• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

32すかじRのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

エアーコンプレッサー購入

エアーコンプレッサー購入ヤフオクでエアーコンプレッサーを落札した。

3度目の入札で、希望していた金額以内で買えた。
家庭に1台あると便利なんだろうと思うし、入札者数も多かった。

2,5馬力でタンク容量が40リットルもあり、出口には2個のカプラがある。
左側のカプラはレギュレータ吐出口、右側のカプラはタンク内圧の吐出口。
8キロになると自動的に運転が止まり、6キロ以下になると再起動する。

一般家庭では十分なコンプレッサーだ。

早速、梱包を解いて組み立てる。
付属のコンプレッサー用オイルを、注入口キャップを外して赤印まで注ぐ。
スイッチを引っ張ると運転が始まる。約15分間の慣らし運転を済ませた。

このあと、ホームセンターで10mのポリウレタンホース(7×10)とプラグカプラを2セット、そしてエアーガンを購入。
10mのホースを5mの2本に作る。
通常は5mもあれば届く範囲内なのだが、もしそれ以上の距離が必要になったら、もう1本のホースを繋ぎ足せばいい。

コンプレッサーを買った目的は、主にタイヤの空気圧チェックだ。
我が家には5台のクルマがあり、タイヤ交換(夏から冬、冬から夏)する際に、1度に4台分のタイヤを交換して空気圧をチェック、不足なら充填する(大概、不足しているがね)。
今までなら、手押しポンプを使って汗水垂らし、時間と労力は半端じゃなかった。
それが非常に簡単に、しかも短時間で終わることができる。実にありがたい。
GT-Rだけはセカンドカーで日常的には走らないので、冬タイヤに交換しない。
一時期、通勤に必要だったこともあって、4本の冬タイヤは用意してある。

もう1つは、エアーガンを使ってエンジンルーム内の掃除と手入れだ。ウエスとハケ、ブラシを使って小まめに手入れすると物凄く綺麗になる。
Posted at 2013/06/26 15:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月24日 イイね!

エンジンが掛からない!

今日の気温は30度を下回るという予報だったので、CDに音楽をコピーしたものを試聴するために走って見ようと思った。

キーを挿してアクセサリーまで回す。すると、電圧計の針は8V付近までしか上がらない。それを知りつつキーを更に回す。・・・流石にエンジンはクークー言って回らない。6月以降よりエンジンを掛けていないせいだ。
カリーナED Gリミテッド(メインで乗っている)からケーブルを繋ぎ、エンジンの回転数を3千くらいまで上げる(子供に手伝ってもらう)。もう一度キーを回すと、2、3秒はイヤイヤながらだったがその後は元気にエンジンが目覚めた。

ケーブルを外し、水温や油温が上がるまで全ガラスやドアミラー、ヘッドライト、テールランプなどの汚れを取った。安全に走る(前方、左右、後方の確認)には、それらの汚れは必ず綺麗にしなければならない。ボディの汚れなどは、時間が無ければ特に洗車する必要は無い。

走り出すと、タイヤ(ポテンザ RE-11)が変形しているのが分かる。長い間、同じ場所で接地しているから変形するものであって、走り出したらタイヤが正常に復帰するまで安全運転する。

CDは正常に聴けた。これによって気分もノリノリ、走りも楽しい。カリーナEDとは、と言うより「乗用車」とは運転感覚が全く違う。いつもの道をコイツで走ると10キロも20キロも速く走ってしまう。しかもセンターラインなどをハミ出すこともない。平坦な道ほどコイツで走るなんて、実につまらないことはない!
サーキット、山道、高速道路などを速く走ってコイツは生き生きする!

これから8月いっぱいは走らないだろう。エアコンは効くが、殆どは窓を全開にして走っている。風が心地よいのだ。しかし、汗が出るほどの猛暑では走る気になれない。
Posted at 2011/07/24 12:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月14日 イイね!

クイズ正解者、毎週1名様に低燃費タイヤ エナセーブが当たる!!

「エナセーブEC202」の●●●の剛性がビシッと上がっていてイイ! と言っていましたか?

サイドウォール


エナセーブの希望サイズを入力してください。

195/65R14 89S


この文章は
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2011/dunlop_enasave/
について書かれています。
Posted at 2011/06/14 20:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2011年06月12日 イイね!

ボンネットより湯気が!!

去年の走行距離は2,796km/h。
給油量は322,34リットル。燃費は8,674km/リットル。
今年は未だ満タンにしておらず、30リットルを継ぎ足し補給して走りを続けている。

今年の1月末、エンジンルームより煙りらしきものが噴き出してきた!
近くの駐車場に停めてボンネットを開けると、エンジンの左奥側から湯気が出ていた。水温計の針は通常通りの位置を示していたので、ラジエーターの水は未だ残っていると思われた。
場所的に見づらいところであったが、触手してホースが緩んでいる様子は無い。破けかも知れないが、早急に点検整備しなければならない。
自宅まで43キロあるので、洩れる分ラジエーターに水を補給する必要が有る。向かう先に「カワチ」があるので、そこまで走り続けた。しかし、とうとう水温計の針がメータ上から振り切れた!
カワチで灯油のポリタンクとポンプを買い、トイレに入ってポリタンクに水を満タンに入れた。ボンネットを開け、火傷に注意しながらキャップをゆっくり外す。ポンプを使って水を補充。結構な量が入った。
エンジンを掛けると水温計の針は正常な位置で安定した。そして、そのままカワチを出て自宅に向かって走り続けた。その間、2回ほどラジエーターに水を足した(水温計の針が上昇し始めた頃を見計らって補充)。

次の日、近くの整備工場に愛車を持ち込んだ。説明すると「ホースだけならいいが、ヘッドパッキンまで逝っていると大金が出るよ」。確かにラジエーターのキャップを外してエンジンを吹かすと泡が出る。その兆候かも知れない・・・。
時間的には余裕がある(乗らない)のでジックリ調べて直して欲しい、と頼んだ。3週間後に連絡が有り「試運転して見たが洩れは無い」とのこと。それにしても試運転に49キロも走るかってーの!
ヘッド後側ウォーターラインパイプAssy交換(11,900円)、ウォーターホース(1,370円)、ホースバンド(290円×2)、及びLLC交換で済んだ。工賃37,000円は場所的に苦労するところだから仕方が無いと思っている。

後日、修理代を支払いに行って「49キロは走り過ぎじゃないの?」と言ったら「申し訳ないっス。イヤー、ついつい走りが楽しくなっちゃって。異次元の世界だね、この車は。俺のとはダン違いだよ」と、終始ニコニコしながら話してくれた。仕舞いには「手放すときが来たら、俺に売ってださいよ」とまで言われてしまった。
その整備をしてくれたお兄ちゃん(34歳)は、鉄仮面の「DR31 GTS-R」をチューニングして筑波を走っている。

修理後、現在までに280キロほど走行しているが水洩れは無い。水温も安定している。
これから暑くなる時季は更に走らない。ガレージの中で凉しんでいる期間が多くなる。
Posted at 2011/06/12 12:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月18日 イイね!

一発でエンジンが目覚める!

先月にオイル関係を交換してから走っていない。

そして、今日の夕方、エンジンキーをひねってみる・・・即座にエンジンは目覚めた!
暖かいせいか、バッテリーの低下はほとんど感じないし、エンジンを回すだけの余力が十分にあった。

明日にでもブックオフへ出掛けてみたい。

夏場は暑過ぎて走る気になれない。それに空気の密度も良くないのでパワーが落ちる。

朝晩の気温は日中の気温から比べるとグッと下がっている。
早起きは苦手だから夕方から走ってもいいが、最近はメガネの焦点が少しズレてきている?
危ないので、夜は走りたくない。
Posted at 2010/09/19 12:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃料ホース破れて噴き出す! http://cvw.jp/b/153700/46330755/
何シテル?   08/19 19:23
32すかじRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

32すかじRさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/24 12:51:02

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
埼玉県の某チューニングショップがドクターです。 エンジンブローしてN1エンジンにスワップ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation