先日、“自身のブログ”で、※『スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)』で、
残念ながら“事故が発生”した事を紹介しました。
※約4~30km/hでの低速走行中、フロントガラスに設置した“センサー”で、
前方の車両を検知し、衝突の危険性が高いと判断するとブレーキを自動制御します。
自動ブレーキ事故、運転ミスか 速度超過で作動せず?
メディアによると、11月10日、埼玉県深谷市でマツダ車が自動ブレーキ試乗会で、
衝突した事故で、車は当時、衝突の危険を察知すると
自動ブレーキがかかる機能(SCBS)が作動しない時速37キロで走行していたことが、
捜査関係者らへの取材でわかった。
県警は、事故は車の構造上の問題でなく、運転ミスによるものとの見方を強めている。
衝突事故は自動車販売店の駐車場で、男性客と従業員がSUV(スポーツ用多目的車)
『CX―5』のSCBSを体験中に起きた。2人は重軽傷を負った。
捜査関係者によると、当時の走行状態が記録された車載計器を解析した結果、
時速は37キロに達し、ブレーキを踏んだ形跡もなかった。
市街地での利用を想定したSCBSは時速30キロを超えると作動しないといい、
県警は、運転した男性客がアクセルを踏み込んだため、
事故が起きた可能性が高いとみて調べている。
試乗会では、車を約7メートル先のマットに向けて走らせて直前で止まる予定だったが、
車はマットを倒してさらに前方の金網に衝突した。
この事故で、注目を集めた※『スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)』と、
呼ばれる“システム”を含めて他に、どれくらいの“最新技術”が
“採用”されているのか!?
(※各メーカーによって、呼び名が違いますが“衝突を回避するシステム”です。)
気になりましたので、ここで“最新技術”について紹介したいと思います。
平等の立場から、同じ価格帯で“カテゴリー・SUV”の車で選びました。
その中でも、2013年度10月までの日本国内において、“SUV”販売台数で、
上位2台に入っている車で、比較したいと思います。
その車は、“スバル フォレスター”が誇る“アイサイトver.2”と、
“マツダ CX-5”が誇る“i-ACTIVSENSE”について、
比較したいと思います。
まずは、“スバル フォレスター”についている“アイサイトver.2”を、
紹介したいと思います。
以下の説明は、“スバル”が“カタログ”で紹介している事を、そのまま引用しています。
運転支援システム アイサイトver.2
“アイサイトver.2”安心と愉しさを深める、革新的な安全性能。
カメラで常に前方を監視し、必要に応じて自動ブレーキなどの制御を行い、
ドライバーをアシストします。
“事故を起こさない”ために磨かれた多彩な機能が、
フォレスターの安心と愉しさをさらに深めます。
“アイサイトver.2“の4つの機能。
1“ぶつからない技術”で、衝突を回避または被害を軽減 プリクラッシュブレーキ
(今回、起こってしまった事故の装備と同等で、スバルでの回避システムです。)
ふと気が付くと前のクルマに接近していた時などに、衝突の回避をアシストします。
衝突の危険がある場合、まずドライバーに注意を喚起。
回避操作がない場合はブレーキ制御を行い、自動的に減速または停止します。
対象物との速度差が30km/h以内なら衝突を回避、もしくは被害を軽減します。
ブレーキによる回避操作があった場合は、「プリクラッシュブレーキアシスト」によって、
強い制動力を速やかに発生させます。
2“ついていく技術”で、渋滞を快適にする 全車速追従機能付クルーズコントロール
高速道路などで長い渋滞に巻き込まれた時、特に効果を発揮します。
先行車がいないときはセット車速(40km/h~100km/h)で定速走行。
先行車を検知すると一定の車間距離を保って追従走行します。
追従は0km/h~100km/hの広い車速域で行うことが可能。
先行車が停止するとブレーキ制御で減速、停止します。ペダル操作のわずらわしさを
軽減し、より快適で安全なロングドライブを提供します。
3“飛び出さない技術”で、誤発進を防ぐ AT誤発進抑制制御
駐車スペースからバックで発進する時、ギヤやペダルの誤操作によって、
前に飛び出してしまう事故を防ぐために。壁や生け垣などの障害物が前方に検知され、
システムが誤発進と判断した場合、警報音と警告表示でドライバーに注意を喚起。
同時にエンジン出力を抑え、発進をゆるやかにします。(制御は前進時のみです)
4“注意してくれる技術”で、安全運転をサポートする 警報&お知らせ機能
運転中、疲れや眠気で集中力が途切れ、車線をまたいだりふらついた時などに。
車線逸脱(約40km/h以上)や自車のふらつき(高速走行時・約50km/h 以上) を、
検知した場合、また先行車の発進に気づかず停止状態のままでいる場合も、
警報音と警告表示でドライバーに注意を促します。
次に、マツダが誇る“i-ACTIVSENSE”について、紹介したいと思います。
以下の説明も、“マツダ”が“カタログ”で紹介している事を、そのまま引用しています。
“i-ACTIVSENSE”は、“MAZDA PROACTIVE SAFETY”の、
思想に基づき開発した赤外線などの検知デバイスを用いた、
マツダの先進安全技術の総称です。
事故が避けづらい状況での衝突回避・被害軽減を図るプリクラッシュセーフティ技術に、
加え認知支援を行い、ドライバーの安全運転をサポートする、
アクティブセーフティ技術で構成されています。
1“後方からの接近車両を知らせる リア・ビークル・モニタリングシステム”(RVM)
約15km/h以上での走行時、レーダーで隣車線上の後方から接近する車両を、
検知すると、検知した側のドアミラーの鏡面に備えたインジケーターの点灯で、
ドライバーに知らせます。その状態でウインカーを操作するとインジケーターの、
点滅とブザーで警告し、車線変更の中断を促します。
2“ヘッドランプが進行方向を向く、
アダプティブ・フロントライティング・システム(AFS)”
ステアリングを切る角度と車速に応じてヘッドランプの向きを自動的にコントロールし、
夜間のカーブや交差点などで進行方向を照射。ドライバーの安全走行をサポートします。
3“安全に配慮しながら、ドライバーの負担を軽減
ハイビーム・コントロールシステム”(HBC)
ハイビームでの走行時、対向車のヘッドランプや先行車のテールランプなどを、
フロントガラス上面のカメラが識別・検出すると、自動的にロービームに切り替えます。
明るい街中や約20km/h未満の低速走行時など、ハイビームが必要ない環境では、
自動的にロービームに切り替えます。切り替え操作はすべて自動で行われるため、
他のドライバーに眩しさを与えたり、街中をハイビームのまま走行してしまう心配も、
ありません。
4“車線から逸れそうなとき音で知らせる 車線逸脱警報システム”(LDWS)
フロントガラス上面のカメラで車線を認識し、
車両がその線を踏み越えそうであると判断すると、
メーターからのブザー音でドライバーに警告します。
なお、アクセルやウインカーなどの操作から意図的な運転と推定される場合は、
不要な警報を発しないよう工夫しています。
5“ブレーキの自動制御で衝突被害を軽減する、
※スマート・シティ・ブレーキ・サポート”(SCBS)&“AT誤発進抑制制御”
※今回、起こってしまった装備です。
約4~30km/hでの低速走行中、フロントガラスに設置したセンサーで、
前方の車両を検知し、衝突の危険性が高いと判断するとブレーキを自動制御します。
このとき、ドライバーがブレーキペダルを踏むと、ブレーキは即座に強い制動力を発揮。
ドライバーがブレーキ操作などを行わなかった場合には、
自動的にブレーキをかけて衝突回避をサポート、もしくは衝突による被害の低減を、
図ります。また、AT誤発進抑制制御も搭載。約10km/h以下の徐行中や停車時、
前方に障害物があるにも関わらず、アクセルが一定以上に踏み込まれた場合には、
警報音とメーター表示でドライバーに注意を促すと同時に、
エンジン出力を抑えて急発進を抑制します。
基本的に、“アイサイトver.2”は、運転席頭上にある2つの“ステレオカメラ”で、
作動する為、メリットは、ミリ波レーダーでは認識できない歩行者や、
自転車といったところまで判別できるところです。
デメリットとしては悪天候に弱いという点。吹雪や濃霧などの状況では、
カメラでの判別は困難になります。
“i-ACTIVSENSE”は、運転席頭上にある“シングルカメラ”
“準ミリ波レーダー”“近赤外線レーザー”の3つから行います。
2つのセンサーを使い分けることで精度の高い制御を行うことができるのが、
メリットであり、悪天候時でも威力を発揮します。
デメリットは、付随機能の為に備わる多くの監視デバイスのために割高になる点です。
これだけの、“最新技術”を皆さん“理解”されているのでしょうか!?
また、“ディーラー(営業マン)”も、ちゃんと“説明”しているのでしょうか!?
ただ、言えることは・・・
“賛否両論”あると思いますが・・・
これらの“装備”はあくまで、“ドライバー”の“補助的な装備”だと、
認識しなければいけないと“やすぴょん”は思っています。
最終的には、ハンドルを握る“ドライバー自身の責任”になる事を、
“理解”して乗って頂きたいと思います。