只今、自宅療養中の嫁がドライブに行きたい!!! と、お願いされて・・・
“親父号・スクラム”を借りて、旧可部線・廃線跡を巡るドライブに、
嫁と二人で出かける事にしました。
家から、“親父号・スクラム”に乗って、出掛けようと思ったら・・・
小さいタイヤ・ホイールの、センターキャップ(カモメマーク)が、ど真ん中!!!
何か? イイ事があるかも!? 嫁と二人そんな話をしながら、
とりあえず、廃線跡を巡る起点となる“可部駅”へ、車を走らせました。
病み上がりの為、少し辛そうにしている嫁が気になった自分は、『大丈夫か?』と、
尋ねると・・・ 嫁が、『大丈夫!!! 昔よく二人でドライブしたね』と、
自分が、予想していなかったことを言われて・・・ 照れくさくて・・・
思えば、嫁と出会ってから今年で22年、当時から“車バカだった自分”に、
何も言わずについてきてくれた嫁と、結婚してから今年で17年になりました。
今回の出来事は、自分の中で“二つの申し訳ない気持ち”でいっぱいでした。
『嫁に対して申し訳ない気持ち』と、『嫁のお母さんに対して申し訳ない気持ち』が、
それぞれ、自分の中ではありました。
くしくも、退院日が“結婚記念日”だったのも、何かの縁があるのかもしれません。
自分はそんな事を、思いながら“可部駅”に到着しました。
駅舎に入って見ると・・・
現在は、国道54号線と直結していて、こちらの方が“表口”みたいです。
“新ターミナル”が完成して、国道54号線を走る“バス”も、乗り入れており
利便性が向上しています。
ここから先が、2003年12月で※廃線跡の区間になりますが・・・
現在、JR西日本と広島市の間で、一部区間の“電化延伸”で合意されています。
これはJR発足後、廃止区間が復活するのは初めてだそうです。
※可部駅~三段峡駅間、46.2キロが廃止されました。
“電化延伸”は、御覧の通り“可部駅から約1.6キロメートル”が予定されています。
2015年3月開業を、目標としてきましたが・・・
いろいろな問題などがあり、1年遅れる可能性があるとの事です。
いずれにせよ!!! 現在終点になっている“可部駅”ですが・・・
数年後には、一度“廃線”になった場所に、もう一度“鉄路”が戻り、
電車が走るようになったら、終点ではなくなる日が訪れます。
しかし、今現在は“2003年12月”で、廃線になったままの状態です。
明日以降は、今現在の“電化延伸・予定区間”を、紹介していこうと思います。
Posted at 2013/09/27 18:39:14 | |
トラックバック(0) | クルマ