• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

32すかじRのブログ一覧

2015年01月15日 イイね!

HID化

HID化価格も手頃になってきたのでHID化することにした。
ヤ○オクで14,800円で即決、落札する。

普通は35Wか50WのHIDが一般的だが、俺は最高の明るさを誇る70Wにした。
High Power 70W HID 6,000ケルビン

夜のワインデングを速く走るには、周囲の状況を的確に捉える必要があるため、
ヘッドライトの明るさは絶対的に必要な要素だ。
それから考えて70WのHID化は必然的だった。

バラストは分厚く完全な防水タイプであり、耐熱設計も万全らしい。
耐久性の高い部品を使うと、どうしてもバラストは分厚くなる。
勿論、使用している部品は全て70W用に設計されているという。
コンパクト設計と謳って耐熱・耐久性のない部品を使われたんじゃ危険だ。
従って、70Wで薄いバラストは絶対に信用できない。
GT-Rのようなエンジンルームが熱くなるクルマには耐熱性は特に考慮したい。
夜間の走行中に暗くなったら超危険だからね。

▼商品内容は以下の通り。
HIDバーナー×2(70W×2)
HIDバラスト×2(入力9V~18VDC、8A(MAX9A)、-40℃~+105℃)
取り付けステー×2
取り付け配線×1
取り付け配線図
取扱説明書


取り付けは全て自分で行う。

先ずは、バッテリーから直接バーナーへ接続して点灯するか確認。
2個ともOK、真っ白で超明るいね! ハロゲンとは段違いの明るさだ!

次に、取り付ける場所の確認をしながら正式に取り付ける。
難しいがバラストはできるだけ熱を受けない場所を考えること。
これで取り付け完了した。

さぁー、いよいよ点灯具合の確認だ。

最初の一発目はOK → 日中でも超明るい!
何回かON-OFFを繰り返す.と片側しか点灯しないときがあった。
あれぇー? なんでぇー? どーしてぇ?

調べたらバーナーのせいではない。単体でのバーナー点灯は正常だ。
バッテリーのせいか? いや電源不安定性強化リレーが必要みたい。

直ぐにヤ○オクで見つけて即決、購入。
25W~75W対応、HID H3タイプ用 1,560円

新たに組み込んでからチェック。 → 結果はズバリOKだった!
ON-OFFを何度繰り返しても異常は無い。

後は光軸の確認と調整 → ヘッドライトの直ぐ近くに上下と左右の調整ねじがある。
8mm(スパナかラチェット)と+ドライバー、懐中電灯を準備する。

夜に出掛けて交通量の少ない場所、電柱が立っている場所で平行に停める。
電柱の設置間隔は概ね30m置きに立てられているので、その先の電柱(30m先)の根元に光軸が照らすように調整(すれ違い用=近目)すれば、対向車に眩しいとパッシングされることはない。
左右はセンターラインをあまりハミ出さない程度に調整し、左側は路肩のラインを照らすように調整すればいいと思って調整したw → 近目は今は40mなんか?

時折、パッシングされるときがあるが、それは明る過ぎるからではないかと思っている。
通常の走行では遠目(=走行用)にしなくても十分照度があるため安全に走行できる。

自分で無理だと思うなら、整備工場へ行って有料で調整してもらえば全く問題はないんだけどね。
Posted at 2018/07/11 15:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月30日 イイね!

液晶付きマイクロスコープ購入

液晶付きマイクロスコープ購入クルマの下回りやエンジンルーム内をチェックするために買った。

車高調のサスを入れていると、下回りが覗けない。
いちいちその都度ジャッキアップやスロープを使うのも面倒だ。
また、エンジンルームの中でも奥の方や腰下なども照明で照らすと邪魔な影で見づらい場所もある。

このマイクロスコープは液晶が付いているので、フレキシブルケーブルを見たいところまで伸ばして液晶画面で確認ができる。
フレキシブルケーブルはそれなりに硬さがあり、ケーブルがグニャと曲がることもない。ある程度、ケーブルに曲がりをつけて移動すれば、見たい箇所が液晶に表示される。
ケーブルの先端はライトで照らされるし、照度の調整もできる。

また、エンジンルーム内でも手の入らない箇所なども見られる。
今回のは改良されたもので、以前のものより少し価格アップした。
microSDカードに保存可能で、延長ケーブルにも対応可能なモデルとなっている。
更に、付属のUSBケーブルを使うことでパソコンなどへのプレビュー表示もできる。

▼解説
本体の液晶部のLEDの明るさが調整可能なスイッチで、白飛びしやすいモノでもLEDの明るさを調整することで被写体の画像が潰れずに表示される。また自動露出、自動補正、自動カラーバランス、彩度コントラスト補正機能も付いている。

電源はアルカリ単3電池4本だから近くのショップで買える手軽さもある。

定価:29,800円(税込)
セール価格:9,800円(税込)
これに3m延長ケーブル1本(+3,000円)を追加して買った。

Posted at 2013/06/26 19:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月02日 イイね!

バッテリー充電器

バッテリー充電器あまりGT-Rに乗らないもんだから、バッテリーがあがってしまう。

気分的に今日は走ってみようかと思って、エンジンに火を入れようとしても・・・ン?
エンジンが目覚めてくれない。

仕方ないのでバッテリーを充電する充電器を買った。
オメガプロ OP-0002
13,800円

先ず、説明書を読んでみると、
▼以下の場合、ダメージ修復、充電はできない。
・バッテリー内部の電極版が構造的に破損したもの。
・バッテリー液が濁っている、または浮遊物が含まれるもの。
・バッテリー液が不足で、長期間電極版が空気中に露出したもの。
・廃棄・長期間放置されたもの。

バッテリーは消耗品のため、長期間の使用により蓄電容量が低下し、最終的には寿命となる。この充電器は、蓄電容量の低下の原因となるサルフェーション化した電極版を修復し、バッテリーの蓄電容量を改善し、寿命を延ばす。

●従来の充電方式では、充電電流が平坦であったのに対して、インテックパワーXT3テクノロジーはパルス充電方式を採用。
充電電流のパルスモーメントにより、バッテリーを活性化し、バッテリー充電中にメンテナンスを行い、満充電時の許容量を最大限にする。
●インテックパワーXT3テクノロジーは「定充電」+「2段階定電圧」+「パルスチャージ」の3つのハイテク機能を駆使し、過充電を防ぐ。
●本バッテリー充電器は、充電が完了すると、そのまま自動的にオートウエイクアップモードに切り替わり、バッテリーを最高の状態に保つ。

クルマのバッテリーに充電器のケーブルクリップを「+」と「-」にくわえる。
充電器の電源をONにする。
電流選択 → 2Aにセット
これだけで充電がスタートする。
電圧/容量ボタンで確認 → ボタンを押すごとに「6,3V」「10%」の表示をする。
これをお昼頃から始めて、夕方にチェックしたら「12,4V」「40%」の表示。
次の日の朝に確認したら「FLL」の表示が出ていた。
つまり、充電が完了したというのだ。

エンジンも軽やかに目覚めてくれた。

他の1年以上も放置(バッテリーあがり状態)していたバッテリーも充電してみた。
これも正常に充電完了してくれた。使えるようになり、予備として保管している。
現在、3台のバッテリーが使える状態の予備ができた。嬉しいね。
Posted at 2013/06/26 17:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月02日 イイね!

HKS ハイパーマックスⅢsports 09 スペック

HKS ハイパーマックスⅢsports 09 スペックこいつは凄くいい!

2回目となるサスキット交換。H24年3月末に届いて4月初めに交換した(106,400km時)。
その前のサスは51,380km走行しているBSのNPG。装着はH13年4月。驚きの11年間走行している。
この間に18回のツクバ2000コースを走っている(フリー走行やラップタイム走行)。
※中古で購入(53,300km)したときはオーリンズのサスキットが装着されていたが、私の走りに合わなかった。間もなくしてNPGに交換。

フロント右側のダンパーがいかれた。他の3本には問題は無く、この1本だけが押した後、戻って来なかった。パンプクッションのゴムにヒビ割れが見られたが、まだ使える状態だった。、メインスプリングの黄色塗装は1本を除いて十分に残っていた。リア左側の一番下のヘルパースプリングのみサビが出ていた程度で、品質は十分に高いと思う。

ず~とBSポテンザREシリーズのタイヤ(現在はRE-11)を装着しているが、コーナーリングや凸凹道での走行感覚が思わしくなかった。不満だった。ホントにサスから来る疑惑なのかは分からなかったが、突き上げ感も強かったし、しなやかさも欲しかったので、思い切ってサス交換に踏み切った。


HKSハイパーマックスの中では一番強いバネレートだ(F12kg/R9kg)。NPGはF9/R7kgと他のサスキットと比べても同じようなセット値だ。従って、乗り心地は結構キツイかも知れないと思っていたが、Ⅲsports 09スペックはHKSの自信作の出来栄えと聞いた。

装着後、50km前後は慣らし運転をして欲しいと記載されていたので、はやる気持ちを抑えつつ・・・大人しく平坦な道を選んで走る。
装着してから未だ千キロにも満たないが、コーナーリングが吸い付くようなハイスピードでクリアできた。また凸凹道(その形にも色々有るが)では多少の突き上げはあるが、NPGのような荒さは感じられない。また、橋などの繋ぎ目の段差での衝撃も少ない。これはダンパーのストロークにあると思う。
Ⅲsportsのストロークが良く動き、伸びるせいだと思う。NPGは飛び跳ねることもあったから、その違いが明らかである。

暑い時季はほとんど走らないので、寒くなる時季(11月末~)になったらツクバ2000コースを走って見るつもりだ。
Posted at 2012/08/02 13:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月22日 イイね!

タイヤゲージを購入

タイヤゲージを購入カーショップなどで売っているタイヤゲージと違って本格的な商品だ。

フルスケール12キロのものを買ったが、この半分の6キロでも良かったかなと思った。
何しろ、乗用車のタイヤの空気圧は多くても2.5キロくらいだろう。そこに12キロのスケールは要らないと思った。
でも、余力があってもいいかな、と。

ミシュラン(MADE IN ITALYでWONDER社製)から発売されているタイヤゲージだ。

特徴は
ゲージを保護するゴム製メーターカバーが付いている。
操作レバーが大型でガッチリ握れる。
エアー圧を下げたいときは、ボタン1つで簡単にエアー抜きができる。
手放しタイプのクリップチャックを採用。
ホースの長さが1,5mとロングタイプ。
メーターの直径が105mmと大きい。

価格は標準で15,750円
特価で6,480円

評判も良かったので購入した。

実際に使ってみた感想は、操作レバーが大型で使いやすい。メーターも大きくて見やすい。
タイヤにエアーを充填するときは、クリップチャックをバルブにくわえ、操作レバーをいっぱい握るとエアーが充填され、メーターも動く。適正の圧になったら操作レバーを放せばいい。この状態で針は充填された空気圧を示す。
入れ過ぎたときは、ゲージを見ながら開放ボタンを押す(押している間、下がり続け、放せば止まる)。
後はクリップチャックを外す。これで終わり。

ワイドタイヤ(自分のはRE-11 245/40)は空気圧が減っていても分かりにくい。不足状態で高速などを走ると危険でもある。何よりもタイヤの性能をスポイルしてしまう。
いつでも適正な空気圧を保つようにするために、ドライブ前にはチェックしたい。
Posted at 2013/06/26 15:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃料ホース破れて噴き出す! http://cvw.jp/b/153700/46330755/
何シテル?   08/19 19:23
32すかじRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

32すかじRさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/24 12:51:02

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
埼玉県の某チューニングショップがドクターです。 エンジンブローしてN1エンジンにスワップ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation