昨日の続きから、紹介していきたいと思います。
“電化延伸・予定”までに、元あった“重要な踏み切り箇所”が、
二つあり、今後の課題になりそうです。
一つ目の“踏み切り”が、ここになります。
“踏み切り”から見て“可部駅”方面の現状は・・・
逆に、反対側方面の現状は・・・
遠くに、うっすらと“旧河戸駅”が見えます。
そして、二つ目の“踏み切り”は“旧河戸駅”の横にあります。
“踏み切り”から見て、“可部駅”方面の現状は・・・
目の前に“旧河戸駅”があります。
逆に、反対側方面の現状は・・・
もう少し先が、“電化延伸・予定”の“終着駅”になるそうです。
せっかくなので、“旧河戸駅”を紹介したいと思います。
ここが、“旧河戸駅の駅舎”です。
“プラットホーム”に、“歴史”を感じます。
以上で、廃線跡を訪ねて“電化延伸・区間予定”の現状は終わったのですが・・・
嫁が、“いつものドライブコースに行って見よう”と、言ったのでドライブを
続けることにしました。
道幅が狭くなる場所を、通りながらも“思い出話に花を咲かせる”二人でした。
大自然をたっぷりと楽しんでいる嫁が、なにより1番嬉しかった自分でした。
改めて、腫瘍が悪性でなくて良かったと、心の底から思い!!! 感謝しました!!!
最後の目的地は、やはり“旧今井田駅と赤いつり橋”でした。
無事、“赤いつり橋”を渡って来て、“旧今井田駅”に到着しました。
とりあえず、“旧今井田駅”と“親父号・スクラム”の“ツーショット写真”を撮りました。
“パノラマ写真”で見る、位置関係はこんな感じでした。
“赤いつり橋”と“旧今井田駅”そして、“親父号・スクラム”の写真を撮り、
“旧今井田駅”を、後にする“親父号・スクラム”でした。
また、機会があったら嫁と二人で“ドライブ”してもイイかな!?
Posted at 2013/09/29 18:03:08 | |
トラックバック(0) | クルマ