• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワッキー崇のブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

新旧のバランス 香山リカのココロの万華鏡

香山リカのココロの万華鏡

 精神科医が多数、参加する学会に出席した。最先端の遺伝子研究や新しい薬物療法などの発表が相次ぎ、カタカナや英語のメモを取るのもひと苦労だったが、一方でまったく逆の話も多かった。

 たとえば、がんなどの重い病気があって入院している人が、昼と夜のリズムが逆転してしまうことがときどきある。そういう場合、内科の先生に頼まれると精神科医は、「じゃ、睡眠導入剤を処方しましょう」と言いがちだ。しかし、その道のベテランの医師はこう言った。

 「眠れないからすぐに睡眠薬、ではなくて、たとえばベッドを窓際に移してみる、というのはいかがでしょう。それだけでも一日のリズムが戻ってきて、夜は眠れるようになれることも少なくないのです」

 ほかのシンポジウムや研究発表でも、「すぐに薬を出さずに、話を聴きながら様子を見る方法もあります」「高度な検査装置がなくても、まずは目の前の患者さんをしっかり診察しましょう」といった発言、アドバイスを何度も聞いた。つまり、ひとことで言えば、「科学や技術に頼らない診断、治療を大切に」ということだ。

 「なるほど」と私は深くうなずいた。私が勤務している診療所は最近、全面的にカルテがパソコン化されたのだが、そうなるとつい「えーと、これとこれの検査をして、この薬を出して」と診断から治療までをパソコンの画面だけで計画してしまいそうになる。しかし、本当に大切なのは「夜、何度も起きてしまうのですね。……もしかして日中、昼寝してませんか? え、してる? じゃ、少し昼間は外に出て、からだを動かしてみましょうよ」と原点に戻り、アナログ的な診断やケアを忘れないようにすることではないだろうか。

 とはいえ、「認知症の脳血流シンチ検査はどうなるか、って? ああ、私、むずかしいことや新しいことはいっさいわからないし、あくまで患者さんをじーっと診て診断したいから」と科学を拒否するのも、また医師としては問題のある態度といえる。結局は、言うまでもないことだが「新しいものと昔ながらのものをバランス良く」ということになろう。

 でも、この「バランス良く」ということほど、人間にとって実行するのがむずかしいものはない。たとえばダイエットをしようとして、完全に食事抜きにする期間と反動でドカ食いをする期間を繰り返している人はいないだろうか。私もダイエットではよくそんな失敗をするのだが、せめて診察室では「新旧バランス良い治療」を心がけたい。

私もバランスよく生活するぞと。
Posted at 2012/05/29 17:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月25日 イイね!

子育ての醍醐味 香山リカのココロの万華鏡

香山リカのココロの万華鏡:子育ての醍醐味

 私は児童精神科医ではないのだが、通院している患者さんからときどきこんなことをきかれる。「先生、私じゃなくてウチの子どものことです。小学生なのですが落ち着きがなくてすぐに木登りをしたがって……。発達障害なのでしょうか?」「中学受験が近いのにマンガに夢中で勉強にあまり関心がないのです。そういう発達障害もあると聞いたのですが」

 たしかに幼児や児童の発達障害は、「早期発見、早期介入が大切」と言われている。早いうちから専門のプログラムに導入することで、コミュニケーションや対人関係の能力に改善が見られる子もいる。とはいえ、私が相談を受けるようなケースでは、子どもたちは乳幼児期健診を受け、小学校でも大きな問題はなく友だちと遊んだり学校行事に参加したりしてきたわけだ。ほとんどの場合で、親が心配しているような問題はないと考えられる。

 以前、ある母親があまりに「本当に心配なんです」と繰り返すので、「もし必要なら専門医を紹介するから一度、連れてきてみては?」と話し、小学4年生の息子を診察室に連れて来てもらったことがあった。初めての診察室で若干、緊張ぎみではあったが、「ゲームが好き」とのことでその話題になるととたんに目が輝いて、あれこれ語り出す。母親が言うような「外の世界にはまったく無関心」「他人との会話が成立しない」などという特徴など、まったく感じられない。

 「あのー、ご心配の発達障害の可能性はないと思います。勉強よりゲームに熱心、ってこの年頃だと誰でもそうだと思いますが……」と正直に伝えると、母親は驚いた顔をした。「えっ! そうなんですか。同級生の多くは塾に通っていて、自分から進んで中学受験したいと言っている子も多いんです。ウチの子だけがやる気がないんですよ」

 それを聞いて、今度は私のほうが驚いた。遊びたいさかりの小学生が自分から塾に行ったり自ら受験勉強したりするだなんて、むしろそっちのほうが心配だ。親や先生の言うことをきかずに困らせたり、おとなの目を盗んで遊んだりするのが、本来の子どもというものなのではないだろうか。もちろん、私もそんな子どもだった。

 わが子が自分の理想や期待と違うのは、親にとっては心配の種だろう。でも、子どものワガママに振り回され、「まったくもう!」とため息ついたりすることこそ、実は子育ての醍醐味(だいごみ)なのではないのか。子どものいない私は、「わが子に手を焼いてみたかったな」とつくづく思うのだ。

 最近うちの息子もワガママになり、振り回されてますな。
Posted at 2012/05/25 17:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月18日 イイね!

ブータン人の幸福

 ブータンはチベット仏教の国で、国民の97%が幸せであると感じているとのこと。
それは、国王が、経済発展だけでは貧困問題、環境破壊、文化の喪失につながり、必ずしも幸せにつながるとは限らないと考え、国の力や進歩を「生産」ではなく「幸福」で測ろうという、
GNH=Gross National Happiness が大切だと気づき、
よい統治、自然環境の保護、病院・学校の充実などを進めてきた結果であった。
物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも大切だという考え方。
あれもこれもと際限なく求めるのではなく、まさに仏教の教えである「足るを知る」の世界。
 一方日本は客観的にみれば、世界3位の経済大国、世界有数の長寿、先進国の中でも
治安の良い国と外的環境はブータンよりも圧倒的に恵まれている。
 にも拘わらず、自殺率はアメリカの2倍、世界4位で高止まり。冷静に考えると世界トップクラスの外的環境だが、他人と比較したり、もっと豊かな人ばかりを見て、精神的には幸せだと感じている人は少ないのだと思う。
今後更に豊かな外的環境を求めるならば、数十年、数百年経っても幸せとは感じることができないだろう。
 相田みつをも『しあわせはいつもじぶんのこころがきめる』と書いていた。
そろそろ、外的環境ではなく、自分の脳(心)が幸せを感じることに気づく時期だと思う。
Posted at 2012/05/18 16:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月07日 イイね!

甘え?若年ホームレス 香山リカのココロの万華鏡

香山リカのココロの万華鏡:甘え?若年ホームレス 毎日新聞社

 路上生活者に雑誌を販売してもらい、仕事を提供して自立を応援する事業「ビッグイシュー」は、いまでは多くの人に知られる存在となった。そのビッグイシュー基金が、このたび「若者ホームレス白書2」をまとめた。その冒頭には、2008年のリーマン・ショック以降、40歳未満の若いホームレスが急増している、という衝撃的な事実が記されている。

 「若いのに仕事も家もない人」と聞くと、「やる気がないだけなんでしょう?」と思う人もいるだろう。しかし、白書からは単に「やる気がない」だけではすまされない、彼らの複雑な事情が浮かび上がってくる。

 意外に感じるかもしれないが、20代、30代のホームレスの多くは、就業経験どころか正社員の経験も持つ。白書に取り上げられているある若者は、過去に仕事で受けたトラウマがもとになり、働くことが怖くなり、身動きが取れなくなっている。「職場いじめ」を受けたという20代の若者の言葉が痛々しい。「ホームレス状態でいることはもちろんイヤ。でもそれと同じくらいの恐怖が働くことがある」

 もちろん、「そんなの、甘えだよ」という声があるのもわかる。しかし、甘えているわけではない。彼らは「困難にぶち当たっても、耐えたりまわりに相談したりすればなんとかなるはずだ」と思えない。自分のことも他人のことも、まったく信頼できないからだ。

 白書を読んでいると、彼らがホームレス状態から脱出するためには、仕事や住まい、準備資金などを与えるだけでは不十分だ、ということがわかってくる。彼らにもう一度、世間や他人、そして自分のことを信じる気持ちを持ってもらわなければ、何ごとも始まらないのだ。

 では、どうすれば「他人や自分を信頼する気持ち」を回復させられるのか。まず必要なのは、「世の中や人生って悪くないな」と思ってもらうことだ。ビッグイシュー基金でもホームレスの人たちのサッカーチームを作り、いろいろな大会に積極的に参加しているが、そこで「ホッとできる場所があるっていいな」と感じて立ち直りの一歩を歩み出した若者もいる。

 白書は言う。「若年ホームレスは特殊な現象ではない」。厳しいこの時代、誰もがいまの職場や地域から「もういらないよ」と言われる危険性と隣り合わせだ。「ああ、ただの甘えでしょ」と思わずに、仕事も住まいも人とのつながりも失った、若年ホームレスの問題や彼らの胸のうちについて考えてみてほしい。

 他人事ではなく、明日は我が身となってもおかしくない気がします。
Posted at 2012/05/07 13:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ワッキー崇です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
6 789101112
1314151617 1819
2021222324 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

これだから女は(怒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/08 05:01:38
いじめねぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/08 04:58:11
グリル欲しい人いませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/08 04:57:57

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
ダイハツ タントに乗っています。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation