• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年07月16日 イイね!

メジロちゃんメジロちゃん、嗚呼、メジロちゃん(^^)

メジロちゃんメジロちゃん、嗚呼、メジロちゃん(^^)15日撮影分。
先日書いた通り、撮影出来た鳥はメジロだけ。
山道をてくてくと結構歩いて行ったんですがね。鳴き声は聞こえるものの、なかなか姿をとらえる事は出来ず…。
チョウも案外見かけたので、撮影しておけばよかったかもしれない。
結構でかいアゲハも見たし。調べたらモンキアゲハという種類かも。
で、とりあえず、メジロ。
とっさに撮ったので、ピントもちゃんと合ってない。(T_T)
失敗を消して残ったのが二枚だけ。


このメジロ、山の入口まで戻ってきた時に見かけた個体。
ハンディGPSを見ながら、ずーっと奥の方まで行ったけど、何も撮れなかったのに、戻ってきたら居るという…。(^^;
なんでやねん、という状況でした。
ヒヨドリらしき鳥も見かけはしたけど撮影は出来ず。
他にも鳴き声だけで姿は確認出来ずでした。

で、足元に居たチョウ。

調べたら、コミスジというチョウのような…。
大きさもそんなに大きいものではなかったし。
つーか、チョウも判別が紛らわしいのがあるねえ。単に私の知識が少ないだけなんですが。
さすがに鳥に関しては知識も増えましたので、判別もある程度出来るようになってますが、昆虫はそこまでではないので、図鑑を見てあーでもないこーでもないと、悩むくらいですね。

あ、そうそう。
以前にも少し書いた事があるけど、鳥の撮影の為にこれだけ山とか川とか、いろんな場所に行ってますが、なかなか他の動物を見かける事はないんですね。
今回、久々にヘビを見ました。
草むらの中にささっと入っていく瞬間だけでしたが。
灰色の体でした。

これまでに見かけたのはイタチとタヌキくらいかな(多分)。
山でサルを見た事はまだないですね。どういうわけか、国道のガードレールの上では見た事がありますが。
山でイノシシの罠を見た事もあるんですが、その肝心なイノシシも見たことないです。というか、見かけたらやばい気がします。
地元じゃないけど、一度だけリスを見たなあ。やっぱり、可愛いですね。
ノウサギも子供の時以来見てないし。
奈良以外だとシカも見たことないね。

居たとしても、人間の気配で姿を隠したりしてるんでしょうけどね、警戒心があるでしょうし。
梅雨があけないと思うように撮影出来ませんね。
Posted at 2019/07/16 21:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2019年07月15日 イイね!

充電器が壊れた

久々に雨が落ち着いて、今日は午後から山へ野鳥撮影に行ったんですが、当然ながら足元はまだ濡れていますし、のんびり歩きながら山道を進んだものの…。
鳴き声は聞こえますが、姿はなかなか見られません。
まあ、野山系の鳥はこんなもんですが。
ちなみに、今日は地図で目星をつけた場所で、これまで行った事がないところでした。
結局、撮影出来たのは、メジロだけ。
鳴き声でウグイスも居るのは分かったけど、姿を見る事は出来ず。

てなわけで、今日は成果無し。

全然関係ない話になりますが、充電器が壊れました。
壊れた充電器は何年か前に買った一度に12本充電出来る充電器です。
ややこしい事に、電気的に壊れたわけではないんですよね。
つまり、電気的に動作はするんです。
ではどうなったのか。

電池を入れるスロットが12箇所ずらっと並んでいるわけですが、どうも、左側から5本目あたりのマイナス電極側がゆるゆるになってしまったのですよ。
左から数本入れただけだとなんともないんですが、8本きっちり入れると5本目あたりがゆるゆるに。
何でだろうとよく見てみると、ゆるゆるのスロットのマイナス側の筐体が膨らんでいます。
どうやら、マイナス側のバネの圧力に本体が負けたようで、電池をたくさん入れると膨らんでゆるゆるになってしまうという…。(T_T)
充電は失敗するし、危ないので廃棄します。
今度は8本充電タイプに買い換えです。
12本全部充電するという状況はかなり少なかったので、8本タイプで大丈夫だろうという事で。(^^)

明日受領予定なので、すぐに使えるようになるでしょう。
Posted at 2019/07/15 20:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2019年07月14日 イイね!

撮り損ねたぁ(T_T)

撮り損ねたぁ(T_T)つい何日か前、10101kmを撮影したいなあ、と言う事を書いていたわけですが…。
見事に撮り損ねました。(T_T)

お昼に姪を駅まで送って帰って来たら、燃費が36km/Lを超えたので、いい数字だなあとご機嫌だったのですよ。(^^;

で、なんとなしに、走行距離を表示してみたら、以下の通り。

10103km!

やってしもた。(^^;
どうしようもないけど。

次の11111kmこそは忘れないようにしないと。(^^;
Posted at 2019/07/14 22:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2019年07月13日 イイね!

高速道路の乗り放題、発売(^^)

当方、大阪ですので、ネタの内容としては関西圏の話です。
都市高速の阪神高速と、西日本高速の両方の高速道路乗り放題が発売されました。
阪神高速の方はもう少し前から発売されてましたけど、西日本高速の方が少し遅れてようやく発売になったわけです。
詳しくは各サイトを見てもらうとしまして。(^^)
乗り放題ですので、指定の条件の範囲(乗り放題になる路線の範囲等)であれば、何回も乗ったり下りたり出来て、しかも料金は定額。
プランはいくつかあるので、自分の都合に合うものを選べばいいんですけどね。
過去に何度も利用しているので、上手に使えばかなりお得です。
ただ、使い方によっては、得にならない場合もありますし、料金設定が微妙なので、行き先によっては単純な往復だと割高になる事もあります。
まあ、その辺は通常利用時の料金と比較して決めるしかないですけど。

乗り放題のサービス自体は別に西日本高速とかに限ったものではなくて、中日本高速とか、他の高速道路会社でも実施してますので、一度確認してみるのもいいかと。
車で遠出する場合に、使えると便利ですので。

個人的には今回利用する事があるかも、というところ。行きたいところがあるといえばあるので。

日程と天気ですね、問題は。
何か、ここのところ、休みのたびに雨なので、少しうんざりしてます。(T_T)
勿論、適当に雨も降ってくれないと水不足になっても困るのですがね。
こんなことして走り回るから、走行距離が簡単に伸びていくんだよなあ。(^^;
ま、のんびりドライブも楽しいですけどね。
Posted at 2019/07/13 21:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年07月12日 イイね!

新型タントが出ましたね

新型タントのカタログを貰ってきました。
燃費は前のモデルと比較すると、JC08モードで28km/Lから27.2km/Lへと落ちてます。
その代わり、WLTCモード燃費の表示が追加されているので、そちらが重視されているのかもしれないです。
まあ、安全関連装備類がかなり充実したようですし、その辺は良さそうです。
エンジンの圧縮比が変わってますね、ノーマルエンジンの方は少し圧縮比が上がってます。
最高出力は38kWで変わってませんが(回転数は若干違うけど)、最大トルクの出方が違いますね。
低い回転でもトルクが出るようになってるみたい。前のモデルは回転を上げないとトルクが出ないような設定だったようで。
ということは、街乗りの走りが良くなっているのでしょうね。
あまり踏み込まなくても普通に走り出す感じなのかな。試乗してみないと分かりませんが。
ACCはデイズを意識してか、全車速追従機能付きになりました。つまり、止まるところまでやってくれるようになったと言う事です。いいですねえ、これは。(^^)
車線維持(LKC)もそうですが、オプションなのはともかく、全部のグレードに装備する事は出来ないようで。(^^;
XターボとカスタムRSだけ対応みたい。ということは、ターボ無しのノーマルエンジンモデルには付けられないと言う事になりますか。うーん、それもなんだかなあ。
機能的には車線維持とか車線逸脱抑制機能とかも、ハンドルの操作をアシストしてくれるようになってます。
前は警報だけだったようですから、機能向上です。
パーキングアシストまであるようですし、ほんと、充実してるみたい。
もっとも、パーキングアシストもオプション装備なんですよね。これはまあ、中間グレード以上だと装備出来るみたい。

つまり、ハイテク装備を全部付けようと思ったら、XターボかカスタムRSのどちらかということになりますね。
どちらもターボエンジンモデルなので、JC08モードで25.2km/Lに落ちます。
ところがですね、WLTCモード燃費で見てみますと、21.2km/Lと20.0km/Lでほぼ同じ。
JC08モードでの27.2km/Lと25.2km/Lと比較すると、誤差みたいなものですね。
なので、実用上はノーマルもターボもそんなに燃費が変わらないということになりそうな気もします。
こればっかりは乗ってみない事には分かりませんが。

あと、N-BOXで装備出来るようになったスーパースライドシートと同様な助手席のスライドが、タントでも採用されました。

この売れ筋モデルの装備の充実度はほんと、凄い。(^^)
でも、値段も凄い。ま、当然か。(^^;
さて、どのくらいN-BOXの販売数に影響しますかね。
来月以降の新車販売台数の数字に注目です。
Posted at 2019/07/12 21:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation