
明けて2日目
朝5時半くらいに起きました。
朝一サービスもありましたがここではいらない荷物の下ろし、
タイヤのトルクチェックなど簡単な作業でサービスアウト。
ともぴろ先輩によるビニテチューン 「CA4Aです 何か」とまつ毛が追加w
SS3 石榑峠 1
さー本格的にラリーが始まります。
旧国道の舗装峠。
1か所砂利浮いてるところや強烈に狭くなるところがちらほらあるのが怖いところ。
ここは3回走りました。
うーん…
踏めてない
ライン取りダメ
ギアの選択おかしいところだらけ
ステアリングの持ち方ダメ
というう○こ of うん○な突っ込みどころ満載ドライブでノートもメタメタでした…
ここでは全体の22番手、クラス9番手でした。
SS3 福王コース逆走
閉鎖されたゴルフ場跡地を走る福王コース。
このラリーの名物SS?ギャラリーステージでしたね。
ここ正直言うとノートが最悪でした…
完全に言い訳になってしまい見苦しいですがこのような道のレッキは初めてで
「右5 すぐ…えっ?(この段階でコーナー3つ通過)」 とかそんなレベル…
ただ走り出してしまえばコース自体は面白くて
ナビ様むっちゃ笑ってますが僕も笑いたくなりましたw
(でも油断したらマジで殺られる(ハマるor刺さる)と思いました)
ちなみに2:50頃にサイド引いてますがあそこはお客さんも多かったしので狙ってましたw
速度遅くてかなり地味やったと思いますが(--;)
ここではなんと
全体8番手、
クラスセカンドベストタイをマーク!
この結果は正直びっくりしましたw
ただちょっと問題発生。
どこかでクリップが飛んだかでインナーフェンダーが軽く外れてしまいタイヤに少し干渉…
サービスに後で外してくださいとお願いしますがSSはあと1本。
とりあえずタイヤに当たらない位置に引っ掛けるなどして対処できました。
SS4 石榑峠2
SS2の再走。2/3回目です
もちろん1本目よりマシに。
(当たり前)
というか1本目からこのレベルにしないとあかんよねぇ…
まだまだよろしくない走りですが…
頃のイン側砂利はもう避けるの無理やと1本目でわかったあえて乗って行きました。
総合20番手。クラス8番手で終了。
この時点でDE4.5 5番手で折り返し。
4位と20.2秒差
6位と0.4秒差
これで午前は終了。
リグループ(例えばリタイア車など出てしまった際の途中の間隔を調整するいわば時間調整エリア)からサービスへ。
結局インナーフェンダーはタイラップ留め対処でき外しませんでした。
他には油脂類、タイヤエア、トルクチェック
ゼッケンの養生テープ張り直し、窓やボディを綺麗に
そしてビニテチューン最終形態 「CA4Aですが 何か」に進化してサービスアウトしました。
サービスで食べた揚げ物や饅頭が美味しかった♪(*^ω^)
SS5 福王コース1
SS3の逆走。
残りのループは福王コース→石榑峠→福王コース
極力インカットして行くつもりでアタック。
林道セクション&建物でもっと踏めるよなあ…
ここ5:05頃に刺さってしまいました。
原因は完全にオーバースピード。
手前で速度注意的なことをノートに書くべきでした。
そして残念ながらこの直後にチームメートの青いスイスポががが…
なお既にこのSS走ってる途中からこの福王コースをむっちゃ楽しんでた模様。
(油断したらマジで殺られる(ハマるor刺さる)は変わらないですけどねーw)
俺ってMなのか?w

福王での様子
(撮影 by TOF映像部 Oさんありがとうございます!)
ここでは総合8番手、クラス3番手で終了。
なんとクラス4位とこの段階で2.6秒差という射程圏内に!
SS6 石榑峠 3
最後の石榑峠。
2本目よりタイムを1.8秒上げて総合16番手、クラス6番手でまとめました。
この段階で4位と14.2秒、6位と19.8秒差。
あとは最後の福王カントリー1本。
なんとか4位になりたい…とか考えてました。
しかし僕のいなべ福王ラリーはここで
終了となりました。
フィニッシュしてから数百m先の右コーナーでステアリングを切り遅れ(撮り続けていた車載より断定)
側溝に脱輪してしまいました。
あり得ません。SS中ならまだしもましてやリエゾンです。速度ももちろん出ていませんでした。
完全に左の前後タイヤがはまり込んでしまい自力では抜け出せず。
後続車両の皆さんが止まってくれて後ろから引っ張ったり押していただいたりと手伝って頂いたのですが脱出できず…
(改めてとも@NCP13海苔さんを始め後続車の皆様本当にありがとうございました。そして申し訳ありませんでした…)
その後スイーパー(最終競技車の後にコースクリアを確認するクルマ)にリタイア届提出しFIV(レスキュー・医療を担当するオフィシャルカー)やオフィシャルの皆さん
そしてなんとハイカーの皆さんに手伝って頂き無事脱出しました。

クルマの被害は左のリアロアアームが…
(2月に交換したばかりなのに…)
自分自身のアホさ加減に心底うんざりして半ば放心状態になりながらもサービスパークに帰還。
もちろんチーム員の方にイジられましたがw
(でも一番吹いたのがお客さんの小さい子が転んじゃって溝にすっぽり嵌まっちゃって(もちろんケガはなし)
そのお母さんが一言「上手に落ちたね~」これにはそばにいたともぴろ先輩ニヤニヤ、僕脱力して笑いながら倒れるw)
その後曲がったロアアームをお帰り用ロアアームに換えて(手伝って頂きました皆様ありがとうございました)、荷物積み込んで撤収。
(表彰式行きたかったですが片づけ終わったころにはもうすでに始まっていた時間で間に合いそうになかったです…)
ファミレスでチーム員の方と早めの晩御飯を食べて22時半くらいに帰宅しました。
今回のラリー反省点上げるとするならば
まず最後まで気を抜かないようにすること。
当たり前ですね。あの直前ももうあと1本走り切れば…!とか余計な事を考えていたので
気を付けさえすればあんな意味不明な所で脱輪なんてせずちゃんと走り切れてたと思いますし。
走りの面でいえばまずライン取りもめちゃくちゃ(意識はしてましたが…)、ステアリングの持ち方、
ギアの選択・タイミングなどなど。(他にもたくさん・・・)
あと1番深刻やなあと思ったのはペースノート。
まるでノートが作れてないのですよねえ。
レッキ後に動画でノート確認したらまるで合わない。
それに補助語が致命的に足りないとか距離感がやっぱり合ってない等…
(例えば僕のノートって 右4 60 左3 すぐ 右3とかそんなの。もっと アウトから右4 60 左3 inキープ すぐ4とかもっと「走る事」を意識して作れてない)
だからまだまだ要修行です…
今回のラリーほんといろいろ初の経験がいっぱいできて良かったです。
例えばSS1の貝野川。
コーナーの途中で路面がガラッと変わったり(ターマック→グラベル等)
福王のゴルフ場のコースの道のノートを作るのは初めてでしたし。
その点でいうとこのラリーは自分の経験値をグッと上げてくれてたとてもいいラリーだったと思います。
だから結果は残念でしたが出て本当に良かったと思いました。
来年ももちろん開催されると思っていますが既に来年の出場を決めましたw
今回のラリー
主催者・オフィシャルの皆様、
同じチームを含め一緒に走った皆様、
サービスや応援に来ていただいたチーム員の皆様、
見に来てくれたRESTIVEの皆様助けていただいたハイカーの皆様
本当に本当にありがとうございました!そして結果で返す事ができず申し訳ありませんでした…
次のラリーは8/27-28の京都府南丹市で開催される丹後半島ラリーに出るつもりです。
ここで味わった悔しさはここで晴らします!