2005年11月15日
何の日?
★七五三
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、その成長を祝って神社に参詣する日。
★きものの日
全日本きもの振興会が、着物を着る機会の七五三の日にちなんで1966(昭和41)年に制定。家族そろって着物を着て出かけようという日。
★こんぶの日
七五三の日にちなんで、子供たちの成長に必要なカルシウムやミネラルの豊富なこんぶをたくさん食べて丈夫に育ってもらおうと日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。
★かまぼこの日
平安時代の文献の中で、1115(文久3)年の祝宴の膳にかまぼこが出されたことが記されていることから。西暦1115年を「11・15」として、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
できごと
★H2ロケット打ち上げ失敗[1999年]
宇宙開発事業団種子島宇宙センターで、航空管制や気象観測などを行う運輸多目的衛星(MTSAT)のH2ロケット8号機による打ち上げに失敗したのが、1999(平成11)年のこの日。ロケットは、打ち上げられた約4分後に一段目エンジンが停止し軌道を外れたため、地上からの“指令破壊”により爆破された。国産ロケットで自爆装置を使った爆破は初めてのこと。打ち上げまでの費用、およそ343億円が一瞬にして消え去ったことになる。ロケット機体は小笠原諸島の北西約150キロの海上に落下。 H2ロケットは前年2月にも5号機が打ち上げに失敗しており、相次ぐ失態に日本の宇宙開発は大きな見直しを迫られることとなった。
★三井物産マニラ支店長、若王子さん誘拐事件[1986年]
三井物産マニラ支店長の若王子信行さん(当時53歳)がフィリピン・マニラ南郊のラグナ州のゴルフ場からマニラ市街方面へ帰る途中、武装した5人組の男に誘拐される時事件が起きたのが1986(昭和61)年のこの日。犯人は20代と見られる若いフィリピン人でピストルや自動小銃で武装しており、“金持ち日本”の優良企業の社員を身代金目的に狙った計画的な犯行だった。若王子さんが開放されたのは、翌年の3月31日。4カ月半におよぶ過酷な監禁生活でやつれてはいたものの五体満足だった。三井物産から犯人側には莫大な身代金が支払われたといわれるが、取引の詳細は明らかにされていない。
ブログ一覧 |
何の日? | 日記
Posted at
2005/11/15 20:35:36
今、あなたにおすすめ