• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2017年05月29日 イイね!

IMAの挙動不審

昨日の事。
午前中の撮影を終えて、帰ってきて、昼御飯を済ませて午後からの撮影に行こうとシビックハイブリッドに乗ったわけです。
エンジンを始動すると、後部座席にあるIMAバッテリーの冷却ファンがかなりの勢いで作動したのです。
普段、静かに動作するので音はたいして気にならないのですが、それが気になるくらいの音をたてて作動したのです。実際、回転数も普段以上だった様。
手を持って行くとはっきりと風が分かる。
この時点で普段とは様子が違うという事が分かります。
この冷却ファンは以前にも故障してますからね。

さて、走り始めたら、また普段と違う事に気付きました。
アドリングストップしないんです。
停止してもエンジンが止まってくれません。

ここでアイドリングストップしない条件をおさらいしてみます。
厳密には違うかもしれませんが、大体あっていればいいということでお許しを。

・エンジンが暖気状態の時(冬の寒い時なんかがそうですね)。
・急速冷房になっている時(エンジンコンプレッサーが作動している時)。
・IMAバッテリーが充電モードの時。
・急ブレーキで止まった時。

まあ、大体こんなところでしょう。

ところが、今回は、

・IMAバッテリーの残量はあった。1メモリ少ない程度だったはず。
・冷房は未使用。送風を使っていたが、挙動不審の確認のため止めた。
・暖気状態ではなかった。そもそも、気温が半袖でいいくらい高く、車もその日あまり時間を空けず二度目の使用。
・充電モードではなかった。

先に上げた、アイドリングストップしない条件には当てはまらないはず。

挙動としては以下の通り。

・モーターアシストはする。
・発電もするが、ブレーキペダルの踏み込み量とかに関係なく、発電量が少ない。
・停止中はアイドリング状態でまるで普通の車。エンジンを回して発電したりということも無かった。

しばらくして、正常に戻ったので、様子見で走ってましたが、気持ち悪いので今日、ディーラーに行って、エラーの記録が残ってないかとか見てもらいました。
残念ながら何も残ってませんでした。
警告灯が点灯したりすると残るんですけど、そうでない場合はなかなかねえ、だって。
まあ、仕方がないけど。

どうにもしようがないので、しばらく様子見です。
Posted at 2017/05/29 20:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2017年05月24日 イイね!

久々に見た!

久々に見た!撮影してからは少し時間が経ってまして、見かけただけなんですが、何となく嬉しかったので。(^^)

初代シビックハイブリッドをここ最近で二回目撃。
一回目はタイトルの写真で、2017/ 3/19。
二回目は2017/ 5/12です。
ぶれてるけどね。

ちゃんとCIVIC Hybridというバッジが付いてるのを確認してます。

今現在、何台くらいが現役で走っているんだろう。
二代目シビックハイブリッドよりもマイナーな車だったわけですし。
それ以前に何台くらいが売れたんでしょうね。
Posted at 2017/05/24 20:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2017年05月16日 イイね!

うーん、IMAバッテリーが…

どうも、これまでと違う挙動に思えて仕方がない。
何度も走っている道だと、上り坂とか、特定の場所で電池切れになりやすいとかがあるわけです。
しかし、今日は違ったんですよね。
え、ここで? みたいな。思っていた所よりももっと手前で。

前回のIMAバッテリーの交換から3年を過ぎたけど、どうせなら、また保証期間内に交換出来たらいいなあ、と思うわけで。
劣化が進行しているんだろうけど、警告灯が点灯してくれないと交換出来ないしねえ。
まさかとはおもうけど、IMAシステムの更新で警告灯が点きにくくなったとか。
まさかねえ。(^^;

でも、ニッケル水素電池の劣化は急に来ますからね。
明らかにこれはおかしいよね、と分かるくらいの症状が出ているようなら、警告灯の点灯は近いかと。
あ、これはあくまでFD3シビックハイブリッドに関してね。
他の車種は電池が違うので当てはまらない可能性が高いし。
とはいえ、ニッケル水素電池であれば、基本的に同じようになるでしょうけど、新型の電池は耐久性とかからして違うもんね。

どうにもこうにも容量が少ないような気がして仕方がないんだよなあ。
なんとかして、調べられないもんかなあ。
Posted at 2017/05/16 20:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2017年05月15日 イイね!

FD3シビックハイブリッドのIMAバッテリーの件

四国燃費オフで、タイプCさんから聞いた話。
FD3シビックハイブリッドのIMAバッテリーが生産終了になった、という情報が出ていると。
勿論、この時点ではそういう話が出ているという事だけで、事実かどうかは分からない。
タイミング的に5月の連休中だったので、メーカーは休み。
少し時間がかかりましたが、本日回答を戴きました。
というわけで、ディーラーを通じて、メーカーにも確認を取ってもらってたんです。

結論から言うと、生産終了にはなってないです。
本日現在聞いた時点での話になりますが、鈴鹿の方に200本程まだバッテリーの在庫があるという事。
この在庫が無くなったらまた生産するという事。
ですので、今すぐどうこうという話でもないようです。

ZE1インサイト(初代インサイトですね)のバッテリーの話と一緒になっていたので、もしかすると、ZE1インサイトのバッテリーが生産終了になったという事なのかもしれません。こちらは確認を取ってないので、単なる推測ですが。
そもそも、どこからこういう情報が出てきたんでしょうね。

2017年5月15日現在の結論。
FD3シビックハイブリッドのIMAバッテリーはまだ入手可能です。
Posted at 2017/05/15 20:59:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2017年05月11日 イイね!

114411kmだわ

114411kmだわ毎日乗ってるから嫌でも走行距離は伸びるわな。
114411km。

IMAバッテリーの容量がどの程度減っているのかが分からないので、どうにかして知りたいところですねえ。
モーター走行テストでは結局分からないんですよね。
この前テストしても、やっぱり2km程度走ってしまいましたから。
当初は、バッテリー容量の低下が発生すれば、モーター走行距離は短くなるだろうと考えていました。
しかし、現在までにモーター走行テストを何度もしてますが、走行距離が短くなる現象が出ないんですよね。
バッテリーの劣化は確実に進んでいるはずなんですが、走行距離が短くなる現象が出ない。
となると、考えられるのはバッテリーの全体容量のうち、使っているのはかなり少なめの容量なのではないかと。
シビックハイブリッドのIMAバッテリーの充放電管理は、当初は電池容量100%の内、20~80%の範囲で使用していたと思います。どこかで、そういう文書を見た記憶がありますので。
間違っているかもしれないですが。
もしかすると、IMAシステムの更新をする間に、バッテリー寿命優先の管理に移行していたようにも思えたので、30~70%のような、狭い範囲に変更されているかもしれないです。
こうなると、見かけ上の容量が減ってしまいます。
減るのも早いですが、復活するのも早いわけです。
なんでこういう中途半端な容量の範囲で使うのかといいますと、勿論、劣化を控えめにして寿命を伸ばすためです。
バッテリー容量目一杯に充電と放電をすると、当然ながら、バッテリー容量一杯使えます。代わりに劣化が早くなるという欠点があるわけです。

ZE2インサイト以降のIMAだと(もしかすると、i-DCDとかでも)、専用端末を接続する事でIMAバッテリーの劣化具合が分かるんですが、FD3までのIMAにはないんですよね。
なんとかして知る方法はないもんですかねえ。
Posted at 2017/05/11 22:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation