• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすぴょんのブログ一覧

2012年08月14日 イイね!

マツダ 名車列伝 ロードスター編(通称・NB型 1998年1月~2005年8月)   その1

今日から、マツダ ロードスター(NB型)の話を、していこうと思います。
1997年11月 東京モーターショーで、NB型ロードスターが初めて公開された。

1998年1月  マツダ ロードスター フルモデルチェンジを行う。NB型誕生!!
         フルモデルチェンジを機に、「マツダ ロードスター」に車名変更。


         約8年半ぶりに、モデルチェンジすることになったが、マツダの
         本音は、世界中で大ヒットしていた、NA型を2000年まで販売
         していたかったのだが、ヨーロッパで、1998年10月から
         新しい衝突基準が実施されることから、それに、適応させるためには、
         根本的なボディの作り直しが、必要だったためモデルチェンジに、
         踏み切ったという。


         NB型ロードスターの特徴の一つが、リトラクタブル・ヘッドライト
         の廃止で、デザインが大きく変わっているように思えるが、
         ボディサイズは、NA型とほぼ同じ。全幅のみ+5mmとなったが、
         それ以外は、全長・全高とも先代のユーノス・ロードスターと数値は、
         まったく同じであった。
         全長3955mm×全幅1680mm×全高1235mm
         「変えないために、変えた。」


         LWS(ライト・ウェイト・スポーツ)マツダが上げる柱がある
         コンパクトなボディ(車体重量が、1000kg程度の軽量)
         後輪駆動・前後重量配分50:50(2名乗車時)であること
         重量のある構成部品を、できる限り低く配置するなど上げられるが、
         年々強化される、安全装備の義務化などもあって、このNB型は、
         残念ながら1000kgを切ることが出来なかった。
         (NB型・5MTは、1010kg~1030kg)しかしながら、
         NB型は、車体剛性アップ・衝突安全対策(ダブルエアバックや
         サイドインパクトバー)などが、標準装備されていることを考えると、30kgの増加で
         済んだ裏には、並々ならぬ苦労があったことが想像できる。
         (NA8C型・5MTは、車体重量980kg~1000kg)
         「強くはしても、重くはしない。」


B6-ZE/BP-ZE型の2種類のエンジン、前後ダブルウィッシュボーンの
サスペンション・レイアウト、ブレーキ形状など、いずれも基本的には「NA6C型」
「NA8C型」から受け継いでいる。
「NA6C型」は、1993年9月のマイナーチェンジで、「NA8C型」へ変更されているが、1994年に、ヨーロッパで一足先に復活している。これは、保険ランクが優遇されることや、価格・維持費の面からも経済的モデルの意味合いが強い。


1998年1月  マツダ ロードスター(NB型)が発売された。
 エンジン型式「B6-ZE」型式「GF-NB6C」1600ccと
エンジン型式「BP-ZE」型式「GF-NB8C」1800cc
         の2種類から選べた。
         ATモデルは、1600ccと1800ccともに4ATのみだったが、
         (1600cc・1800ccともギア比がいっしょだった。)

         MTモデルは、1600ccが5MTで、1800ccが6MTだった。
         5MTは、マツダ製だったが、6MTは、アイシン製を採用した。
         (1600cc・1800ccともギア比が異なる。)

エンジンは、B6-ZE型 型式・GF-NB6C 1600cc 
            最高出力125PS/6500rpm
            最高トルク14.5kg/5000rpm



        BP-ZE型 型式・GF-NB8C 1800cc 
            最高出力145PS/6500rpm
            最高トルク16.6kg/5000rpm


ともに、レギュラーガソリン仕様になっている。

主なグレードでは、1600ccの「標準車・5MT」は、クラブ競技用などで使用される
         ことを、想定して「パワステ・パワーウィンドー・エアコンなし」の
         モデルが設定されている。

         1800ccの「VS・6MT/4AT」は、ナルディ社製ウッド
         ステアリング・シフトノブ・ブレーキレバーグリップを使用。
         内外装色に、タンを使い・本革シート(タン)のクラシックモデル、


「RS・6MT」は、ハードサスペンション(ビルシュタイン社製ダンパー)・フロントストラットタワーバー・
195/50R15タイヤ+6JJアルミホイールなど、スポーツ志向が強いものとなっている。
      
         4AT車は、パーキングブレーキレバーのみウッド
         NB型は、幌も「世界トップクラス」を目標に改良が行なわれた。
         熱線デフォッガー入りガラスウィンドー(標準車除く)を採用した。

ロードスターに乗っている人(特に、NA型を乗られている方々)に、喜ばれるパーツが
いくつかある。
オプションのハードトップが、新旧両型に取り付け可能であったこと。
NB型ソフトトップ(ガラス製)が、旧型(NA)にも取り付け可能であったこと。
(NA型の人は、補修用に最適である。)


マツダ 名車列伝 ロードスター編(NB型) その1を終わります。
間違っていたら、ごめんなさい。
NB型もNA型同様に“特別仕様車・特別限定車”が多く出ているモデルなので、
それらを中心に紹介していきたいと思います。


次回は、“10周年記念車・NRリミテッド・ビックマイナーチェンジ・YSリミテッド”などについて紹介したいと思います。(写真は“10周年記念車”)
Posted at 2012/08/14 12:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

やすぴょんです。 とにかく、車が大好きなので“気軽”に、お声をかけて下さい。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ純正 RX-8 RSホイール(19インチ)+ポテンザRE-11 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/12 08:42:07

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
久し振りに乗るオートまでしたが、とても良い車でした。 自分の夢の実現の為、降りることにし ...
マツダ RX-7 カブリオレ (マツダ RX-7)
レストア完成!!! アルミホイール BBS RGR DB F:17×7.5J+38 R ...
マツダ ロードスター 25周年記念車 (マツダ ロードスター)
●特別装備 •専用ボディカラー ソウルレッドプレミアムメタリック •ブリリアントブラック ...
マツダ ロードスター サンフラワー・イエロー (マツダ ロードスター)
※ 広島土砂災害に巻き込まれて、廃車となりました。 NC2のサンフラワー・イエローで、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation