
昨日、おとといの2日はがっつりキューブいじってました~
今月末のイベに進化を間に合わせるためにこの日に終わらせなければ行けない作業
そう!
ついにやっちゃいましたよ~
まっきぃさん!
今回イベに向けての進化第1段として空気足をついに入れました!
キューブから外したエアサスなんでだいたいの構造、取り付け方はわかってはいたんですが、やっぱりやってると問題が起きますね・・・
まずは土曜の作業なんですが、エアサス取り付けるにあたっての配管通し、配線、タンク、コンプレッサー等の設置作業
それと同時進行で内装も加工行いました
作業するのに邪魔になるのでフロントシートを外して作業しました
これだと作業がしやすい~
足元の映像分配機、電源配線を綺麗にまとめ、シート下を剥ぎ取ってある物の埋め込み準備
このあと、エアホース、アンプ用の電源ケーブル4G、コンプレッサー用の電源8Gを引き込み
次にラゲッジ下のスペアタイヤスペースにタンクとコンプレッサー設置
今回スペアタイヤスペースに設置できるパンケーキ型のエアタンクを使用
これで綺麗に下へ納まりました
次に製作物の作業
シート下にちょっと大きめのボックスを製作し設置
ここへはある物を埋め込みます
だいたい予想はつくと思うけどね~
リアの足元にも1個製作~
なんかスリッパっぽい形になったので通称「キューブのスリッパ」(笑)
ここにはアンプ用のブレーカー設置します
もう1個!
センターコンソールも製作し直し!
ベースだけ製作して土曜の作業は終了!
そんでメイン作業でもある日曜の作業
なんとも作業しやすい?しづらいくらいの晴天!
この日中には終わらせなきゃいけないので朝から相方に手伝ってもらいました
フロント右から始めたんだけど、やっぱまたもんだいが・・・
以前ある方のキューブからエアサス外したときと同じ状態に!
スタビのナットが緩まない!トルクレンチでやってもナットがなめてしまいヤバイ状態に・・・
ここでエアインパクトで試しても完全になめてしまい丸くなったorz
仕方ないので前と同じように最終手段!
サンダーでナット削り、ネジ山をなるべく傷つけないようになんとか外せました~
あとはショックを交換して終わり!
次に左側、今度はナットなめないように最初っからエアインパクトで外して、最後にアッパーのとこのボルト外して終わりなんだけど~
ここでも問題が!緩まない!
狭いスペースなためにインパクトもなにも入らずに困った~
そこで、ショック自体を前後に揺すってみた!そしたらちょっとネジが緩んで無事に取り外し成功!
これでなんとか午前中にはエアサスのショック戻してフロントは完成~
昼休憩してすぐにリアへの作業開始!
リアのバックは普通上皿をフレームに溶接して取り付けするんだけど、もしバックがダメになったりして交換する際に簡単に取り外しできるようにフラットバーを上皿に溶接しボルト、ビス止めできるように加工
MPのときも、bBのときもサス外すのにかなり苦労したんだけど、キューブは以外と簡単に外れた(笑)
サスさえ外れちゃえばあとは組み込むだけなんであっさり終了!
ホースもマフラーに干渉しないようにしっかり固定してこれでエアサス完成!
あとはシートと内装戻して土日の作業無事に終わりました~
で、どんな具合になったかとゆうと~
着地!
まではいきませんでした~
さすがにエアロ延長、もしくは足廻り加工ナシで着地は難しいやね~
でも!フロントはかなり低く鳴りました!
リアは・・・予想通り余りさがらない・・・その分かなり上がります(笑)
あと問題なのは、フェンダーの爪!
じつはフェンダーの爪なにもせずそのままなんです~
いずれフェンダーもちょっと加工する予定だったからそのままにしてあったんです
これでタイヤ外に出してツラくらいにすればもっとかっこいいんだけどね~
まぁ何はともあれエアサスは無事に取り付け終了~
あとはイベまでにMPもキューブもリアラゲッジのフルリメ!
かなりのハイペースで作業しないとおわんなくなりそう(汗
他の画像は整備手帳へ~
内装
エアサス
他の足廻りの画像は相方が持ってます(笑)
Posted at 2008/06/02 21:35:10 | |
トラックバック(0) |
キューブ号 | クルマ