• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2015年03月21日 イイね!

リーフ無料モニター二日目

リーフ無料モニター二日目二日目といっても、実質一日目ですが…。

リーフの無料モニター。
野鳥撮影など、地元をあちこちと走り回ってみました。
モーターの良さはハイブリッドでも味わっていますので、加速もいいし、反応も速く、よく走ります。
今日は折角なので、とある場所に行こうかとも考えたのですが、慣れていない車で、いった事のない山道とかはさすがにまずいと考えてやめました。
一番怖いのは電池残量が足りなくなる事でした。距離もまあまあありましたので。
近くに充電出来る場所も無かったので、安全を考えてやめたわけです。
行く時は自分の車で行きます。(^^)
当たり前ですが、上り坂は電池を多く消耗します。
下り坂で取り返せるとはいえ、完全に取り返すのは無理なので、クセの分かっていない車でそんなことをするのはやはりためらわれます。


さて、乗り心地に関しては車自体重量もある事ですし、良好でした。
ハンドリングは普通かな。特別悪い感じも無く、良過ぎる事も無く。

メーターはシビックハイブリッドと似ていて、上下二段になっています。

こんな感じ。
上はスピードメーターです。デジタル表示ですね。

下はモーターの出力と回生表示、電池残量や推定航続距離とかが表示されています。


今日はそんなに寒くもなかったので、暖房は使わなかったので、電池の消耗具合は分かりませんでした。
普通に走って消耗しただけ。
なんやかんやで、40%位電池を消耗。航続距離が100kmを下回った。
この減ったまま明日を迎えると、途中で充電に行かなければならなくなり、面倒なので、今日のうちに充電しました。
日産の店で、急速充電器を設置してあるところへ行きました。
15分位で終わるかと思いきや、結局、30分程かかりました。
満充電には時間がかかるようで。最後の20%分位(?)に時間がかかるのかな。
電池の寿命を延ばす為には、80%位までで充電をやめるのがいいようで。
そういう充電モードもありますし。
まあ、二次電池の充放電回数を延ばす為には容量を目一杯使わない方がいいわけです。
これはハイブリッド車の駆動電池でも同じ。

座った時のシートの納まりはあまりいい感じではなかったですね。
シビックハイブリッドのAピラーも大概太いですが、リーフのAピラーも結構太くて、死角があります。
これもよろしくない点です。
ステアリングスイッチは操作しにくかった。親指が届かない。(^^;
しかも、押しにくいし。
シビックハイブリッドのステアリングスイッチは使いやすいのに。
借りたリーフにはクルーズコントロールまで付いていたので、装備は色々と付いてます。

シフトレバーもつかみにくい形でなんだかなあ。(^^;

やっぱり、性能はともかくデザインがねえ。
内装のデザインもいまいちだなあ。

カーナビも使い勝手がまるで違うので、うまく使えず。
トヨタからホンダへ移行した時はそんなに悩む事も無かったんですが。
タッチパネル内に表示されるボタンが微妙に小さくて、走りながらだと振動でうまく押せなかったり…。
現在地表示のボタンとかが何故、画面の助手席側に配置されているのかとか。
左手を伸ばすのが遠いんだよ。

なんだかなあ。
マンマシンインターフェイスのデザインをもう少し何とかして欲しい気がする。
つまり、操作の仕方とか配置に関してのデザインですね。

明日もう一日あるので、もう少しいじってみます。(^^)
Posted at 2015/03/21 21:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2015年03月20日 イイね!

リーフの無料モニター、本日より開始

リーフの無料モニターキャンペーンに申し込んでみたのが、3月2日。
日産から連絡が来たので、その週末に店舗へ行き、手続きを済ます。

そして、申し込んだ日程が3月の20,21,22日。とはいっても、20日は仕事帰りに受け取りに行くだけ。
なので、実質二日間といったところ。

満充電状態で貸し出し開始です。
初期型には乗ってましたので、加速がいいとかは分かってましたが、あらためて乗ってみますと、やっぱり、加速はいいです。モーターだけに反応が速く、すぐに速度が上がります。

ですが、基本燃費運転(電費と書くべきか)なので、そんなに電池の減りは酷くないはず。
帰路について最初は、推定航続可能距離が160kmだったのに、途中で161kmに増え、また帰ってきたら、160kmに減ってましたが。
つーか、これだと電池減ってないやん。
ハイブリッドで回生ブレーキを使う習慣が付いているので、それが効いているようです。

というわけで、明日から楽しんで乗ってみよう。(^^)
Posted at 2015/03/20 21:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2015年03月02日 イイね!

リーフの無料モニターキャンペーンに申し込んでみた

シビックハイブリッドに乗り換える前、コロナプレミオ時代で結構前ですが、次の買い換えの方向として、油から離れた車、という点を考えた事があります。
市販車としてはCNG,LPG,水素等のガス系と、電気自動車。現実的な選択肢としてはこの二系統しかありません。
水素に関しては水素を直接燃やす水素エンジン車と、燃料電池車があります。
水素エンジン車に関しては、マツダがRX-8をベースにした水素エンジン車を開発してリース販売しましたが、対象が自治体などでしかも、マツダの本社が近い所。実質、広島の自治体とか法人限定でした。
当然、普通の販売店では扱いが無く、マツダ本社が直接扱っていたようでした。

CNGやLPG等の燃料であれば、ポツポツと市販車もありましたが、いかんせん、燃料の補給場所が近くにないとどうしようもないんですね。
当たり前ですが。
なので、仮に車を購入したとしても、個人使用では導入してからの運用が難しいわけです。
たまたまでも補給場所が近くにあればいいんですけどね。そう簡単な話でもないわけで。

そうなると、電気自動車が一番身近な扱いになりそうだったんですが、まだ選択肢がほとんどありませんでした。

結局、半分電気自動車としてハイブリッド車を選んだという側面もあるわけです。

2015年になっても、電気自動車を市販しているのは事実上、日産と三菱の二社だけ。
ホンダやマツダがフィットやデミオの電気自動車を出したといっても、リースのみ。
トヨタはiQベースだったかな。
スバルもR1eとかで電気自動車を作ってましたが、東京電力と共同開発(?)での車で、一般向けは無かったんですよね。

それから時は流れ、国内市場ではハイブリッド車が人気となり、電気自動車はなかなか普及に勢いがつきません。この状況にさらに燃料電池車が登場します。
トヨタが先行しましたが、ホンダも販売開始するようですし。

とは言え、私自身が現在ハイブリッド車に乗っているといっても、いずれは油から離れた車に移行したいというのは、今でもあります。
いつになるか分かりませんけどね。

というわけで、リーフの無料モニターキャンペーンというものがありましたので、申し込んでみました。
抽選というわけでもないようで、日産の販売店から電話がかかってきました。(^^;
今週後半に店に行って、説明を聞いてくる予定です。
最大で7日間貸してくれるようですが、そこまで長い時間は必要ないので、まあ三日間程度でいいと思ってます。
マツダのキャンペーンは平日一日限定だったので、行くに行けなかったんですよね。
短い試乗だけでは分からない事も色々あるでしょうから、楽しみではあります。
ガス欠ならぬ電欠に注意です。

さて、どうなりますことやら。
(^^)
Posted at 2015/03/02 21:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2014年09月06日 イイね!

エネループ劣化だよ、使い過ぎだろうけど。(T_T)

仕事着として使用している空調服のエネループの1本がどうやら劣化したらしい。
単三形4本一組で、二組分、つまり8本使用している。
先日、どうにもこうにも風量が弱いので、これは変だなと思って電池交換したら、風量が普通になった。
ということは、電池の問題という事になる。
しかし、充電そのものが接触不良などでうまく出来ていなかったのか、電池の劣化なのか判断しないといけない。
どの電池がおかしいのかの区別も必要だ。
ちなみに、仕事着用のエネループは三洋電機製の最後のもので、ディズニーモデルである。
別にデザインはどうでもいいのだが、限定版というのは生産終了になった後、値崩れしやすく、お得に買える事がままある。
今回のもそういう買い方で入手したものだ。
なお、パナソニック版になる少し前の事だ。
まあ、それはどうでもいい。

こういう時の為に、MH-C9000という特殊な充電器を持っている。
充電と放電の条件を1本単位で独立して指定出来、容量測定なども可能なものだ。
普段はリフレッシュ機能付の純正充電器(NC-MR58)を4台使用している(4本×4台=16本)。
これで間に合わないと、JBC017-11という12本同時に充電出来る充電器の出番となる。
勿論、MH-C9000も充電器になるので、それでも足りない時は出番である。
他にも充電器ではないが、充電機能の付いた物があるので、まだ充電本数は増やせる。

話が少し脱線したので、元に戻そう。

電池の確認の為にMH-C9000に入れてみたところ、不良の電池がすぐに分かった。
1本だけ、充電不可の扱いになったのだ。
多少の劣化があっても充電出来る別の充電機器に入れてみても、充電出来なかったので、これは完全に劣化と考えていいだろう。
エネループが劣化する時は結構突然で、勿論、充放電の度に徐々に劣化はしているのだが、寿命と判定される劣化はいきなりになることがあるのだ。

去年の初夏から秋の直前くらいまで、職場で毎日空調服を動かし続けた電池。
充電は毎日である。
今年も毎日使っていた。9月に入って突然1本がダメになったわけだ。
普通ならまだ寿命にはならないのだが、こればっかりは仕方がない。
8本丸ごと交換し、残りの7本は別の用途に振り向ける。

そうやって、エネループが本当に使えなくなるまで、使い続けてきた。
全て充電池に置き換えているわけではない。乾電池はリモコンや時計等の極端に消費電力の小さい機器に使用している。

小型AV機器はほぼ全て単三か単四が使える物である。測定機器類も同じく乾電池が使用出来る物である。

お陰で単三形や単四形のニッケル水素電池が何本あるか分からない。買いだめのストックも含めるとかなりの本数があるだろう。
逆に本当に乾電池で使っていたとしたら、恐ろしい本数の乾電池を消費する事になろう。

他にも劣化が目立ち始めている物があるので、そろそろ交換の時期かもしれない。
Posted at 2014/09/06 22:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2014年08月11日 イイね!

電気自動車の充電規格問題はどうなった?

デルタ電子が電気自動車の二つの充電方式に対応した急速充電器を発売すると言う記事を見て思い出した。

電気自動車の充電規格である。
日本メーカー主導のチャデモと欧米メーカー提唱のコンボである。
コンボ規格の話が出た時、まだコンボ規格の電気自動車は発売されていなかった。
にもかかわらず、報道は適当なもので、チャデモが負けるような印象の記事が結構あった気がする。

いずれにせよ、チャデモ規格の電気自動車はアイミーブにしろリーフにしろ、現実に市販され、じわじわであっても、数が増えていってる状況だ。
ここまで販売しておいて、チャデモ規格を辞めるわけにもいかない。にもかかわらず、こういう時の報道というものはいい加減で、何故、日本メーカーの敵になるような報道をするのかが疑問である。
携帯電話のようにガラパゴス化するのではとか、そういった報道である。

さらにいい加減なのは、その後の展開をろくに報道しない事にある。
現在、チャデモ規格とコンボ規格の普及状況はどうなっているか、是非とも報道してもらいたい。
本当にガラパゴス化したのか否か。コンボ規格はチャデモ規格と比較して普及したのか否か。

簡単に検索などをしてみたら、コンボ規格のソケットは欧州向けとアメリカ向けでソケットの形が違うのである。
アメリカ向けこそガラパゴスではないのか。
チャデモ規格は確実に充電器を増やしつつある。
テスラの規格には何も言わなかったが、テスラモーターはその後どうなった?

当時、予測のような記事を書いていた著者に言いたい。
予想は当たってましたか?
Posted at 2014/08/11 20:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation