• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年01月06日 イイね!

リコールについての新しい情報

グレイスハイブリッドのリコールの情報について、新しいことが分かったので、メモ代わりに書いておきます。
正確にはグレイスハイブリッドだけのリコールではないんですが、私の車がグレイスハイブリッドなので、そのように書いてるだけです。

まずはデンソー製の燃料ポンプのリコール。
3月になったら部品の発注が出来るようになるのだそうです。
はあ? ですねえ。(^^;
あくまで発注なので、実際に物が入ってくるのは当然発注以後なわけで。
どれ位の時間で入ってくるのかはまだ分からないですし。
まあ、ブーブー言っても変わらないので、時が来るまでそのまま乗るしかないんですが。

次に電動サーボブレーキの改善対策による部品交換ですが、これも同じで3月になったら部品の発注が出来るようになるのだそうです。
燃料ポンプのリコールと同じ。
ただ、この件に関しては、ソフトウェアの書き換えで、不具合の発生があると教えてくれるという機能を追加出来ます。それだけですが。(^^;
これも、ホンダのリコール情報のページに書いてたと思うけど。
あくまで教えてくれるだけで、不具合が軽くなるとかそういったものではないので、お間違いなく。

というわけで、この2件の対処は同時にすることになるかな。別々にすることは無いと思うけど、部品の入荷がどうなるかだね。同じようなタイミングで入ってくればいいけど、もしそうでなかったら、出来る方から先に、ということになるでしょう。
これは昨日、ホンダに行って聞いてきた話なので、車種とかによって内容が異なる可能性もあります。あくまで、私の車の話です。参考までに。
どうでもいいけど、自分の車の車体番号を暗記していると、結構便利ですね。
番号を暗記しているので、リコール情報のページですぐに番号を入力して、対象車かどうか検索出来ますし、作業伝票とかでも車体番号は大抵記載してあるので、自分の車で間違いが無いかすぐに確認出来ますのでね。
自分の車の車体番号を暗記している人なんて、そうは居ないと思うけど。どうなんだろう。
前のシビックハイブリッドの車体番号もまだ覚えてますから。(^^)

話は変わるけど、ダイハツの出荷停止の影響はやっぱりあるみたい。
ダイハツから客が流れてきてるようです。まあ、そりゃそうかとも思うけど。
ダイハツで注文していた車がキャンセルになったので見に来た、というお客さんが何人か来たそうです。
ダイハツはこの先どうなることやら。
Posted at 2024/01/06 19:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコール | クルマ
2024年01月05日 イイね!

そういえば、ふと気になった

2021年10月30日に見に行った横浜の動く実物大ガンダム
自分が見に行く予定を立てた時、2022年3月に終了する予定でしたが、なんやかんやで延長されて今年の3月31日に終了予定。

別にそれは言いたいことではなくて…。

年始からいきなり地震があったわけですが、よくよく考えてみると、関東でもこれまでに何回かは地震があったわけで。
地震だけではなく、台風も何度かきついのが来ていたはずで…。

そうなんですよ。
あの実物大ガンダムは地震と台風に耐えたわけですわな。

まあ、あんなのが台風とか地震で倒れたとか壊れたとなれば、すぐに報道が出ていたでしょうけど。
耐震性とか、その辺も色々と考えて作られていたんでしょうね。
日本の技術者が集まって作った、大人の本気の文化祭のようなものとも思えるわけで。これは私の勝手な考えですが。

もし見に行くことを考えているのでしたら、早めに段取りをしておいた方がいいでしょうね。
といいながら、また延長になったりして。(^^)
Posted at 2024/01/05 21:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボット | 旅行/地域
2024年01月04日 イイね!

2023年12月の燃費

2023年12月の燃費Honda Total Careによる2023年12月の平均燃費。

燃費が24.8km/Lで、順位が350位(7682人中)となってます。
前回より燃費は悪化したけど、順位は上がってる。(^^;
前月は26.1km/Lで、順位が385位(7697人中)だったのでね。
人数(台数)も減ってますが、微減ですね。前にも書いた通り、増えることは無いわけです。
しかし、燃費は悪化するよなあ。仕方がないとはいえ。

1年前の12月を見ると、23.6km/Lという結果。
前年同月比で見れば、今回の24.8km/Lは悪くはない。
暖冬という気候の影響かも。

もし、本当に暖冬の傾向が続いたとすれば、前年よりは改善するはず。
果たして結果は…。
Posted at 2024/01/04 20:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2024年01月03日 イイね!

今日はネタ出しします

今日はネタ出しします昨日と今日、撮影したネタを出します。

ミコアイサが久々に地元の池に居たので、喜んでいたわけですが、いかんせん、池が大きいので距離が遠いんですよね。
仕方がないですが。
で、結構距離が離れているにもかかわらず、ミコアイサはこちらの移動に合わせて遠い場所に移動します。
ほんと、厭味な感じ。(^^;

ミコアイサだけでは味気ないので、それ以外も。
というか、今日はそれ以外の大きなネタがあったので、それを主にします。

タイトルの写真はハシビロガモの群れ。
こんな感じで集まって、クルクル回ってプランクトンなどを食べます。
回るといっても、単独で回るのではなく、群れ全体で渦を作るように回ります。
なので、見たらすぐに分かります。

ハシビロガモも警戒心がまあまあ強いので、少し近寄っていくと、すぐに沖の方へ逃げて行きます。

ちなみに、ハシビロガモのオスです。
これ、奥側が分かりやすいオスですが、実は手前もオスです。
成鳥ではなく、まだ幼い個体のようです。幼鳥ですね。羽の色はメスに近いですが、嘴の色が黒いです。

こっちがメス。


ミコアイサ。

オスとメス(多分)が3羽ずつ。
昨日は少なかったんですが、今日は数が元に戻ってた。
もしかしたら、見えない所にいたのかもしれませんが。

人馴れしていそうなオオバン。
すぐそばでも逃げるどころか、こちらを向いていたくらい。
もしかすると、餌付けされてたのかも。


カルガモ。

少しだけ離れる動きをしましたが、ほとんど離れてないよ、その移動距離は。(^^)
まあ、カルガモは留鳥なので、ある程度慣れてるのかもね。

で、今日の最大のネタはこの個体。

カルガモが2羽いますが、右のカルガモに注目です。

左のカルガモは首を曲げて休んでいます。
右のカルガモの色がおかしいことに注目なんです。

この個体もあまり逃げようとしなかったので、近距離で撮影が出来ました。

上のカルガモの写真と比べてもらうと分かるのですが、頭部の色ですね。
嘴も違います。
カルガモの嘴は先端が黄色で、他は根元まで黒いのですが、この個体は違います。
黄色が混じったような感じになっています。
それと、頭部。
白い眉のような線がほとんど消えています。

それだけではなく、頭部に緑色が若干混じっています。分かりにくいですが。

胸から腹にかけての色も普通のカルガモとは違う。
胸は薄茶色っぽい色があってお腹にかけて白っぽくなっている。
普通のカルガモは褐色系の色。白っぽくはないわけです。
どちらかというと、マガモの色と配色(?)に似ているわけです。
頭部の緑もそう。マガモの特徴。
尾羽には特徴が出ていないので、カルガモの特徴の方が強いような気もしますが、恐らく交雑種ですね、この個体。

カルガモが主体でマガモが混じったような感じに見えます。
過去にもカルガモとマガモの交雑種と思われる個体を撮影したことがあります。
その時の個体はマガモが主体でカルガモが混じったような感じでした。

久々に水鳥を撮影してたわけですが、交雑種と思われる個体を発見すると、わくわくします。(^^)
血が騒ぐといいますか。
うちの地元だと、ミコアイサとかオナガガモとかは数が少ないので、そういう種を見つけると嬉しいのですが、交雑種はさらに珍しいので、余計に嬉しくなります。
そもそも、見つかるかどうかも分かりませんからね。
そういえば、オナガガモはまだ見てないな。

ただ、今回何カ所かの池を見に行って思ったのは、やはりカモ類の数が全体的に少ないみたいです。
来ている数が少ない。
地元でミコアイサが居てびっくりした池なんかは、逆にヒドリガモが居なくて、びっくりというか。
以前ならたくさん居たんですが、全然居ないんですよ。
別の場所に行けば居る所はあるんですが、それでも、数は少ないですね。
まだ、把握している主だった池を見に行ったわけではないので、正確なことは分かりませんけど。

ちなみに、この地元の池で見かけたカモ類は以下の通り。
カルガモ、ミコアイサ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ(最初に見に来た日に飛んで行ったきり、その後は見てないけど)。

この冬はかつてのように水鳥系も狙ってみようかな。(^^)
Posted at 2024/01/03 21:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年01月02日 イイね!

撮影には行ったんだけど、書く気になれないなあ

今日は撮影に行ったんですが、書く気になれないですねえ。
地震の継続報道もそうですし、暗くなってから羽田空港で日本航空機と海上保安庁機が衝突して炎上とかもあったりで…。
最初は飛行機にテロでもされたのかと思いましたし。
災害派遣や物資輸送で、道路の寸断とかで陸路での運搬が困難だということで、海路や空路も使うという話が出ていましたからね。
その邪魔でもしたんだろうかと、邪推したくらいですので。
日本航空機の方は全員脱出出来たようですが、海上保安庁機の方は乗員に死者が出たようです。
ほんと、正月からいいことなしですね。

撮影に行ったのは今回も池とか川での水鳥の続きだったんですがね。
まあ、今日も一応はミコアイサが居たので撮影しましたが。
数が減ってましたので、移動したんでしょうね。
明日まで居るのかなあ。
ミコアイサの居る池は何カ所か決まっていましたが、変わってしまってからどうなってるか分からないんですよね。
それに加えて、池の水面上に太陽電池を設置されたりして、カモ類の場所としてはよろしくない池になってしまったところも何カ所かあって…。
ミコアイサが来ることのある池の一つも太陽電池が設置されてて、ショックを受けたしなあ。

何事もなく平和に過ごせるのが一番なんですよね。
Posted at 2024/01/02 20:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation