• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすぴょんのブログ一覧

2014年02月20日 イイね!

サンバースト・イエローでドライブ!!!



予定が、早く終わったので・・・
『ドライブ』へ出かけました。

天候にも恵まれて、楽しい『ドライブ』になりました。





新しく取り付けた『ドアノブ・カーボン』も・・・


ホイールの色に合わせてイイ感じ!!!



また、来たくなる場所でもあります。


Posted at 2014/02/20 18:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月13日 イイね!

『Zoom-Zoom』を、追い求めて!!!



今日紹介する車は、『3代目ロードスター(通称NC型)』です!!!


全長×全幅×全高 3995×1720×1245mm
最高出力  170PS/6700rpm
最高トルク 19.3kg・m/5000rpm
排気量 2000cc 自然吸気 FR 5MT・6MT・6AT


『2代目ロードスター(通称NB型)』と比べると、全幅が40mm増えた事で、




『3代目ロードスター(通称NC型)』は、5ナンバーサイズぎりぎりの、
全幅1700mmを超えてしまい、このモデルから3ナンバーとなりました。

3ナンバーになった事で、重量が気がかりですが・・・
『2代目ロードスター(通称NB型)』のRS最終型(1,080kg)と、
『3代目ロードスター(通称NC型)』のRS(1,100kg)の比較では、
『20㎏』しか重量が増加しませんでした!!!

この事からも、開発の段階からミリ単位での軽量化を徹底した事が分かると思います。

『幌』に、関しても進化を遂げています。
『1代目ロードスター(通称NA型)』と『2代目ロードスター(通称NB型)』は、
『幌』のロック部が『運転席側に一か所、助手席側に一か所』の計二か所でしたが、




『3代目ロードスター(通称NC型)』は『幌』のロック部が、
『センターの一か所』に変更されて使いやすさが向上しています。




また、『Zタイプ』と呼ばれる『幌の開き方』に変更され、
フレームがZ字状に折りたたまれ、
トップ外側部分が、上面になって収納されるのできれいに収まる事が出来ます。


そして発売された年の11月には、
『2005-2006年日本カー・オブ・ザ・イヤー』に選ばれました。

2006年8月には、『幌ではなく、電動格納式ハードトップ』が搭載されている、
『マツダ ロードスター パワーリトラクタブルハードトップ (RHT)』が発売されました。







『開閉速度』は、なんと『約12秒』で世界最速!!!
また、ルーフをシート後方にトランクとは独立して収納することにより、
屋根の開閉の状態にかかわらず、『幌のモデル』と同じトランク容量を確保しています。


『初代ユーノス・ロードスター』の世界的大ヒットから始まった『ロードスター』ですが、


今でも、『世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー』として、
『ギネスブック』に認定され続けています!!!
Posted at 2014/02/13 18:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月11日 イイね!

TVに、懐かしの名車が蘇る!!!



今日は先日、息子と二人で『GRAN TURISMO 2』を購入、
『ゲットした懐かしの名車』を紹介したいと思います。


画質が荒いのは、ご愛嬌・・・


それでは、懐かしの名車を紹介したいと思います。
1台目は、『AZ-1』です。



実車の『AZ-1 ライスロケットバージョン』です。




2台目が、『TRD 2000GT』です。



実車の『TRD 2000GT』です。




3台目が、『マツダスピード Cスペック』です。



実車の『マツダスピード Cスペック』です。




4台目が、『FD3S』です。



実車の『FD3S』です。




最後が『ユーノス・コスモ CCS』です。



実車の『ユーノス・コスモ』です。




今となっては、『GRAN TURISMO』シリーズには、出てこない車もあります。

もう少し、先代シリーズに出てきた『名車たち』も登場させて欲しいものです。

でも、やっぱり『オフ会に参加』して、いろんな車を見るのが・・・






一番楽しいです!!!
Posted at 2014/02/11 18:29:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月06日 イイね!

『Zoom-Zoom』を、追い求めて!!!



今日紹介する車は、『マツダ』にとってカギを握る『アクセラ』です!!!
『アクセラ』は、『2003年10月』に発売された車です。
事実上、『ファミリアの後継車』モデルで、『世界戦略車』でもありました。





現在では、世界的に見て『マツダ車の約3割を占める』重要な存在にもなっています。
昨年、『3代目アクセラ』が発売された事でも注目を集めました!!!



そんな『アクセラ』ですが・・・ 『最強』と言えば・・・
『マツダスピード アクセラ』です!!!

●1代目 『マツダスピード アクセラ』
全長×全幅×全高 4435×1765×1465mm






●2代目 『マツダスピード アクセラ』
全長×全幅×全高 4510×1770×1465mm






●『マツダスピード アクセラ』の最高出力・最大トルクについては、
1代目・2代目ともに以下の数値になっています。

最高出力  264ps/5500rpm
最大トルク 38.7kg・m/3000rpm
排気量 2300cc 『DISIターボ・エンジン』 FF 6MTのみ

1代目。


2代目。


そんな『マツダスピード アクセラ』ですが・・・
3代目『アクセラ』のデビューにより、『カーラインナップ』から外れてしまいました!!!

個人的にですが、大変残念に思いました!!!
『ロータリーエンジン』がなくなり・・・


『DISIターボ・エンジン』までもが・・・


しかし、自分は自動車メーカー『マツダ』を信じています!!!

Posted at 2014/02/06 18:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月01日 イイね!

ブラックアウトメーターも・・・

『自発光式メーター』とは、自動車メーカーによって呼び名が異なりますが、
キーをONにすると常に、メーターパネルの文字や針が光るメーターの事です。

『マツダ』では、このメーターの事を『ブラックアウトメーター』と呼んでいます。
従来のマツダ車には、『RX-8・CX-7・プレマシー』などといった車にも、
『ブラックアウトメーター』を採用していましたが・・・
近年では、その車種はどんどん減少しているのが実情です!!!



(写真は、CX-7で『ブラックアウトメーター』の『ON・OFF』状態です。)

個人的に、大好きな『ブラックアウトメーター』なので、
ここに、今現在『ブラックアウトメーター』を採用している車種を紹介したいと思います。

●『デミオ』




●『ベリーサ』




●『MPV』




●『ビアンテ』




自分の勉強不足でなければ・・・
以上、4車種までになってしまいました。
時代の流れとは言え寂しいものですね。
Posted at 2014/02/01 19:34:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

やすぴょんです。 とにかく、車が大好きなので“気軽”に、お声をかけて下さい。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ純正 RX-8 RSホイール(19インチ)+ポテンザRE-11 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/12 08:42:07

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
久し振りに乗るオートまでしたが、とても良い車でした。 自分の夢の実現の為、降りることにし ...
マツダ RX-7 カブリオレ (マツダ RX-7)
レストア完成!!! アルミホイール BBS RGR DB F:17×7.5J+38 R ...
マツダ ロードスター 25周年記念車 (マツダ ロードスター)
●特別装備 •専用ボディカラー ソウルレッドプレミアムメタリック •ブリリアントブラック ...
マツダ ロードスター サンフラワー・イエロー (マツダ ロードスター)
※ 広島土砂災害に巻き込まれて、廃車となりました。 NC2のサンフラワー・イエローで、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation