• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ ナオのブログ一覧

2017年07月25日 イイね!

壊れてしまったサイドベントキット...

壊れてしまったサイドベントキット...



2015年に購入したサードパーティのブラックジャックデザインのサイドベントキット

とうとう内部に水滴が入って、点灯しなくなったので取り外しました。
幸いにも、内部に水が入ってショートしなかったのが、せめてもの救いでした...


私のお気に入りの 『ブラックジャック』 デザインだったのに...トホホ

 

...なので、やっぱり、価格が少々高かったけど、純正パーツにしました。






数ある純正パーツの中から、ミッドナイトブラック・ボディに似合うものを探していたら、イギリス/ロンドンの北にある ” kilburn(キルバーン)” をイメージしてデザインされた Kilburn <キルバーン> エディション サイド・スカットルを見っけ!

 

早速、取り替えました!






取り替えは、超簡単でわずか数分で完了!





この Kilburn <キルバーン> エディション は、思った以上にミッドナイトブラックのボディに似合っているため、とりあえず...満足しています。

また、今まで使用していた非純正品(サードパーティ製品)に比べれば、多分? 安心して使用できそうです(笑)




Posted at 2017/07/25 19:52:29 | コメント(4) | 日記
2017年07月22日 イイね!

フロントグリルの交換に立ち会い

フロントグリルの交換に立ち会い

今日は幼なじみでもあり、社内オープンカー倶楽部のメンバーでもあるO氏のMINIコンバーチブルのドレスアップのため愛知県岡崎市にあるGIOMICさんに、おじゃましました。


今回のドレスアップのメインは、コンバチCooperSのフロントグリルをCooper用のフロントグリルに交換したこと。
しかも、フロントグリルの一番下の部分は、Cooper用とCooperS用で形状が異なっているのですが、あくまでCooperS用に合わせるように特殊加工を施していただいたようです(驚!)
さすが! 職人技!

このCooper用のフロントグリル交換は、私も以前から興味があったこと...
すごい丁寧な仕上りにO氏も大満足!

私も今度、頼んじゃおっかな...?


そして、もう一つは、mon×プロジェクトμ(ミュー) のブレーキパッドに交換
これで、MINI純正のブレーキバッドによるブレーキダストの汚れから解放されますね。

このブレーキパッドは、私も装着していますが、効果抜群のおススメのパーツの一つです。

これで、頻繁にホイールを洗わなくても良くなります。

そして、ついでに? キャリパー塗装もしてもらったみたいです。
O氏、本人のご希望で『イエロー』です!

本人、曰く、次はホイール交換! を希望しているようです。

着実にドレスアップの進行中です(笑)

1週間後の『霧ヶ峰ビーナスラインコース』の社内ツーリングが楽しみですね!



Posted at 2017/07/22 20:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月17日 イイね!

R59 ロールバー専用 『ウインドディフレクター』

R59 ロールバー専用 『ウインドディフレクター』


この商品は、『Rolbeugel Wind Deflector』 といい、『Rolbeugel』 とは、オランダ語で 『安全バー』 という意味で、 ロールバーの中心にある空間にはめ込むことによってウィンドディフレクターの役割を果たす R59 ミニロードスター専用のウィンドディフレクターです。

ちなみに、MINI純正のウインドディフレクターは、左右のロールバーの間に取り付けることにより、走行中、後方から巻き込む風を軽減する役割なのですが、 この『Rolbeugel Wind Deflector』 は、左右それぞれのロールバーの空間から入り込む風を防ぐ役割の商品で、MINI純正品ではありません。







入荷時はご覧のとおり、パネルの表面には白い保護シートが貼られている状態でした。
パネルの厚みは厚くもなく薄くもなく、丁度程よい厚みで意外と頑丈に感じます。


保護シートを剥がすと綺麗な透明パネルです。
綺麗なパネルなので、指紋・手アカなどが付かないよう、気を付けた方がいいみたい...。 

 

<取り付け前>



<取り付け後>



取付け方法は、はめ込むだけのワンタッチ装着ですが、少し力を入れないと『カチッ』と収まらないので、パネルが割れないように気を付ける必要がありました。
 


ワンポイントとして、手元にあった 『John Cooper Works』 のシールを貼ってみました。

 


Posted at 2017/07/17 18:05:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月16日 イイね!

MINI LIVE MEETING.2017

MINI LIVE MEETING.2017

毎年開催される年に1度のMINIのお祭り『MINI LIVE MEETING.2017』に今年も参加してきました。

MINIロードスターを購入してから、3回目(3年目)の参加です。



今年も日本中からMINIオーナーが集まったようです。

今回で確か7回目(7年目)の開催らしいのですが、去年まで晴れた日はたったの1回だけのようで、今年は猛暑日になり、これで2回目の晴天開催になったようです。

 
今年はTMRメンバーが少なかったため、九州のミニオーナーズクラブさん、通称、『QMOC』さんのご厚意で同じクラブサイトに入れていただきました。
ありがとうございました。
 


今年は、『MINI Challenge GIRL』のお二人が会場を盛り上げていくれました。

そして、イベントも終了した頃には、顔と腕など、真っ赤っかに日焼けした状態でした...トホホッ...

 



そして、本イベント終了後、TMRメンバー3人で、郡上市内に立ち寄ってきました。




郡上市内にある人気の鉄板料理店『泉坂』さんへ入店。




この地方の郷土料理『鶏ちゃん定食』を注文しました。
美味しくいただきました。



そして、サンプル工房にも立ち寄ってから喫茶店で休憩し、TMRメンバーのお二人と解散。



帰宅後、お風呂に入ってもすごい日焼けのため湯船にも入れず、シャワーを浴びても痛いだけ...

1週間くらいで治まるかな...(汗)








 
Posted at 2017/07/17 16:50:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月03日 イイね!

MINI純正のボディ・カバー

MINI純正のボディ・カバー



ミニロードスター購入後、はじめて使用した『ボディ・カバー』


正面には、MINI のロゴが縫い付けてあります。


リア右側には、アンテナ用の袋も付いています。


さすが、R59ミニロードスター専用(R58クーペと兼用)のMINI純正ボディ・カバーだけあってサイズぴったし!

多少、強風に煽られても大丈夫みたいですが、我が家の車庫は高さ1mのコンクリート壁に囲まれているので、心配無用なのか、どうか? しばらく様子見します。



私の場合、土日祝日しか乗らないため、毎週日曜日に洗車しても、月曜から金曜までの間に、車庫に置いたままでも埃などで汚れてしまい、結局、土曜日の朝、乗る前にまた洗車するという繰り返しだったので、使用することにしました。

出来れば、今の車庫をシャッター付きの本格的なガレージにしようか検討中...
可能であれば、大掛かりな工事になるけど 『ビルトインガレージ』 構想も視野に...

ちなみに、このボディ・カバーの内側は起毛処理されているためキズが付きにくいと言われていますが、果たしてどうか...検証も兼ねて使用開始しました。


 



ちなみに、MINI純正のボディ・カバーなので専用の収納バッグ付きでした。
高さ40cm 、横58cm、幅30cmという大きめの収納バックです。

ボディ・カバーの収納だけでなく、小旅行用のバッグにでも使えそうなサイズ感です。










 

Posted at 2017/07/03 21:26:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味は、レコード観賞とピアノとギター弾き...   そして、週末は... 人生初となるオープンカーで、季節を問わず、オープンドライブを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI Roadster ミニ MINI Roadster
<主な装備>  ・レカロ・スポーツシート 【RECARO Sportster LL1 ...
ミニ MINI MINI ハッチバック (ミニ MINI)
はじめて購入した輸入車。 サンルーフ付きのハッチバック。 色は、ミッドナイト・ブラック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation