先週末もたまたま(?)ヒマだった。
・・・なんだかなぁ。
やっぱり
所詮人間なんて、こんなもの。
自分よりヒマなヒト・モノを確認して
自身を慰めよう。
というわけで、
スーパー話題スポット
ピエリ守山に行ってきました。
何かのついで、
ではなく、
本当に大阪から
ピエリへのみ行って帰る、という
男らしいのかそうじゃないのかは、まるで不明だけど、
ヒマ界では伯爵くらいのポジションになったと自負。
まあ、そんな感じ。
思い立った土曜 14時。
巷のショッピングモールだったら、今頃相当混んで
賑わっているんだろう。
ドラえもんショーとか親子で見たり
フードコートで変な韓国料理を家族で食べたり。
ボクには子どもも家族すらもいないけど、
とりあえず、
事前にピエリのホームページでアクセス方法を確認する。
最寄は京都東インター。ソコから下道らしい。
・・・意外と近いジャン。
というわけで、
とりあえず、いざ京都東インターへ。
しっかし、
インター降りてナビ確認してびっくり
「目的地まで・ 33キロ、1 時間 30分」
・・・ナビ壊れたかと思った。
実際走ってみたら、本当に 33キロあった。
最寄インターから 33キロとかって、
スキー場以外にもあるんやね。
・・・クソ遠い。
エッチラオッチラ走っているうちに、すっかり日も暮れて
雄琴のカオス的なネオンに気持ち昂ぶたりしつつ
結局家から 3時間近く掛かって
ようやく。
時刻は 18時前。
ちなみに、琵琶湖の南から来たら、
有料橋 200円払わないと、ピエリには来れません。
有料橋からは直通でピエリ専用の入口が用意されていて、
10台しか停まっていない、 3,000台停められる大駐車場に入った時点で
既にココロは鷲掴みに。
ちなみに、
入口には
店内撮影禁止なのは、何処の商用施設でも
同じなんだろうけれど、
たぶん、
意味合い違うわ。
気になる店内は
一応撮影禁止、なので公開はしないけれど
(気になる方はネットでいくらでも落ちてます)
http://matome.naver.jp/odai/2137883156022734201
http://kyoko-np.net/2013091201.html
まあ、
そこには見たことない景色が広がる。
例えば、廃墟とか改装前の施設なんて
世の中にはいくらでもあると思うけれど
2008年開業で、まだ5年しか経っていない施設だけあって
管理も完璧
すなわち、物凄いきれい。
屋上の立体駐車場が閉鎖(!)されていたため、
屋上へのエスカレーターは不動だったものの
エレベーターもエスカレーターも動き
店内には明るい BGMが流れている。
総合インフォメーションには
ちゃんと案内役の人が座っている。(超ヒマそうに)
それなのに
店、(ほぼ)全部閉鎖。
土曜の夜、店内にいた人は 10人くらいか。
当然お客さんなワケもなく
「自分よりヒマなヒト・モノを確認して
自身を慰めよう。」的なネット住民の方々が
冷やかしに来ているのみ。
かつては変な韓国料理も食べられたであろう
750席ある広大なフードコート
最後まで残ったリンガーハットが先々週閉店になった結果
・・・(リンガーハットにテプラ貼り忘れてます。)
そもそも
かつて 200店舗が入っていたらしいテナントは
リンガーハット閉店により、残すは 3店舗。
一体何の為にモールを開けているのか、よくわからん。
ちなみに、ネット情報だと、
一応ショッピングモールっぽく
ドラえもんショーも時々開催しているようで
・・・。
とにもかくにも
ひでぇ。
物販という物販は
ペットショップと缶ジュースの自販機のみ
という店内、
当然買うものもなく、いつのまにか 5台に減った駐車場へ戻る。
「オレは一体ここで何をしてるんだろう・・・」
と、昂ぶっていた気持ちはすっかり賢者モード。
ちなみに、
3,000台停められるだだっ広な面積
かつ、ほとんどクルマが停まっていない無料駐車場なので、
クルマのオフ会は出来そうw
琵琶湖をバックにした景色「は」いいです。
施設閉鎖してなければ、ぜひご検討を。
帰りのクルマで考えたけど、
難しい事情はいくらでもあるにせよ
結局
シンプルに立地の悪さが 9割方の敗因な気がする。
いまどき通行料 200円払ってまで買いたいモノ
なんてそうそうないし、
そもそも、
どこに住んでても、 20分くらい走れば巨大モールくらいある。
ココくらいシュールなモールが生まれるか、それは解らないけれど、
そのうちそこら中で、
閑古鳥モールが見られるような気がする。
というわけで。
特に何があったわけでもなく
ぬほー、と大雨の中 22時過ぎ帰宅。
翌、日曜日。
特に何をやるわけでもなく
ぼー、と一日おうちで過ごしました。
・・・毎週こんな感じです。
撮影禁止、例外あり(?)
Posted at 2013/10/23 00:55:54 | |
トラックバック(1) |
本日 | 日記