• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TsTのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

対応幅の広いカーオーディオ

対応幅の広いカーオーディオ今日は久しぶりにクルマを弄りました。ちょっとだけだけど。

ナビマイクの移設
 →見栄え向上&音質向上
・リアスピーカー線のつなぎ直し
 →一応、リアも鳴らせるようにした(いつもは鳴らさないけど)
・ETCアンテナの移設
 →カード有無確認用ランプを見やすくした





特に最近はやりたいことや付けたい部品もなく、
オーディオもそれなりに満足しているので、クルマに関してはヒマです。


満足しているとはいえ、オーディオに悩みもあります。
たとえば、
助手席足元に荷物を置くと、高音の抜けが悪くなる(気がする)。
助手席に座ると、とんでもなく音がバラける(気がする)。
ある程度以上の音量にしないと音のまとまりがない(気がする)。
曲によって音が左右から聞こえるときがある。(録音状態のせいではなくて)
エアコンの音が妙に耳障りなときがある。

まだまだ初心者ゆえ、勘違いや気のせいも多分にありえますが、
ちょっと極端な状態(おいしいゾーンが狭い)になってる気がしなくもないです。
カーオーディオをやりはじめると、こんなものなんでしょうか?
できることなら、どんな音量でもどんな曲でも(さらに言うならどこに座ったとしても)
キレイな音がそこそこ聞こえる状態を目指したいなと思うのですが、
それって無いものねだりなんでしょうかね?

ショップとか行ってデモカー試聴をしてみたら何か得るものあるのかな。。。?
物欲が大噴火するだけか。



ところで最近驚いたことがあるのですが、
同じ会社で、同じ外装色・同じグレード・同じ内装色のヴァンガードに乗っている人がいる模様。。。
あんまりいないですよね。。。あの内装色+外装色。。。
Posted at 2013/01/27 22:38:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月15日 イイね!

オーディオオフ♪

オーディオオフ♪












今日はみずたにサンのおうちで、ToRaクンと一緒にオーディオ調整を

させてもらう、、、予定でしたが、オーディオケーブルの変換コネクタやら

フライパンやらを買いに行くという買い物オフになりました。



買い物と昼飯の合間に僕の車の周波数測定→調整をやってもらったんですが、

写真を見てもわかるとおり、なんかもうプロですね、プロフェッショナル。

PCの下にあるのが、周波数か何かを測っている機械です。ヨクワカリマセン。

そして車載のプロセッサーに繋げたPCを使って、リアルタイムで調整していきます。

↓こんな感じで。


みずたにサン「4000Hzを+2dB~。」

僕「へい。。」カチカチ(PCで調整している)

みずたにサン「315Hzを-2dB~。」

僕「へい。。」カチカチ


(これを数回繰り返す)


みずたにサン「よし、コレで聞いてみよう。」

僕「。。。。スゲーー。。。。。」



20分で世界が変わりました。

なんかもうよくわからないんですけど、

(いい意味で)色んな音が聞こえる(笑) うまく説明できませんが。

あと、ToRaいわく「(ToRaの)GSを超えた・・・。」らしいです。

もうこの言葉だけで大満足な一日でした。



ただ、みずたにさんは「第1ステップは終了。調整はこれからだよ」と言います。

先は長いですが、気長に楽しみつつやっていきたいと思います。



その後、ブロンコに肉喰いに行ったのですが、
改めて二人の食いっぷりを見て世界観も変わりました。。。。。
Posted at 2012/12/15 23:51:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月25日 イイね!

オーディオ構成が完成しました!!

オーディオ構成が完成しました!!









どうしようか悩んだんですが、結局プロセッサーを買ってしまいました。

勢いって怖いですね。




買ったのは「audison bit Ten」です。小型で高機能でオススメです。

これで楽ナビLite(購入金額6万円)でも少しはマシな音が出せるかと思うと、

期待が高まります。

この勢いを大事に、スピーカーケーブルを引きなおし、バッ直にして、

ヒューズブロックまで咬ましてみました。

ちなみに、エンジンルームから室内への電源ケーブルは、

助手席足元のエアコンのドレン水抜きのグロメットを使ったんですが、

何かと干渉してなければいいのですが・・・。

ともかく、格安でそこそこの音が出せる環境が整ったと思います。

そこまでやるならサイバーナビ買えよってツッコミは無しでお願いします。

設置状況は↓な感じ。(今はちゃんと纏めてますよ)


調整状況は↓な感じ。うーん、ハイテク。


さてさて、完成したのは「構成」だけです。これから泥沼の調整地獄が始まります・・・。


<機器構成>
ヘッドユニット: carrozzeria AVIC-MRZ77(何度も書きますがナビ機能付で\60,000-)
アンプ: carrozzeria DEH-P01付属アンプ
プロセッサ: audison bit Ten
スピーカー: PIONEER TS-D1720C
スピーカーケーブル: カナレ 4S6
RCAケーブル: SOUNDHOUSE CLASSIC PRO CRR006
電源ケーブル: メーカー不明10ゲージ
アースケーブル: メーカー不明12ゲージ
ヒューズブロック: μ-Dimension UDP-FHAGU2L

<システム構成>
ナビからプロセッサへの入力はFrontの2chのみ
プロセッサで左右TWとMIDの4chに変換

我ながらかなり安上がりに仕上げたと思う。ケーブル類のこだわりの無さが大事。
Posted at 2012/11/25 23:24:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月01日 イイね!

困ってます。

バックカメラの調子が悪いです。

バックしてる途中で映像が止まるんです。

でも原因がわかりません。以下、詳細。


<状態>
・バックカメラは中華製の安物を自分で取り付け。

・映像はナビのバックカメラ線につないで映している。

・カメラとナビの間の接続は純正の車内配線を用いている。
 (電源・アースもそこ経由で供給)

・バック信号は純正ナビ用の線から取っている。


<現象>
・バックしてる途中で映像が突然フリーズする。
 映像が「映らなくなる」わけではなくて、静止画になってしまう。

・一度なったら、正常に戻ることはほとんどない。(たま~に元に戻る)

・出社時に会社の駐車場のある一部エリアでだけ発生。
 ※会社駐車場は割と広くて(100台以上?)、指定場所がなく、どこでも停めれる。
 ※帰社時(夕方以降)にバックしたことはない。

・早朝の駐車場の車が少ないときには、いつも現象が発生する場所でも
 発生しなかった。(たまたま?)

・いつごろから起きてるかは不明だが、少なくとも初夏ぐらいから発生していた。


<考察>
・真夏にも発生していて最近も起きるので、温度的なものは関係ないと思う。

・特定の場所でしか発生していないことから、カメラ本体の故障接続不良とは考えにくい。

・有線接続なので、電波干渉とかも考えにくい。

・電源線が長いので、電圧降下している?でも場所限定で起きるのは
 説明がつかない。


ってな感じで、本当に原因がわかりません

なにより、特定の場所(と時間)でしか起きないってのが謎すぎます。

何か僕が見落としてる点や、不具合の原因がわかる方いませんか?
 

まぁ、見えなきゃ目視でバックするのでいいんですけど、

やっぱりカメラ越しの方が壁により寄せられるんですよね。

出来れば直したいなぁ~~。
Posted at 2012/11/01 22:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月28日 イイね!

素人的おーでぃお

素人的おーでぃお今日はチラシ裏に近いブログです。

なぜかオーディオを始めたくなりました。


はあまりかけたくありません。

手間もあまりかけたくありません。

深い世界に飛び込むつもりもありません。

なんとなく自分が満足できればOKです。




大きな音で鳴らすのは嫌い+簡素なシステムがいい、ので

外部アンプやプロセッサーは不要。後付けナビ(カロの楽ナビLite)のままで行くことに。

スピーカーくらいは買ったほうがいいよな~と思って、

調べてたら米国PioneerのTS-D1720Cがコスパ良さげ。ネットでGET。

あとはスピーカーケーブルはカナレを購入、デッドニング材料は100均で寄せ集め。

 
で、かなり適当に取り付けしてみたら、なんか適当な音。(当たり前)

どうやらウーファー(MID)が鳴ってない様子。


ネットで色々調べると、レアルシルト・ディフュージョンが効果的とのこと。

買ってつけてみました。これは目に見えて(耳に聞こえて?)効果ありでした。


もうこれでいいやと思って内装を元に戻したら、また音が悪くなりました。

T先生に相談すると、「スピーカーカバーが悪さしている」とご意見をいただきました。

そこまでやるつもりはなかったけど、純正のスピーカーカバーをぶったぎって、

社外スピーカーに付属のカバーを 無理やり 内装に組み込んでみました。


すると、割といい音!!イイネ!!

音源も圧縮なしのWAVファイルに移行しつつあるし、

とりあえずは作業終了です。T先生、どうもありがとう!


バッ直とか他にもやるべきことがたくさんあるのは知ってますが、

もう力尽きたというか、飽きてきてしまった。またイヂリ熱が盛り上がる日を夢見て。。。。


あー、いつかアンプとかやりだすのかなー。。。
Posted at 2012/10/28 22:45:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、読み逃げしてることが多いです。 足跡から辿って来た方、ごめんなさいm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EGエラー表示点灯しました(LAUNCH CR529 OBD2スキャナーで確認) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 23:07:33
W205にLED AIR VENTを取付け_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:37:55
ロワリングキット(車高調整リンク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 21:37:49

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
2021年8月〜 なんだか妙に速い。
日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
2021年2月〜 家族車 e-powerは意外と面白い 夏の燃費は悪い
レクサス LS レクサス LS
2018年9月〜2021年2月 ケッコー運転しやすい。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2017年10月〜2018年9月 ケッコー速い

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation