マツダは6月16日、ル・マン24時間耐久レースが行なわれているサルト・サーキットで、記者会見を行い、2013年にSKYACYIV-D クリーンディーゼルを、
LMP2クラスに供給すると明らかにし、デンプシー・レーシングがすでに参戦を検討
していると明らかにした。
マツダは、1970年代からさまざまな形で、“ル・マン24時間に挑戦”し、1991年
には「マツダ787B」で悲願の優勝を達成した。
現在のところ日本車として唯一の総合優勝を成し遂げている。そんなマツダは現在、
北米マツダを中心としてモータースポーツ活動を活発化させているが、2013年ついに
「ル・マンにマツダエンジン」が復活することとなった。
16日、サルト・サーキットの会場で開催された記者会見には、北米マツダでマツダ・
スポーツのジェイ・アメストイ副社長とマツダのグローバルマーケティングを務める、
毛籠勝弘役員の2人も出席してそれぞれ次のようにコメントを述べています。
北米マツダのマツダ・モータースポーツ担当副社長のジェイ・アメストイ氏は、
「今回の再挑戦は、私たちの“ル・マン”への思いです。1991年にロータリーエンジンで、
歴史的優勝を果たしており、そして今、最もクリーンでパワフルなパワープランとだと
自負しているエンジンで再び勝利を狙います。このレーシングエンジンは、ヨーロッパと北米のLMP2クラスに参戦するカスタマーに販売され、世界耐久選手権(WEC)と
アメリカ“ル・マンシリーズ”(ALMS)に挑戦します。」とコメントを発表しています。
マツダのグローバルセールス・マーケティング担当執行役員毛籠勝弘氏は、「マツダは常に
“飽くなき挑戦”を続けています。この精神により、1991年に優勝するまでの18年もの間
“ル・マン”に挑戦し続けたのです。事実、この精神はSKYACTIV
テクノロジーの開発に活かされており、いくつかの技術革新により実現したものです。
私は、カスタマープログラムを通じて、“ル・マン”に挑戦するプライベートチームに、
SKYACTIV-D・クリーンディーゼルレーシングエンジンを供給できることを、
とてもうれしく思います。」とコメントを発表しています。

初のユーザーは、テンプシー・レーシング。たまたま、マツダ SKYACTIV-D
エンジンを“ル・マン”の「LMP2」クラスで使用するのは、俳優でレーサーの
パトリック・デンプシーさんがオーナーである、デンプシー・レーシングになる予定です。
パトリック・デンプシーさんは、昨年の“ル・マン”で開催された「787B」の
記念走行でも、ドライバーとして招待されています。
LMP2クラスでは、SKYACTIV-D レーシングバージョンが使用され、ローラ・シャシーに搭載される予定だという。
パトリック・デンプシー氏は、「マツダとの長期にわたるパートナーシップは大変
すばらしいものでした。現在、次のALMSのLMP2クラスに参戦するためのクルマを、
アメリカでテスト中です。私たちのチームとパートナーは、SKYACTIV-D
エンジンに関わる事ができて大変嬉しく思っています。」とコメントを発表しています。

背景の写真は“CG”に見えますが、これが、今回公開された開発中の
SKYACTIV-D レーシングバージョンを搭載した“ル・マン”参戦車です。
まだエンジンのパワー/トルク等については決定していないが、エンジン自体は
北米マツダにより供給され、日本・ヨーロッパのマツダが協力する。
WEC世界耐久選手権に参加するチームには、ヨーロピアンマツダが供給に協力する。
日本のファンにとって、マツダにワークス・チームとして、できれば“ル・マン”に参戦して欲しい所ですが、経済状況を考えると仕方がないのかもしれません。
マツダとしては、「ユーザーのための会社である」というスタンスのもと、カスタマー向け
クラスである“LMP2”クラスを選んだとのことです。とは言え、マツダの“ル・マン”
復帰には、“ル・マン24時間”の主催者である“ACO”フランス西部自動車クラブも
歓迎している。会見の冒頭には、ピエール・フィヨンACO会長が「“ル・マンへの復帰”歓迎する」と
コメントを残した。

社運を賭け開発した「SKYACTIV-D」。ロータリーの次は、先進的でクリーンな
ディーゼルエンジンで世界を驚かしてほしいものだ。
間違えがあったらごめんなさい。
明日は、8月8日エイトの日(ただのゴロ合わせ)自分が「RX-8」と、
出会い・乗り始めるまでの話をしたいと思います。ロータリーバンザイ!!
では、昼食をとって仕事に戻りま~す♪
がんばれ「マツダ」!!