と言ってもSLのシミュレータですが。

大宮鉄道博物館のやつですね。
これは実際のSL教習にも使われているとの事でさすがに電車と違って色々と面倒でした。
その他電車のも多数あったけど、元々他の博物館にあったものを集めて来た関係もあり古め。
205系のものは映像に写っている車両が103系、100系、品川運転所には24系客車など、
もはや懐かし映像のレベルなんですがw
新幹線の100系と京浜東北の103系が両方写ってる時点で1988~1990年位のものかな?

館内のレストランはかつての日食の食堂車のメニューとの事でビーフシチューを注文。
味は今時の物とはちょっと違うこれも懐かし系のもので良かった。
惜しむらくは設備はごく普通のレストランと言う事。JRの特権を生かして食堂車でも使ってくれればねぇ・・・
北斗星廃止で捻出したものを使えないかね。

屋外に「休憩所」も兼ねて置かれている特急「かいじ」「あずさ」の車両。
自分にとってはこの辺の車両が身近で懐かしいものですね。
「あずさ」の方は189系なので厳密には「あさま」の車両。

内装はJR化後に
「近代化改装」されたタイプ。
そのためシートピッチと窓のピッチが合ってないのがポイントw

おみやげは名物(?)の「ダイヤグラムケーキ」。
時刻表デザインの箱に入っています。
なぜかコンパス時刻表。
4月29日に開業する京都の博物館も楽しみです。
こちらはメインの展示が500系、485系、583系と熱い!
_______________________________________________
PS.
カシオペア存続の報道はあったけど詳細が出るまでは素直に喜べないかな。
ツアーのみと言う時点で最近の流れだと「金持ち」の「年配者」をターゲットにした高額なものになる可能性が高い。
原因勘違いして車メーカーみたいに後になって「若者の鉄道離れ」とか言うのは本当に勘弁。
Posted at 2016/02/20 19:44:37 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記