良く気持ちい音がする。
しかし、見た目は良いが運転席に座ると前が全然見えない。



S63には後席に乗ってみた。
C63より低音で鼓動感があり良い音がする。ボディーの剛性感や下から湧き上がるトルク感とどこまでも続く加速には圧倒される。そして良い匂いと、感性性能は抜群。
この中ではCLS63 AMG SBが目立たないという異常な場所。



音を聞き比べてみたところ、SL63の音が一番好み。
低く迫力あるサウンドは是非オープンの状態で乗ってみたい。
Posted at 2013/07/06 23:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2013年01月28日 イイね!

自然湖

自然湖1月13日に長野県王滝村の自然湖を見に出かけた。
1984年の長野県西部地震により御嶽山で山体崩壊が発生し、その土石流が王滝川へ流入してできた湖で、通称"自然湖"。冬になると湖面が凍結する。
道路わきに駐車スペースがあり、写真撮影やワカサギ釣りの人達の車が10台ほどいた。画像中心でさらりと載せてみる。


橋をわたり湖面へ降りてゆく。



氷の厚みは厚いところは20cmはありそうだが、突き出している木のまわりはクリアな氷のため何となく不安になる。





湖面なのだが、真っ白なので雪原と勘違いしてしまいそう。



折れた木の上に草が生えてる。

ここから更に上流へ行くと滝越という集落がある。ここは都市部から距離だけでなく時間的にもかなり離れている印象を受ける。良い意味で独特な雰囲気を感じるし、キャンプ場もあることから夏にもう一度来てみたい。この機関車が現役で動いていたらな・・・。




帰りに清滝に寄ってみた。


滝が凍り付いているのだが、間近で見る氷の量は圧巻。小石ほどのサイズの氷が集まって巨大な氷の塊のように見える。コンデジではうまくディテールを撮影できなかった。



Posted at 2013/01/28 22:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2012年08月28日 イイね!

町道高嶺線

町道高嶺線先週末のこと、今時ながらリバーサルフィルム「プロビア400X」を購入したのでNikon F2と三脚を積んで星野写真を撮ろうと山へ向かった。

特に撮影地は決めておらず、なんとなく南アルプスかな?というのりでR20の富士見町あたりかたら入笠山へ入ってみた。以前セローで黒河内林道から入笠山の牧場を経由して杖突峠へ抜けたことがある。ノーマルタイヤのジムニーでもさほど問題ないはず。



牧場のゲートまで到着したが、崩落のため通行止めとの看板があった。
既に夜中の12時近かったこともあり閉鎖箇所までとは考えずに芝平峠へ迂回することにした。




このまま杖突峠へ出るのもつまらないので金沢峠のあたりから折り返して町道高嶺線へ入ってみた。微妙にガスっていて星野写真を撮るなんて無理な状況。




はじめのうちは赤土っぽい道に砂利が少々という感じで走りやすかったが、徐々にゲンコツより大きな石が多くなり、踏んだらやばそうな尖った石もゴロゴロ。ヤバイ石を避けながら走っていると、ガレ場らしく路面の溝が増えてきた。




バイクなら少々のゲロ道くらい問題ないが、夜中の12時過ぎにノーマルジムニーでこの山奥で脱輪するのはちょっと勘弁。画像はあまり深い溝ではなが、実際にヤバいと感じたのは1~2箇所あった。暗いから直前で突然溝が現れる感じ。




そうこうしてると、ガレ道だけじゃなく水溜りやぬかるみも多くなり、気を抜くとマズい雰囲気になってきた。しかし吹っ飛ばない程度に慣性をつけて二駆のまま泥濘を突破し、溝に落ちないようギリギリまで脇に寄せたりアプローチアングル変えたりして終始笑顔で通過。(ヤバ箇所は写真撮れなかった)




しばらくすると、頂上?付近でススキに道が覆われて路面が良く見えない状況が続くようになってきた。




こうなってはUターンも不可能なので本当に草の下には道があるのかどうか不安を感じつつゆっくり前進。ところどころ溝が見えたが小さなものだったのでそのまま強引に突破。とてもじゃないが脇に避けられる状況ではない。このススキゾーンは数百メートルはあったように感じた。

見通しの効かない深夜のため突然の溝に緊張した場所は数箇所あったが、昼間なら全体としては普通のフラット林道というイメージかな。多度山の縦走路みたいに崩壊してるわけではないし。



午前2時過ぎにようやく下山してみると、クモの巣と種や葉っぱで車は悲惨な状態。
更に無数の線傷がびっしり。道の駅長谷で仮眠し、朝一番で伊那市内の洗車場へ向かった。

町道高嶺線は夏場の深夜にソロで通るものじゃなさそう。特にススキ地帯は不安指数とても高く、顔がこんなんなってた→ (´・ω・`)
三重県の迷岳で上り坂ガレ道でスタックした時より緊張した。

Posted at 2012/08/28 01:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #ジムニー ソルブ25mm アップコイル http://minkara.carview.co.jp/userid/1534508/car/1133516/8814600/parts.aspx
何シテル?   11/08 00:00
セダンでゆったり走行からトライアル車でのゲロアタックまでジャンル問わず楽しさが体感できる車やバイクはいいですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ V-Strom1000ABS スズキ V-Strom1000ABS
白ブサからもっと楽なバイクに替えようと考えて筆頭に挙がったのがこれ。 セミカムギアトレイ ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
2010年式 C63です。地下駐車場やトンネルに最適なサウンドです。
ホンダ VFR400Z ホンダ VFR400Z
レストア後に改良&修理を重ねた結果、こんなんなりました。 NC21+NC24+NC30+ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23W 8型ATです。トラックみたいな乗り心地が気に入ってます。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation